一番、家賃が高い駅はどこ!? 飲食物件の駅別坪単価ランキング、東京&大阪編
2017年4月11日


1位 日比谷 33,849円 [↑3位 +234円(+0.7%)]
2位 表参道 32,524円 [↑4位 +1,412円(+4.5%)]
3位 原宿 32,514円 [↓1位 -2,394円(-6.9%)]
4位 明治神宮前 32,275円 [↓2位 -1,717円(-5.1%)]
5位 有楽町 32,125円 [↑10位 +4,105円(+14.7%)]
6位 恵比寿 30,969円 [→6位 +2,343円(+8.2%)]
7位 銀座一丁目 30,231円 [↑16位 -2,928円(+10.7%)]
8位 銀座 30,104円 [↓5位 +392円(+1.3%)]
9位 渋谷 29,123円 [↓7位 +768円(+2.7%)]
10位 麻布十番 28,161円 [↑34位 +3,444円(+14.0%)]
※2016年1月~2016年12月の駅別賃料相場ランキング(1位~10位)
※[ ]内の数値は前期の順位と増減額(増加率)です。
1位の日比谷エリアと隣接する5位の有楽町エリアは、物件の供給数が少なく、競争率が高いエリアとして有名です。有楽町では昨年3月に東急プラザがオープンして注目を集めました。日比谷エリアでは2018年に竣工を予定している新日比谷プロジェクトもあり、今後も注目していくべきエリアと言えるでしょう。
また、5位の恵比寿エリアは、順位こそ前年と変わらないものの増加率は8.2%と大きく上昇。昨年4月にオープンしたアトレ恵比寿西館には、国内2号店となる話題のハンバーガーレストラン『シェイクシャック』や、スペシャルティ・コーヒーの専門店『猿田彦珈琲』、小籠包の有名店である『鼎泰豊』などが出店しており注目を集めています。
ちなみに2016年1月~2016年12月の「居抜き物件」の平均造作譲渡額は、東京23区内で2,575,766円[+175,313円(+7.3%)]。大幅に上昇している数字ですが、一昨年も250万円台の金額であったことを考えると、引き続き250万円前後で推移するものと思われます。

1位 西梅田 23,494円 [→1位 +2,432円(+11.5%)]
2位 北新地 22,765円 [↑3位 +4,246円(+22.9%)]
3位 四ツ橋 18,786円 [↑7位 +1,061円(+6.0%)]
4位 梅田 18,544円 [↓2位 -2,334円(-11.2%)]
5位 日本橋 17,036円 [↓5位 -1,263円(-6.9%)]
6位 東梅田 16,288円 [↓4位 -2,185円(-11.8%)]
7位 心斎橋 16,080円 [↑10位 +61円(+0.4%)]
8位 なんば 15,860円 [↑9位 -951円(-5.7%)]
9位 大阪天満宮 15,291円 [↑14位 +857円(+5.9%)]
10位 本町 15,290円 [↑15位 +1,161円(+8.2%)]
1位の西梅田エリアと、隣接する2位の北新地エリアは共に坪単価が大きく上昇。2013年にオープンしたグランフロント大阪では、ともに国内2号店となる台湾かき氷の『アイスモンスター』や世界のビールを楽しむことができる『世界のビール博物館』といった話題の店舗が出店しています。
8位のなんばは坪単価こそ下がっているものの、昨年にはなんばCITYがリニューアルするなど相変わらずの注目エリアとなっています。インバウンド客の消費動向の変化はあるものの、依然として観光客が集まるエリアといえるでしょう。
2016年1月~2016年12月の居抜き物件の平均造作譲渡額は、大阪府内で2,462,559円[-87,441円(-3.4%)]となっています。昨年は250万円台の金額であったことを考えると、東京同様に引き続き250万円前後で推移するものと思われます。
オリンピックを控える東京はもちろん、大阪も含めて繁華街の賃料相場は上昇傾向で推移すると考えられます。賃料は、同じエリアでも人通りやビルの築年数、階数等など様々な要因で決まりますが、1つの目安としてすでに出店している、あるいは出店を検討している地域の相場をおさえておくとよいでしょう。
飲食店の場合は、賃料は売上の10%程度が目安と言われています。候補物件があったときに、賃料の10倍の売上を獲得できるかを検討するとよいでしょう。今回紹介したデータを参考にして、業態に適した物件に出会うまでリサーチをしてみてください。
- カテゴリ
- 調査・ランキングデータ
- 街・地域の立地動向
- 開業者の声
- 物件探しのコツ
- 新着記事
新着記事一覧へ
物件タイムズについて
飲食店ドットコムが出店希望者の方々へお届けする店舗物件マガジン。
出店エリアの立地動向、独自の調査データに基づくトレンド情報やランキング、物件探しのコツ、開業者の体験談など、店舗物件探しをテーマに、飲食店舗の物件探しに役立つ情報を定期配信しています。