九州一の繁華街・天神の飲食店出店のポイント。差を付けるならインバウンド対策に注力
2018年11月20日

博多駅、福岡空港からアクセス良好! 観光客も多い福岡の中心地
市営地下鉄空港線を使えば博多駅から天神駅へはおよそ5分、国際線も乗り入れる福岡空港からもおよそ10分とアクセス良好。さらに、福岡市西南部を結ぶ市営地下鉄七隈線南天神駅、福岡市近郊の久留米や大牟田、大宰府などを結ぶ西鉄天神大牟田線が乗り入れる西鉄福岡(天神)駅もあります。そのため平日のビジネスマンはもちろんのこと、曜日を問わずショッピングを楽しむ老若男女やアジアからの観光客が多く見られます。そんな天神エリアのちょうど中央を南北に走るのが渡辺通り。ここには、天神地区だけでも10カ所のバス停留所があり、夜には歩道に屋台が並びます。また渡辺通りの地下には、地下商業施設「天神地下街(てんちか)」があり、アパレルや雑貨、飲食店など150店舗が並びます。地下鉄の駅や百貨店、大型ショッピング施設にも繋がっているため、週末や休日は多くの人通りがあります。そんなにぎやかな天神エリアですが、大きく分けると昭和通りより北の「北天神」、南の「南天神」に分類できます。それぞれの特徴を詳しく紹介しましょう。
トレンド感満載のショッピングエリア「南天神」
ショッピングを楽しむお客さんでにぎわっている天神の中心エリア。中でも天神西通りは、『H&M』『アバクロンビー&フィッチ 福岡店』など若者向けのファッションブランドショップがずらりと並び、アジア系観光客も多く見かけます。また西は大名、南は今泉とそれぞれ若者に人気のエリアに隣接、さらに個性的な飲食店が多くある薬院エリアも徒歩圏内にあり、周辺と合わせて街歩きを楽しむ人が多いエリアです。また渡辺通を挟んで東は福岡市役所、イベント会場としても利用される天神中央公園があるものの、西側に比べると少し落ち着いた雰囲気を感じることができます。福岡の秋葉原、ビジネスマンも多い「北天神」
「北天神」は福岡の秋葉原ともいわれ、サブカルチャー系のショップが集中しています。また、北天神、南天神を分ける昭和通りや1本南の明治通り沿いには、福岡銀行本店をはじめ、メガバンクの福岡支店も複数並び、ビジネスマンが多いエリア。平日に街を歩く人は、南天神より年齢層が高めです。そのため、ビジネスマンが普段使いしやすい大衆居酒屋や低価格なランチが楽しめる店が目立ちます。特に親富孝通りはバブルのころに天神を代表する歓楽街としてにぎわいをみせ、その名残で今も飲食店が多く、歓楽街要素もある通りとなっています。
「天神ビッグバン」でさらなる発展に期待!
天神エリアを歩いていると、建設中の建物や工事中の看板を多く見かけます。これは天神交差点を中心に、国家戦略特区の制度を活用した都市計画「天神ビッグバン」が関係しています。現在、天神ではビルの建て替えなどが進んでいて、2014~2024年の10年間で30棟の民間ビルの建て替えを誘導。福岡市の試算によると、この天神ビックバンの経済波及効果は2014年からの10年間で8500億円、さらに雇用者数はおよそ2.4倍になるともいわれています。さらに福岡市は近年スタートアップにも力を入れており、天神駅から徒歩6分の場所には、飲食店の開業についても相談に乗ってくれる「福岡スタートアップカフェ」もあります。さらにコワーキングスペースも多くあり、ショッピングだけでなく、今後はビジネスマンの増加が見込める街といえるでしょう。天神エリアの出店の可能性は?
そんな天神エリアで飲食店を出店するのであれば、エリアごとに変わる消費者ニーズに対応することを考えるのがよいでしょう。まず南天神であれば、若い女性やカップル向けのおしゃれなカフェやバル、ビストロのほか、個室を配備し落ち着いて食事が楽しめる飲食店の需要が高そうです。また、多くの飲食店があるグルメタウンのなかで選ばれるには、ビジュアルのインパクトやトレンド感あるものなど、店ならではの看板メニューを用意することも重要です。一方、北天神やその周辺エリアは、ビジネスマン需要の高い低価格ランチの店や宴会が可能な大衆居酒屋の需要が高いといえるでしょう。
また天神は国内外の観光客も多いため、ご当地グルメが楽しめることを売りにするのもよいでしょう。特にインバウンド対策に後れを取っていることは福岡の飲食店にとって大きな課題の一つです。なかでも中国や台湾、韓国からの訪日外国人に向けてサービスを充実させることは、他店から頭一つ抜けるポイントといえます。
- カテゴリ
- 調査・ランキングデータ
- 街・地域の立地動向
- 開業者の声
- 物件探しのコツ
- 新着記事
新着記事一覧へ
物件タイムズについて
飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。