サービス概要
串カツ田中は成熟しきった居酒屋マーケットの“空白地帯” を埋める次世代の大衆居酒屋です。
串カツ、たこ焼き、かすうどんは大阪の伝統の味。流行り廃りの激しい飲食業界。そのなかで、昔から愛されてきた定番は消えることがありません。ただ、旧態依然のままでは、若い人や女性は入りにくく、やはり廃れていくでしょう。
一方で、“チェーン居酒屋”にはもう飽きた という人達。ここに、成熟化した居酒屋業界の”空白マーケット“ があります。
大阪伝統の串カツ専門店、という分かりやすさと親しみやすさ、家族連れや女性同士、一人でも入りやすい、間口の広さ。
この両者を兼ね備えた「串カツ田中」は、今、消えつつある、だからこそ求められている次世代の大衆居酒屋なのです。
白いテントに大きく書かれている「串カツ田中」の屋号は、住宅街や繁華街で、たくさんのお客様に認知されています。そして串カツという専門商品に特化し、圧倒的な優位性をもっています。串カツといえば「串カツ田中」というブランドを守り続ける為に日々最善の努力を重ねております。
大阪の下町で昔から愛されてきた串カツは、それぞれのお店が秘伝の味を守ってきたもの。
「串カツ田中」の味は、あっさりして食べ飽きない味。何本でも食べられる美味しさです。
衣と油とソースのバランスが串カツの命。
「串カツ田中」では、衣・油・ソースすべてがオリジナルブレンド。
これも、飽きのこない味つけで、「なんとなく、また食べたくなる」 のです。
都市圏郊外立地というニッチなロケーション戦略。あえて本場下町との競合を避け、大手チェーンや個人店の居酒屋しかなく、ベタ業態が求められている郊外に出店。
エリアの大衆居酒屋のポジションを獲得します。
一般的な飲食店は売上があがればあがるほど、オペレーション習得に時間がかかり、人件費が下がらないのが弱みと言われています。
その点、串カツは揚げるため、 技術の取得が容易、かつ時間もかからない。 月商 700 万円の店でも、営業中に串打ち出来るので、仕込み時間が短く、人件費がかかりません。
物件取得支援 | 集客支援 | ||
---|---|---|---|
事業計画作成 | 採用支援 | ||
初期研修 | 食材提供 | ||
備品購入支援 | 包材提供 |
※投資回収期間はあくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。
加盟料 | 3,000,000円(税抜) |
---|---|
加盟料に含まれるもの | 商標使用権、マニュアル料 |
その他初期費用 | 400,000円(税抜) |
※その他初期費用に研修費(1名20万 2~3名必要) ※店舗規模によるが含まれます。
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
売上 | 72,000,000 | 72,000,000 | 72,000,000 |
売上原価 | 23,040,000 | 23,040,000 | 23,040,000 |
人件費 | 19,440,000 | 19,440,000 | 19,440,000 |
ロイヤリティ | 3,600,000 | 3,600,000 | 3,600,000 |
家賃 | 6,000,000 | 6,000,000 | 6,000,000 |
水道光熱費 | 2,160,000 | 2,160,000 | 2,160,000 |
販売促進費 | 720,000 | 720,000 | 720,000 |
減価償却費 | 2,880,000 | 2,880,000 | 2,880,000 |
プラットフォーム手数料 Uber、出前館、menu 等 |
0 | 0 | 0 |
その他経費 | 5,184,000 | 864,000 | 864,000 |
※金額はすべて税抜です。(単位:円)
収益モデル | 年間売上実例
|
---|---|
開業資金額 | 2500万~3500万 |
プラン詳細 | 開業資金額は物件規模・工事内容によって変動します。 |
最低自己資金の目安 | 15,000,000円 |
ロイヤリティ |
売上歩合方式 5.0%/月 |
募集対象 | 法人 |
最低契約期間 | 5年間 |
オープンまでの目安期間:6か月程度
STEP
1
STEP
2
STEP
3
STEP
4
STEP
5
STEP
6
STEP
7
STEP
8
会社名 | 株式会社串カツ田中ホールディングス |
---|---|
設立年 | 2002年 |
所在地 |
〒 141-0022 東京都品川区東五反田 1-7-6 藤和東五反田ビル 5F |
資本金 | 304,693,000 円 |
事業内容 | 飲食店の経営・FC開発 |
代表者名 | 貫 啓二 |