「お通しやサービス料」の設定に関するアンケート調査

調査概要

調査対象飲食店ドットコム会員(飲食店経営者・運営者)
回答数373
調査期間 2023年8月9日 ~ 2023年8月16日
調査方法インターネット調査

回答者属性

  • 既存店舗数

  • 都道府県

  • 業態

集計結果

  • Q1

    運営されているお店は、一般的にお通し代やサービス料の発生する業態(レストラン・和食店、居酒屋、バーなど)ですか?(回答必須)

  • Q2

    「Q1」で「はい」回答した方に伺います。会計時の請求に含まれるものについて、あてはまるものをすべてお答えください。(回答必須)

  • Q3

    「Q1」で「はい」回答した方に伺います。コロナをきっかけに「お通し」の有無や内容を変更されましたか?(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q4

    「Q3」で「変更した」と回答した方に伺います。具体的にどのような変更を行いましたか?(回答必須)

    • 30円価格を上げた (神奈川県/カフェ/1店舗)
    • 以前はお通し代として頂いておりましたが、
      要らないと言うお客さんや慣習の無い外国人が来るため、名目上、席料及びチャージと位置付けしました。 (東京都/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
    • バーなので、スタッフドリンク¥1000だけいただくようにしました (愛知県/カラオケ・パブ・スナック/2店舗)
    • 以前は席料のみ徴収していたが小皿のフードを提供するようにした (東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • 無料の乾き物の提供から、手作りの惣菜に変更し、お通し・席料を頂くようにした。 (東京都/バー/1店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q5

    「Q2」で「お通し代」と回答した方に伺います。お通しの金額についてお答えください。(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q6

    「Q2」で「お通し代」と回答した方に伺います。最近あらゆる食材の値上げが相次いでいますが、直近1年以内に「お通し代」の価格変更をしましたか?(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q7

    「Q2」で「お通し代」と回答した方に伺います。「お通し」を提供する上で実施してることについて、あてはまるものをすべてお答えください。(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q8

    「Q2」で「お通し代」と回答した方に伺います。 運営されているお店の「お通し」の、自慢できるポイント・工夫しているポイントを教えてください(回答必須)

    • お代わり自由 (神奈川県/カフェ/1店舗)
    • 旬の3品等 (東京都/洋食/51~100店舗)
    • 手作り (埼玉県/イタリア料理/1店舗)
    • 刺身などを扱う当店では刺身の端材がよく貯まります。
      それらを市販のネギトロと和えて提供すると大変喜ばれます。 (東京都/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
    • 基本的には手造りにしている。 (東京都/和食/101店舗以上)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q9

    お通しやサービス料などは払いたくない、外国人には分かりにくい、などの反対意見もあります。よろしければ、これらについてのみなさまのお考えをお聞かせください。(回答任意)

    • 総額が高く見えるとネガティブ (東京都/和食/1店舗)
    • 他のメニューよりも割安で万人受けする商品を提供しているので、是非食べてほしい。 (神奈川県/カフェ/1店舗)
    • 必要なら、お通しは席料に含まれてますと説明すれば良い。
      外国人にたくさん来てほしければ、お通しは分かりづらいのでやめた方が良いと思う。
      ただ、そもそも私もお通しというシステムは不要だと思っているので、自分の店では提供していません。 (長野県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • 最初から外国人客には提供を行っていない (東京都/洋食/51~100店舗)
    • 必要だと思うが海外からのお客様には理解頂けない事が多い。入り口での丁寧な説明が求められるのではないか。 (東京都/イタリア料理/51~100店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

    モニター店舗登録をすると、すべての結果を見る事ができます。

    <モニター店舗について>

    • モニター店舗登録をすると、「アンケート調査結果一覧」に公開されているアンケートの結果をすべて見る事ができます。

    • モニター店舗登録後、謝礼付きのアンケート調査にご協力いただいた飲食店様には、商品券をお送りさせていただきます。(アンケートにより、謝礼の有無・内容は異なります。)

    飲食店を運営中の方のみ、モニター店舗にご登録いただけます。

    飲食店ドットコムは会員様専用の
    サービスです(登録無料)

    レポートをご覧になりたい飲食店以外の方

    必要事項を入力して申し込んでいただきましたら、レポートをお送りします。(申し込みに会員登録は不要です)

    事業内容によって、もしくは法人でない場合は、データをお送りできない場合がございます。

飲食店の店舗運営に関する様々なテーマに対し、独自に調査を実施しております。

飲食店に対してのアンケートの実施依頼やお見積り、 既存データの提供など、お気軽にお問い合わせください。

<調査に関するお問い合わせ>

ページトップへ↑

飲食店リサーチ