飲食店の新規出店戦略とは?マーケティング手順や出店エリアの決め方をご紹介
2023年10月30日

飲食店の出店戦略の手順は?商圏分析の方法や立地の選び方
出店戦略とは、どんな店をつくるのかを決め、立地を選んだり競合店との差別化を図ったりしながら、顧客や売上の増加を目指すことです。出店戦略を立てないと、資源を無駄遣いしてしまったり、本来ならば得られるはずの利益を失ってしまったりと経営にマイナスの影響が出ます。そのため開業準備の最初に出店戦略を立てることが重要なのです。出店戦略を立てるとき、次の手順で進めます。
■1)店の大枠とコンセプトを決める
どんな店舗で、何を、どのように販売するのかという大枠を考え、それをもとに運営方針とコンセプトを設計していきます。店のテーマとイメージ、大切にすること・譲れないこと、狙いたい客層と客単価などを決めましょう。ここが定まっていれば、さまざまな場面で一貫性のある選択ができるようになります。例えば、開業準備と同時に人材採用を行う場合を考えてみましょう。店のテーマやコンセプトが固まっていない状態では、採用する側も応募する側も働く姿をイメージしきれず、採用のミスマッチが起きる可能性がありますよね。店の軸を定めることで適切な選択が可能となり、採用のミスマッチを減らすことにつながるのです。
■2)商圏を分析する
出店を検討している地域の分析をします。マクロ環境(人口分布や年齢構成、昼夜の人口移動など)とミクロ環境(住む人や働く人のライフスタイル、競合店舗、地域性や交通事情など)の2つ観点から商圏を理解していきましょう。人口分布や年齢層、マーケット情報などを集めるには、既存のツールを使うのがおすすめです。例えば内閣官房と経済産業省が提供する「RESAS(リーサス)」は、無料で使える地域経済分析システム。国勢調査の統計データからは購買力の調査ができます。出店地域が絞れてきたら、実際にそこに行ってみます。曜日別、時間帯別の人の流れ、競合店のサービス内容と集客具合を見るために、何度か訪れてください。ライフスタイルが多様化している今、競合になるのは飲食店だけではありません。テイクアウト専門店、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの情報もチェックしましょう。
■3)立地戦略を立てる
商圏の特徴がわかってきたら、設計したコンセプトに需要がありそうか、商圏の人たちに響くアピールポイントがあるかどうかを考えていきます。マッチする場合、アクセス面や周辺施設の状況などを勘案し、出店候補地を割り出しましょう。迷ったら運営方針とコンセプトに立ち返り、見極めることが大切です。■4)売上目標を立てる
立地戦略が立ち、必要に応じて従業員数、営業時間、客単価などを修正すると、どの程度の売上が見込めるかが見えてきます。日商や月商を算出し、売上目標を決めましょう。目標が高過ぎても低過ぎても、店舗経営のかじ取りを狂わせてしまうため、まずは「見込み」を知ることが大切なのです。また、開店後に期待通りにいくとは限りません。軌道修正がしやすいように、2パターンの売り上げ目標をつくっておくことがおすすめです。
出店戦略時に活用したいマーケティング手法
出店戦略を立てるときにはマーケティングフレームワークを活用することをおすすめします。次の4つは飲食店の開業に役立てやすいフレームワークです。■3C分析 「顧客(Customer)」「自社(Company)」「競合他社(Competitor)」の3つを軸にして市場環境を分析します。
■4C分析
「顧客価値(Customer Value)」「顧客コスト(Cost)」「利便性(Convenience)」「コミュニケーション(Communication)」を分析し顧客目線のマーケティング戦略を考えます。
■SWOT分析
「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つで自店の内部環境と外部環境を分析し、事業の現状を把握します。
■4P分析
「製品・サービス(Product)」「価格(Price)」「販売場所・提供方法(Place)」「販売活動(Promotion)」からマーケティング施策を考えます。3C分析やSWOT分析のあとに行いましょう。
調査や分析を十分に行って出店戦略を立てることは、事業を軌道に乗せる近道です。立地や物件選びでチャンスを逃さないためにもぜひ取り組んでください。
<飲食店.COM>譲渡情報を探す
- カテゴリ
- 調査・ランキングデータ
- 街・地域の立地動向
- 開業者の声
- 物件探しのコツ
- 新着記事
新着記事一覧へ
物件タイムズについて
飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。