独自の進化を遂げた「秋葉原」。観光客の増加で飲食業界からも熱視線!
2017年12月25日

8駅8路線が利用可能のアクセスの良さが魅力
秋葉原駅は山手線、京浜東北線、総武線が乗り入れ、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線が通り、都内の主要都市へは乗り換えなくスムーズにアクセスできるようになっています。徒歩圏内には、銀座線の末広町や都営新宿線の岩本町などの他路線の駅も。トータル8駅8路線が利用可能とアクセスの良さが魅力的です。2016年に発表した東京メトロの乗車ランキングでは、秋葉原駅は26位と上位を占め、しかもその乗車数は前年比から1.5倍と大幅に伸びていることが分かります。また東京都心の中では比較的安定した家賃相場であることも、人気の理由のひとつといえるでしょう。2016年に調査した出店希望駅ランキングでは、池袋などの人気ターミナルを抑えて堂々の7位にランクイン。前年は9位だったことを考えても、関心が高まっていることがうかがえます。
観光客やビジネスマンの増加で、大人が楽しめる飲食店が登場
少し古い話になりますが、90年代、自動販売機で購入できる「おでん缶」が秋葉原で大ブームを巻き起こしたことをご存知でしょうか。その背景の一説として「秋葉原に飲食店が少なかったから」とささやかれるほど、当時は飲食店が少なかったそうです。しかし、観光客の増加に伴い飲食店は増加。秋葉原の食文化は日々進化を遂げています。 例えば、秋葉原の象徴的なシンボルと言えるJR秋葉原駅前の『ヨドバシAkiba』は、2015年に8階飲食街を全面リニューアル。フロアのプロデューサーは、渋谷ヒカリエのレストランフロアなどを務めた柴田陽子事務所。フロア面積・約4,000平方メートルの中には、ファミリー層が楽しめる飲食店はもちろん、お酒も楽しめるゾーン「YODOBASHI YOKOCHO」が設けられ、より充実した食事エリアとなりました。
またJR秋葉原駅の高架下には、今年7月14日~10月31日の期間限定で、グルメ横丁『TOKYO UMAI YOKOCHO(東京うまい横丁)』が誕生したことも記憶に新しいのでは。「日本が誇る“おいしいもの”と“日本の食文化”を世界へ発信すること」をコンセプトに、毎月テーマと出店店舗が替わる、新しい形の横丁が話題を呼びました。
このほか、近年は洗練されたバルやカフェ、女子会を楽しめるオシャレな飲食店も増えた印象です。秋葉原といえば「カレー」「ラーメン」という印象が強い方もいるかもしれませんが、じつは大人が楽しめる飲食店が増加しています。観光客はもちろん、周辺に年々増えているオフィスで働く人たちが、気軽に食事を楽しめる場所が増えていった結果といえるかもしれません。

秋葉原中央通りは物件少なく家賃が高め。おすすめは駅の東・南側
『ドン・キホーテ』を中心に目立つビルが続く秋葉原中央通りは、チェーン店・繁盛店が顔を揃えています。人通りが多く、衝動来店が見込める立地ですが、その分家賃も高く空き物件も少ない印象です。おすすめはビジネス街となっている駅の東側・南側(昭和通り口)エリア。このエリアは、昨今、オフィスワーカーをターゲットにした個性的な飲食店が増えてきました。しかし気になるのは、駅周辺は古いビルが多いこと。例えば1階の居抜き物件の場合、業態にとっては不向きな構造(間口が狭い、奥に細長いなど)の場合も。2階以上の空中階店舗を狙う場合は、入口が分かりやすい場所にあるか、エレベーターがあるか、看板は外から見えるか……など、事前によくリサーチすることが重要です。
秋葉原駅から徒歩圏内、岩本町駅も密かな人気
秋葉原駅周辺で希望の場所がなかなか見つからない場合は、少し範囲を広げてみるのもいいかもしれません。秋葉原駅から徒歩圏内の岩本町駅も、密かに人気が高まっているスポット。家賃相場は秋葉原よりも少し低めと、比較的出店しやすいエリアといえそうです。独自の進化を遂げ、人気急上昇中の秋葉原駅周辺。カルチャー発信地としての魅力はもちろん、観光客、飲食店の多さなど、新規開業者とって大きなチャンスがある街だといえます。空き物件が少ないエリアのため、少しでも気になった場所があれば足を運んで、根気よくチェックしてみましょう。
■秋葉原エリアの立地情報
秋葉原駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)・・・平均坪単価22,218円
秋葉原駅の平均賃料相場年別推移(2014~2017年)…横ばい
秋葉原駅の店舗面積相場情報(直近1年間)…32.67坪
業態の割合…洋食が最も多く、次いで居酒屋・ダイニングバー、和食と続きます。
秋葉原駅の店舗物件一覧
- カテゴリ
- 調査・ランキングデータ
- 街・地域の立地動向
- 開業者の声
- 物件探しのコツ
- 新着記事
新着記事一覧へ
物件タイムズについて
飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。