1. 店舗物件探しトップ
  2. 物件タイムズ
  3. 飲食店経営、成功の条件は立地調査にあり! 方法や注意点を詳しく紹介

飲食店経営、成功の条件は立地調査にあり! 方法や注意点を詳しく紹介

2018年4月9日

Photo by iStock.com/winhorse
飲食店経営においては、商品やサービスの魅力よりも「立地が大切」だといわれています。どれだけおいしいメニューがあったとしても、お客さまが来なければ売上にはならないからです。しかし、なんと経営者の半数近くが「現在の立地に満足していない」というデータも。「通行量が少ない」「視認性が悪い」「賃料が高い」「ターゲットと立地のミスマッチ」などが代表的な理由のようです。そこで今回は、開業後に後悔しないための立地調査の方法と注意点を解説します。

立地調査の目的

開業準備をスタートしてから物件契約に至るまでに、数ヶ月から1年、長いと2年程度かかることもありますが、コンセプトがぶれたり、妥協して契約するようなことは避けたいものです。実際、広さや賃料だけで決めてしまうオーナーも少なくありません。立地調査の一番の目的は、その物件に「集客力があるかどうか」を調べること。「物件の雰囲気がいい」「広さがちょうどいい」「家賃が手ごろ」といった理由だけで物件を決めても、集客力がなければビジネスにはなりません。

集客力に直結するのは「通行量」です。通行量の少ない1階店舗よりも、通行量の多い2階以上の店舗の方が客数が多いという現実もあります。集客力を調査するには、どれだけの人数が建物の前を通り、どれくらいの割合の人が看板を見るのか。そして、そのうちどれだけの人が入店するのかなどを調べる必要があります。自力で調査するのは非常に大変ですが、100名のうち1名が入店するというデータもあるので、一つの目安にしてください。次の項目では、具体的な調査方法を紹介していきます。

立地調査の方法

では、具体的にどのような調査を行うのか、詳しくみていきましょう。

■店頭に立っての調査
店頭に立っての調査は必ずしておきましょう。時間帯別、曜日別、目的別でどれくらいの差があるのかを把握しておくことはとても重要です。平日の昼に会社員のランチ客が多いのか、買い物客が多いのか、夜は何時ごろまで人通りがあるのかなど、徹底して調べましょう。

調査を進めていくうちに、通行客の特性と設定していたターゲットとの間にズレが見つかるかもしれません。そういった場合には、たとえ通行量があったとしても物件を見送る勇気が大切に。ビジネスマンの多い立地で、ゴージャスなランチを提供しても集客は困難です。通行量だけでなく、どんな客層がどのような目的で歩いているかを見極めることが重要になります。

また出店予定地だけでなく、近隣の競合店や類似店も調査対象にしましょう。実際にどんな客がどれくらいの割合で入店しているのかを調査すれば、かなり具体的なデータが得られるはず。長時間の調査は無理でも、可能であれば実際に入店して、売れ筋商品や客単価、滞在時間のチェックもしておきたいところです。

Photo by iStock.com/powerofforever
■近隣店舗への聞き込み調査
店頭調査は時間も手間もかかります。仮に一定期間の調査はできたとしても、それだけでは1年を通じての特徴は掴めません。そう考えると、すでに営業している店から情報を得るのが最も効率的だと言えるでしょう。

実際に、ある飲食チェーンの社長も街を歩いて、飲食店以外の店を含むさまざまな店舗を回りながら情報収集をするという話があります。お店のスタッフに雑談するように話しかけるとか。例えば、「何曜日が忙しいんですか?」「何時くらいが人通り多いの?」という具合です。近隣でイベントがある時の人の流れや連休の時の様子など、地元の人しかわからない情報を得られることもあります。

オープン初年度は客数のデータがゼロなので、GWやお盆休み、年末年始の休暇を取るタイミングが難しく、定休日や営業時間を年度の途中で変更する店も非常に多い傾向にあります。また、営業すれば売上が上がったであろう日に休業してしまったというケースもあるかと思います。そういったロスをなくすためにも、自分で調査した数値的な部分だけでなく、既存店からの情報を合わせてよりよい判断をできるようにしておきましょう。

■マーケティング会社などのサービスの利用
自力での立地調査と他店の聞き込み調査はどちらも非常に重要ですが、まだまだ情報としては不確かな部分もあります。短期間の調査や人から聞いた話だけでは、重箱の隅をつついた調査とはいえません。

そこでオススメしたいのは、マーケティング会社などのサービスを利用することです。不動産事業やPOSレジ事業を行なっている企業は非常に多くのデータを蓄積しているので、立地評価や競合店のデータなどを容易に得ることができます。

特に近年は、個人でも数千円程度の価格で情報を購入することができるようになってきました。主観的になりがちな調査も、このようなサービスを併用すれば客観的に落ち着いた判断ができるはずです。

立地調査で注意すべき点、ポイント

店頭調査、聞き込み、マーケティングサービスの3点をしっかり活用すればかなり精度の高い調査ができるはず。しかし勘違いしてはいけないのは、他店のデータがそのまま自店に当てはまるわけではないということです。ライバル店の中にはすでに10年以上営業している人気店やチェーン店もあるかもしれません。それらの店のデータをそのまま利用するというのは早計です。仮に新規出店であれば、知名度はゼロに等しい状態です。そう考えると、調査したデータよりも集客力を低く見積る必要があるでしょう。

また、しっかりとした立地調査を行なったとしても、「視認性」が悪ければ集客には繋がりません。内装工事や設備に資金を多く投入するよりも、外装や看板に資金をかけた方がよい場合もあります。「ここに何か飲食店がある」と気づいてもらう回数を増やさなければ、意味がありません。立地調査の際には、外壁工事ができるのか、看板の設置場所はどこかといった確認も忘れずに行いましょう。

半数近くのオーナーが「立地に満足していない」という事実は、立地調査の難しさを物語っています。希望の物件が出てから調査を開始するのではなく、いくつかの立地をモデルにして調査のテストをしておくなど、事前に立地調査の精度をあげるための準備をしておくと良いでしょう。

<飲食店.COM>立地データサービス

<飲食店.COM>店舗物件を探す
<飲食店.COM>譲渡情報を探す

飲食店ドットコムでは、飲食店舗物件件を公開中です!!

物件タイムズについて

飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。

ページトップへ↑

飲食店ドットコム 【首都圏版 |  関西版 |  東海版 |  九州版

飲食店ドットコム 居抜き売却 物件を掲載したい不動産会社さまへ