飲食店ドットコムのサービス

飲食店が「ChatGPT」を活用するためのテクニック。メニュー開発からSNS運用まで

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

現時点(2023年7月)では、2021年9月までのデータしか持ち合わせていない。そのため、期待した回答が得られない場合も

画像を見る

【注目記事】空中階でも坪月商46万円。北千住『ジャンソーアタル』が当たったワケ

「最新情報を知らない」「たまに嘘をつく」「プライバシー保護の意識が低い」

しかし、実際に活用する場合は注意も必要だ。たとえば、現状のChatGPTは2021年9月までのデータしか学習していないため、2023年7月現在における最新の情報は持っていない。

試しに、新規出店のためテナント情報を集めるようにChatGPTに依頼をしてみると、最新データを持っていないことを理由に断られてしまった(※参照4)。ついでに競合となる店はあるか尋ねると、実際には存在しない飲食店が列挙された。このように虚偽や間違いを平然と提示することもあるので、回答の事実確認は欠かせない。

また、セキュリティやプライバシー保護の観点でも注意が必要だ。

「初期設定では、会話の内容も学習データに使われるようになっています。その状態で個人情報やカード情報などを伝えてしまうと、個人情報が流出する可能性があります」(大久保)

もちろん、会話の内容を学習データに利用させないよう、設定を変更することも可能だ。その際は「Setting」から「Chat history & training」をオフにすればよい。

ChatGPTの設定画面。「Chat history & training」をオフにすることで設定を変更できる

画像を見る

注意点や制約はあるものの、ChatGPTをうまく活用することで業務効率化やSNS運用の改善などが図れそうだ。ChatGPTの後を追うように、グーグルの「Bird」や、マイクロソフトの「BingAI」といった競合が登場し、AIチャットボットはさらなる進化が見込まれている。飲食店経営者の負担を軽減してくれるかもしれないChatGPT。今後に期待していきたい。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
松本ゆりか

ライター: 松本ゆりか

東京でWebマーケターを経験した後、シンガポールへ渡りライフスタイル誌やWebメディア制作に携わる。帰国後、出版社勤務を経てフリーライターに。主に中小規模ビジネスや働き方に関する取材・執筆を担当。私生活ではひとり旅とはしご酒が好きなごきげんな人。