コロナ禍で推奨・要請される飲食ルールとイートインの現状に関するアンケート

調査概要

調査対象飲食店ドットコム会員(飲食店経営者・運営者)
回答数445
調査期間 2021年4月16日 ~ 2021年4月16日
調査方法インターネット調査

回答者属性

  • 既存店舗数

  • 都道府県

  • 業態

集計結果

  • Q1

    3月の売上について、2019年の同月比をお答えください。(回答必須)

  • Q2

    コロナ禍の新しい飲食ルールとして、「マスク会食」や「黙食」などが話題ですが、貴店ではお客様に推奨していますか?また、お客様の実践状況はいかがですか?(回答必須)

  • Q3

    お客様に新しい飲食ルールを推奨していると答えた方に伺います。どのような方法でご案内していますか?(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q4

    お客様に新しい飲食ルールを推奨していると答えた方に伺います。お伝えする際、お客様はどのような反応をされることが多いですか?また、最も印象的だったエピソードがあればお教えください。(回答任意)

    • あまり気分良くは無いと思います。
      場の雰囲気を壊さないように注意するのはタイミングも難しい。 (東京都/専門料理/1店舗)
    • 大体のお客様は好意的に対応していただいてますが、トラブルまではいきませんが、嫌な顔をされる場合はあります。 (東京都/そば・うどん/51~100店舗)
    • やはり、よく食事されているところにお声かけをするので、タイミングや声のかけ方を間違うとクレームや問題になりそうでヒヤヒヤしながら営業している (東京都/イタリア料理/2店舗)
    • 歓楽街(お酒の飲み屋街)にお店が有り、お酒が入った客ばかりなので、殆どの皆さんがマスクしてませんし、アルコール消毒等の手指消毒もしてもらえません。その上年配のお客様は消毒もしていない指を舐めて紙幣を財布から取り会計時にその指で紙幣を触り渡して来るので、気持ちが悪い。消毒等の事を注意しても聞き入れてくれない。最低でも1メートルのディスタンスをと伝えても、意味が無いと、切り捨てられる。 (大分県/テイクアウト/1店舗)
    • お客様も報道等でわかってらっしゃるし常連客がメーンなのでわかってくれトラブルは、無い。 (京都府/焼肉/2店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q5

    新しい飲食ルールについて、政府や自治体に望むことはありますか?(回答任意)

    • 飲食店側からなかなか注意できないので、自治体や政府の方からもっとルールの周知を徹底して欲しい (大阪府/中華/1店舗)
    • アクリル板設置や、体温測定、CO2センサーなど、ただでさえ売り上げ減少時に新たな設置基準を求めるなら、それなりの手当てを明確化してほしい。 (京都府/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • もっと根本的な解決に向けてスピードを上げてほしい。ワクチンの接種などのスピードが遅すぎる。 (長野県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • マスク着用の推奨店舗としてのシールやポスター表示ができるようにしてほしい (東京都/専門料理/1店舗)
    • コロナ関係なく、大声で話すのはそもそも非常識な行動であり、そういったお客様に静かにするよう注意するのは店舗従事者としての責務。
      マスク会食については、極めてナンセンス。マスクに触らなければならず、その手で食事をしたら意味がなくなってしまう。
      本当に感染症の専門家が考えている対策なのか? (東京都/バー/1店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q6

    現在の貴店における全体売上において、イートイン(店内飲食)が占めるおおよその割合をお教えください。(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q7

    現在、イートイン以外の販路として活用しているものをお教えください。(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q8

    現在のサービス実施状況に関わらず、今後、イートイン以外の販路を(新規に、または継続して)活用していく意向はありますか?(回答必須)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q9

    外食業において、今後イートインの価値はどのように変化していくと思われますか?また、あわせて注力していきたいことがあればお教えください。(回答任意)

    • テイクアウトでも美味しいものが多いので、味も大事だがより店の雰囲気などの味以外の部分が重要になってくると思う。
      料理や飲み物の説明をホールができるように。 (大阪府/中華/1店舗)
    • 確かにイートイン需要は無きにしもあらずだが、この地域でのイートインへの転換ではなく新しい付加価値の創造が必要 (京都府/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • その価値に気づいたお客様も多く、以前よりも更に会話を楽しみながらの食事の価値が上がる。収束しない伝染病はこれまでもなかったので、その後を期待したい。 (長野県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • 外食という非日常の提供を意識した店づくりができる店舗に、お客様が価値を見出して行くと思う。 (東京都/バー/1店舗)
    • まずは安全、安心は決定的に価値の一部となっていく、そして、テーブルレストランは求められるレベルが非常に高くなっていく。
      やはり注力することは、今まで以上の、QSCAを更に高いレベルに持っていく 今までの当たり前の見直し (東京都/そば・うどん/51~100店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

  • Q10

    まん延防止等重点措置について、疑問や不安に思う点があればお教えください。(回答任意)

    • どこまで感染症対策が必要なのかわからない。
      今の感染症対策であっているのかもわからない。 (大阪府/中華/1店舗)
    • 全く役に立たない施策で、飲食店の問題ではなく来店客のモラルが、一番の原因であるにも関わらず、飲食店たたきありきで進んでいるのが残念。既存の顧客が家飲みにシフトしないように、短時間でも営業して顧客に寄り添うのが当然だと思います。 (京都府/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • のんびりした措置をダラダラ続けるのではなく、強力な措置を打って短く終わらせてほしい。 (長野県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
    • 罰則は無いと思う。

      食事に行くなではなくこうゆう風に食事をするということをもっと強化して浸透させてほしい。 (東京都/専門料理/1店舗)
    • 見廻りなどする前に他にもっとやるべきことがあるだろう。 (東京都/バー/1店舗)

    この質問の回答結果は非表示になっています。モニター登録後に閲覧できます。

    まずは会員登録をお済ませください。すでに会員の方はログインへ。

    モニター店舗登録をすると、すべての結果を見る事ができます。

    <モニター店舗について>

    • モニター店舗登録をすると、「アンケート調査結果一覧」に公開されているアンケートの結果をすべて見る事ができます。

    • モニター店舗登録後、謝礼付きのアンケート調査にご協力いただいた飲食店様には、商品券をお送りさせていただきます。(アンケートにより、謝礼の有無・内容は異なります。)

    飲食店を運営中の方のみ、モニター店舗にご登録いただけます。

    飲食店ドットコムは会員様専用の
    サービスです(登録無料)

    レポートをご覧になりたい飲食店以外の方

    必要事項を入力して申し込んでいただきましたら、レポートをお送りします。(申し込みに会員登録は不要です)

    事業内容によって、もしくは法人でない場合は、データをお送りできない場合がございます。

飲食店の店舗運営に関する様々なテーマに対し、独自に調査を実施しております。

飲食店に対してのアンケートの実施依頼やお見積り、 既存データの提供など、お気軽にお問い合わせください。

<調査に関するお問い合わせ>

ページトップへ↑

飲食店リサーチ