飲食店ドットコムのサービス

カフェの開業資金の相場は? 物件取得費から内装工事費、そして宣伝費まで詳しく解説

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

Photo by iStock.com/visualspace

飲食店開業を志す人の選択肢のひとつとなるのが「カフェ」の開業だ。カフェはレストランや居酒屋などと比べると調理が手軽なメニューすることができるため、修行期間も他の業態と比べて短い場合が多い。さらに、厨房設備も比較的安価に抑えられるイメージがある。そこで、ここでは実際にカフェをオープンするために必要な資金と資格について詳しく解説していこう。

カフェとの相性抜群!パンケーキのライセンス販売【飲食FC比較】

カフェを開業するにはいくらかかるのか?

詳細について解説する前に、まずは全体像を把握しておこう。カフェを開業するには「物件取得費」「内装工事費」「厨房設備費」「家具・食器備品代」「宣伝費」「当面の運転資金」が最低限必要になる。下記の試算はあくまで一例だが、相場として参考にしてほしい。

■中規模カフェ(15坪、家賃20万円)の場合
・物件取得費 220万円
・内装工事費 600万円
・厨房設備 200万円
・家具食器 150万円
・宣伝費 10万円
・運転資金 200万円
合計1380万円

■小規模カフェ(10坪、家賃10万円)の場合
・物件取得費 110万円
・内装工事費 300万円
・厨房設備 100万円
・家具食器 50万円
・宣伝費 5万円
・運転資金 100万円
合計665万円

思ったよりも高いと思った人もいれば、安いと思った人もいるだろう。どちらにしても、大切なのは、自分でしっかりと予算を決めておくこと。そして必ず予算内に抑えることだ。上の例はあくまで一例なので、もっと資金をかけることもできるし、削減することも可能だ。次の項目から費用の内訳について解説する。

カフェを開業する際にかかる「物件取得費」

物件取得費とは、物件を契約する際に必要となる費用を総称したものだ。具体的には保証金、礼金、仲介手数料、前家賃などが含まれる。これらはカフェに限らず、賃貸物件を借りる場合はどんな業態でも必要となるものだが、非常に重要なのでしっかりと頭に入れておこう。

飲食店などの店舗の場合、それぞれの相場は保証金が家賃の6か月分、礼金が2か月分、仲介手数料が1か月分。これにオープンまでの「空家賃」を2か月分とすると、物件取得費総額としては家賃の11か月分程度になる。家賃20万円の物件を契約する場合には、220万円以上の資金が必要となる計算だ。保証金は、立地によっては家賃の10か月分かそれ以上になることもある。退去時に戻ってくるとは言え、予算額にも影響するため保証金の金額をまずは確認しておきたい。また、事業用物件には家賃に消費税が課税される点にも注意が必要だ。

ちなみに、カフェという業態は物件オーナーから歓迎されやすい傾向にある。理由としては、建物のイメージが良くなること、騒音や排煙が少ないので近隣からのクレームが出にくいことなど。早めに事業計画書を作成し、物件のオーナーや不動産業者にプレゼンできるように準備をしておこう。事業への賛同が得られれば、家賃交渉もしやすくなるはずだ。

カフェを開業する際にかかる「内外装工事費」

内外装工事費は、開業資金の中でも最もウエイトの大きな部分となる。カフェを開きたい人にとっては、特にこだわりたいところでもあり、店舗によっては開業資金の40〜50%程度を占めることもある。ただ、お店のコンセプトやデザインによってかなり差は出ると思った方がいい。目安としては、1坪あたりの工事費は30~60万円程度。10坪の店だと300~600万円、20坪の店だと600〜1200万円くらいになることが多い。

近年はシンプルな内装が主流なので、本格レストランやバーなどに比べて内装費自体はかなり削減しやすいはず。しかし、目に見えない部分(ガスや水道工事)にもかなり資金が必要となる。以前の店舗がどんな業態だったかによって、基礎工事の料金も変わってくるだろう。飲食店だった場合には工事費は抑えやすいが、事務所などだった場合にはコストが高くなりやすい。内外装工事費を抑えたい場合は、カフェの居抜き物件を狙うという戦略もある。

重要なことは、あらかじめ予算を明確に決めておくこと。ちょっとした仕様変更で金額が大きく膨らむ可能性もあるので、着工前の見積もりではギリギリまで金額を抑えておきたい。予算をオーバーしてしまうと、開業後の資金繰りが非常に厳しくなる。工事を自ら行うことで費用を削減した例も多くあるので、施工業者ともよく相談して予算に収まるように工事を進めよう。

Photo by iStock.com/Electra-K-Vasileiadou

カフェを開業する際にかかる「厨房設備費」

カフェの場合、パンケーキやサンドイッチ、ハンバーガーなどの専門店として営業するパターンが多い。専門店の場合は、厨房設備の種類が少なくて済むのでコストは抑えやすいので、あらかじめ提供するメニューを絞り込んだ上で、厨房設備のプランを決めていくのがよいだろう。

コスト削減のために家庭用製品を使用するオーナーも多いが、あまりおすすめできない。家庭用冷蔵庫を使用した際、ドアの開閉回数が多すぎて中の食材が冷えず、冷却器がすぐに故障してしまった例や、ドア自体が壊れてしまった例もある。軽食を扱う場合でも、使用頻度が多いものは基本的には業務用製品を使用したいところだ。

