腰を据えた採用活動!相性の良さにこだわり、高い定着率をキープ

利用しやすく理想とする採用活動ができています
―飲食店.COMの求人サービスにどんな魅力を感じ、利用を続けていますか?
前職で人事・採用に長く携わる中で、飲食店.COMの求人サービスを知り、『Élan.MIYAMOTO』を構えてからもずっと利用させていただいています。飲食店.COMの求人サービスは掲載期間が比較的長く、一回求人を出すと期待以上の応募数が集まりますね。それなのに料金設定が抑えられているので、コスパのよさに魅力を感じています。
時代の流れに合わせて、世の中の採用のあり方は変わってきています。以前は求人情報誌を持って採用面接を受けにくる人が多かったのですが、今はWEBを利用して採用活動を行うことがほとんど。
飲食店.COMは、飲食業界に特化したWEB求人媒体だからこそ、例えばネットで「フランス料理」「求人」というワードを入力して検索すると、上位に出てくるようにSEO対策されています。サイト内でも求人情報が見やすく整理されていると感じますね。コスパだけでなく検索しやすさなども含めて、総合点が高いと思います。

―採用活動を行うときのこだわりはありますか?
飲食店.COMの求人サービスを利用するのは、「今すぐに人材が必要だ」というタイミングではありません。長い目で見ながら、「そろそろ新しい人材を入れたいな」と思ったときに利用するようにしています。というのも、短期間に集中して採用活動を行うのではなく、じっくりと相性のいい人材を探したいと考えているからです。
飲食業はやはりお客様と近い距離感でサービスをするので、スタッフしだいでお客様の満足度も変わってきます。だからこそただ人数を間に合わせるような採用の仕方では、お店へのダメージが大きいんですよね。
じっくり面接して、最終的に「一緒に働きたい」と思える人を採用しています。求人を出しても、お互いに相性がいいと思える人材に出会えなければ採用を見送ることも。飲食店.COMはコスパの良さや掲載期間の長さなどの面で利用しやすく、腰を据えて採用活動を行えていますね。
直近では、アルバイトスタッフを二人採用しました。採用後は定着率が良く、独立していくスタッフも多くいます。
相性のいい人材を見極めています
―採用にあたって、重視されているのはどんなところですか?
やはり、じっくりと面接をして相性のいい人材を見極めていくことですね。私が面接の際にチェックするのは、お客様にプロとして笑顔で接することができ、「感じのいい人」という雰囲気を醸し出せるかどうかです。
ある程度キャリアのある人ならそういった接客スキルが備わっているのかを見ますし、若い人なら接客の素質がもともとあるのかを見ます。それを基本としながら能力や経験も見て、採用の判断をしています。
飲食業は食べ物に直接触れるので、スタッフに対するお客様の目はシビアです。見た目の清潔感はもちろん、表情などその人の人間的な魅力がなければ、スタッフへの信頼感は生まれません。
また、採用後のミスマッチを防ぐためにも、相手の理想とする給料や具体的な生活スタイルについても確認するようにしています。お互いに求めているものがマッチするかどうかもポイントですね。
―今後の展開を教えてください。
コロナ禍なので先の展望よりも、今どのように安心安全に料理を提供していくかということに意識を集中させています。感染対策を徹底しているかどうかは、お客様の満足度に繋がり、ネットの口コミにも影響します。
感染対策を徹底するためには、スタッフの意識を高めなければなりません。だからこそ、スタッフには外出する際は密を避け、体調管理をしっかりするように伝えています。言葉でしっかりと伝えないと一人一人の意識が低くなり、それはお客様へのサービスにも現れてきます。
現在スタッフは三人いて、私から伝えるべきことは伝えますが、基本的にはフラットな関係を築いています。指示されて動くのではなく、スタッフ自身が考えて行動できるようなオペレーションを心がけています。スタッフにとって、料理や接客のスキルを高められるだけでなく、人間的に成長できるような環境でありたいと思いますね。
―ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。