飲食店を「副業」で開業できる?やり方と注意点を解説!
2025年2月28日
画像素材:PIXTA
サラリーマンでも副業が一般的になってきている近年ですが、2023年時点で副業をしている人は8.4%という調査結果があります(https://doda.jp/guide/fukugyo/)。この数字が示すように本業と副業を両立させることは簡単ではありませんが、それでも着実に増加傾向にあります。今回は、副業で飲食店を開業するための方法と注意点について解説します。
副業をやる前に、まず就業規則を確認
最近は副業を認める企業が増えていますが、就業規則で副業を認めていない会社も少なくないので、注意が必要です。副業をやりたい人はまず、自分の勤務先の就業規則を確認しましょう。たとえば公務員の場合、原則として副業禁止となっています。
副業で飲食店をやる場合の3つのパターン
会社員などの本業を持ちながら飲食業に携わる方法として、以下3つのパターンがあります。
1 飲食店のオーナーになる
資金の余裕がある人なら、飲食店のオーナーになるという方法があります。オーナーになる方法は大きく分けて2つ。自分で物件を探して開業するか、M&A、つまり営業中の飲食店の譲渡を受けるかです。自分で開業する場合は物件探し、開店準備、料理人やスタッフの採用などかなりの手間暇がかかりますが、小規模な店舗を探したり自宅を改装したりしてある程度費用を抑えることができます。
2 飲食店でアルバイトする
一方、副業でお金を稼ぎたい人は、まず飲食店でのアルバイトから始めましょう。スキマバイトアプリが普及して、夜だけ、週末だけなどの飲食店アルバイトもしやすくなりました。飲食店を自分で開業するための準備としても、開業資金を稼ぎつついろいろな現場を体験できるアルバイトが有効です。
3 限定的な業態で開業する
副業で飲食店をはじめる場合、一週間のうち稼働できる時間は限られています。自分が動ける時間帯のなかで営業できる業態を選ぶという方法もあります。次にその選択肢について解説します。
画像素材:PIXTA
副業しやすい飲食店の業態とは?
時間や営業方法を限定することで、副業でも飲食店を開業することが十分可能です。その選択肢として、以下があげられます。
■シェアレストラン
1つの飲食店を時間帯、曜日などで分けて、複数の人が営業する業態です。「ランチ」「夜」「土日」を3人の店主がそれぞれ営業したり、夕方から営業するバーの店長が日替わりだったりといった例があります。シェア型レストランの情報を得るには専用マッチングサイトで探すか、SNSやWebで「シェアレストラン」「シェアキッチン」などで検索してみましょう。最近は飲食店舗オーナーがシェア希望者を募集する例もあります。
■間借り営業
現在営業中の店と費用などを取り決めて、店休日やアイドルタイムのうち一定時間を使わせてもらうことを「間借り営業」といいます。間借り営業の一番の魅力は、すでに営業許可をとっている飲食店の設備をすぐに使用できること。副業で小規模に飲食業をはじめてみたい人にとっては都合のいい業態といえます。
■ゴーストレストラン
ゴーストレストランとは、客席を持たないデリバリー専門の飲食店のことで、デリバリーサービスが拡大したコロナ禍に定着しました。一つのキッチンでいろいろなメニューを提供できるので、飲食店開業時にいくつかのメニューを試してみたいときにもおすすめです。また、間借り営業などと組み合わせることも可能です。
■レンタルキッチン
上記よりさらに手軽な「お試し営業」から始めてみたい場合は、レンタルキッチンを利用できます。料理を作ってゲストに提供し、飲食店のシミュレーションができます。レンタルキッチンには営業不許可の施設もあるので、飲食店営業許可の施設かどうかを事前確認しましょう。
副業で飲食店を開業するときの注意点は?
副業での飲食店開業にチャレンジすると決めたら、注意点として以下をおさえましょう。
■「シェア」や「ゴースト」でも営業許可は必須
シェアレストランやゴーストレストランの場合でも、一般の飲食店開業の場合と手続きは同じです。規定の設備を整えた上で開業届や営業許可申請をする必要があります。間借り営業の場合は貸主とルールを決めて契約した上で、自分の営業許可を申請しましょう。
■収益が上がらないリスクを認識
一般的な副業の場合、報酬を得て自分の収入を増やせることが大きなメリットです。しかし自ら行う飲食業の場合は収益が上がる保証はなく、売上を増やすためになにかやろうとしても時間は限られています。したがってリスクを小さくして始めることが重要です。
以上のことをふまえつつ、副業として飲食業を継続してやっていくためには、自分が楽しめるかどうかが大事です。本業とはまたちがう自分の居場所や、やりがいを副業の場で見い出すことが、成功するためのカギといえるでしょう。
<飲食店.COM>店舗物件を探す
<飲食店.COM>譲渡情報を探す
- カテゴリ
- 調査・ランキングデータ
- 街・地域の立地動向
- 開業者の声
- 物件探しのコツ
- 新着記事
物件タイムズについて
飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。