業務用でガスコンロ、製氷機、冷蔵庫、冷凍庫、シンク、食器棚などを新品購入すると50〜100万円程度はするだろう。さらに、オーブンやフライヤー、食洗機などを購入すると150〜200万円程度になることも。設備費を下げる方法として、中古品を購入することなども挙げられるが、予想外にメンテナンス費がかかる場合もある。故障しても保証で修理できる新品を購入しておく方が、長い目で見ると低コストとも考えられる。予算が合わないようであれば、前述したようにメニューをしっかりと絞って、機器の点数を減らしておくのがよいだろう。

カフェを開業する際にかかる「家具・食器備品代」

内装費と同様に、こだわればこだわるほどコストが高くなる部分だ。数10万円するソファをいくつか購入すると、それだけで100万円くらいになってしまう。かと言って、量販店で購入しても、オリジナル性がなく耐久性もあまりよくない。

家具店によってはオリジナルの家具を作ってくれる店もあるので探してみてはどうだろうか。テーブルの高さを変えてくれたり、椅子の革を張り替えてくれたりする。また、既製品に自分で塗装するという手もある。食器や備品に関しても、新品だけにこだわらず、骨董市やネットオークションなどを利用してもよいだろう。

こちらもあらかじめ予算を決めておくことが重要だが、20席程度のカフェであれば100〜200万円程度は必要だ。ひとつひとつは大きな金額でなくても合計するとかなりの額になるので、開業初期に無理して全て揃えようとせず、徐々に増やしていくのもよいだろう。

Photo by iStock.com/recep-bg

カフェを開業する際にかかる「宣伝費」

ホームページ制作費、ショップカードやチラシのデザイン、印刷費で10万円程度はみておこう。もちろん、無料で作成できるホームページサービスやSNSもあるので、もっと削減できる可能性はある。最初は無料でできる部分からスタートして、売上が上がってきたらグルメサイトなどに掲載するという流れでもいい。

ただし、カフェはブランディングが大切なので、ロゴデザインなどには力を入れるべきだろう。看板のロゴだけでなく、製作費はかかるがテイクアウト用の容器や手提げ袋などにプリントするのもおすすめだ。一目でどんな店かわかるロゴや店名を考えておきたい。近年はクラウドソーシングが盛んになり、低価格でよいデザインを依頼できるようになったので、ぜひ活用してほしい。

カフェを開業する際に必要な「運転資金」

運転資金は、経営を続けていく上で最も重要なものだ。現金がなければ仕入れもできないし、従業員への給料を払うこともできない。廃業の理由のほとんどが資金不足であることを考えると、できるだけ多くの運転資金を残しておきたい。

目安としては、家賃のおよそ10か月分程度が理想となる。家賃10万円の場合は100万円。20万円の場合は200万円ほど。これでも赤字が続くと6か月程度しか持たない。前もって必要な運転資金を計算しておき、別口座などに貯蓄しておくことをおすすめする。開業後の廃業を避けるためにも、内装や家具の仕様変更があっても絶対に運転資金は減らさないという心構えが大切だ。

hoto by iStock.com/Masaru123

カフェ開業に必要な資格と申請

最後に、カフェ開業に必要な資格と申請について簡単にまとめておこう。

■食品衛生責任者
各都道府県の食品衛生協会が開催している公衆衛生学、食品衛生学など計6時間の講習を受講すれば取得できる資格。受講費は税別で1万円ほど。開業する3か月くらい前までには取得しておきたい。会場型とeラーニング型のどちらでも受講できるようになっているが、1~2か月先まで予約が埋まっていることもあるので、早めに確認しておこう。

■防火管理者
日本防火・防災協会が全国各地にて講習を開催している。収容人数が30名以上の飲食店を開業する場合には取得が必要。収容人数30名以下の場合は不要とされている。延べ面積が300平方メートル以上の場合の甲種講習は2日間で約10時間の講習。延べ面積300平方メートル未満の乙種講習は、約5時間の講習となる。

■飲食店営業許可申請
工事完了の2週間から10日前を目安に保健所に申請しよう。その際、店舗の見取り図、手数料(東京では18,300円)、食品衛生責任者手帳などが必要になる。ただし、工事完了直前に保健所から指摘からの指摘が入ると、開業に間に合わないこともあるため早めの申請を検討したい。また、名称の似たもので「喫茶店営業許可申請」というのもあるが、こちらは「酒類以外の飲物、または茶菓を客に飲食させる営業」なので、カフェの場合もほとんどが飲食店営業許可申請になる。

さて今回は、カフェ開業に必要な資金や資格について詳しく紹介した。カフェの開業を目指している方は、上で紹介したことを参考に事業計画を練ってみてほしい。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
大槻洋次郎

ライター: 大槻洋次郎

父親が喫茶店を営む家庭に生まれ、31才の時にカフェで独立開業。個人経営のこだわりカフェの先駆者的存在となった。現在は大手カフェスクールや展示会での講師活動、飲食店の開業支援などを行なっている。現場目線の初心者でもわかりやすいノウハウに定評がある。メディア出演も多数。得意料理はパスタ。