飲食店ドットコムのサービス

喫煙規制強化は飲食店だけじゃない。店舗数激減の麻雀店も…さらに衰退懸念か?

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

国の改正健康増進法と東京都の受動喫煙防止条例の“ダブル規制”によって、今年4月からあらゆる施設で「原則屋内禁煙」が義務づけられる。

学校や病院、行政機関の庁舎など、子供や患者が多く訪れるような「第一種施設」は、施設内が全面禁煙。より禁煙ルールが厳格化されることになるが、問題は、その他大勢の人が訪れる「第二種施設」。なかでも、規制強化の影響をもっとも受けそうなのが飲食店だ。

【この記事にも注目】『串カツ田中』全面禁煙化で客層に変化。「家族連れ」ターゲットに進化する居酒屋業界

小さい飲食店は“客離れ”覚悟?

客席面積が100平方メートル以下の店については、これまで通り席で飲食しながらたばこが吸える“経過措置”が設けられているが、東京都の場合、あくまで従業員(家族も含む)を雇っていない小規模店に限られる。そのため、バーやスナックといった喫煙客が多い業態も、その大半が店内禁煙を迫られることになる。

店の一角にたばこを吸う目的だけの「喫煙専用ルーム」をつくれば規制はクリアできるが、喫煙ルームの設置には、煙の流れや排気に関する基準が定められており、投資コストもかさむため、導入に踏み切れないでいる店も多い。

かといって、思い切って店内を全面禁煙にすれば、喫煙客はわざわざ店を出てほかの喫煙所を探さなければならなくなる上、滞在時間が短くなれば客単価にも響いてくるはずだ。「(禁煙にすれば)当面の間、客離れや売上減は覚悟しなければならない」(都内焼き鳥店の店主)と飲食業界の現場は苦しい選択を迫られている。

画像素材:PIXTA

混乱は雀荘にも…「廃業の可能性」4割

混乱しているのは飲食店だけではない。たばこを吸いながら遊戯する人のイメージが強い麻雀(マージャン)店も第二種施設に該当するが、喫煙規制の強化がまさに死活問題となっている。東京都麻雀業協同組合の高橋常幸理事長が嘆く。

「いま都内の麻雀店はおよそ900店ありますが、ピーク時の10分の1以下まで激減しています。認知症予防も兼ねて年配の人たちが昼間に“飲まない・吸わない”で対局する『健康マージャン』が再びブームになっているものの、主要顧客は仕事帰りの夜に打ちにくるサラリーマン。ところが、最近は“付き合い”でも麻雀をする人が減ってきたので、業界全体の市場が落ち込んでいます。

もともと麻雀は嗜好性の強いゲームで、ストレス解消や気分転換になりますし、お酒を飲んだりたばこを吸ったりしながら楽しめる店舗スタイルが主流です。4月からの喫煙規制によって『たばこが吸えないなら、もうやらない』というお客さんがますます増えたら、店を畳まなければならない小規模店が次々と出てくると思います」

事実、飲食業態のバーやスナックなどと同じように、「たばこが吸えない雀荘なんて……」と失望する愛煙家の声もあちこちから聞こえてくる。

麻雀業協同組合が都内の麻雀店150店を対象に行ったアンケート調査によると、顧客の喫煙率は62%と、やはりたばこと麻雀の親和性の高さがうかがえる結果が出たが、深刻なのは「(法・条例施行後に)客が減った場合、廃業の可能性がある」と答えた店舗が42%にも及んだことだ。

「すでに今年に入ってからクローズしてしまった店も結構あります。もともと麻雀人口の減少でお客さんも減っていたところに、店内禁煙の義務化ですからね。喫煙ルームを設置したくても、日々ギリギリの経営で新たな投資をかけられない店は多い。『(店を閉める)いい潮時かも』なんて話すオーナーさんもいます」(前出・高橋氏)

もちろん、受動喫煙問題の高まりや喫煙率の低下を捉えて早めに対策を打ってきた麻雀店もある。じつは高橋氏も自身が経営する店舗は2010年のオープン時から“全卓禁煙”を掲げてきた。

「私の店は競技大会や麻雀教室を開く場所としてオープンした経緯もあって、よりゲーム性を追求した店づくりを目指して禁煙にしました。喫煙者のために店の外に灰皿を置いていたのですが、それでも、『たばこが吸えないなら』と帰られるお客さんもたくさんいます」(高橋氏)

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
『飲食店ドットコム ジャーナル』編集部

ライター: 『飲食店ドットコム ジャーナル』編集部

『飲食店ドットコム ジャーナル』は飲食店ドットコムが運営する“食”に関するWEBマガジンです。飲食業界の最新ニュースをはじめ、食にまつわる役立つ情報や、実際に働く方々の声を読者に届けていきます。