- 仕入れ先探しトップ
- 食材バイヤーズマガジン
- 景品表示法違反にならないためにはどうするべき? 正しいメニュー表示の仕方とは
景品表示法違反にならないためにはどうするべき? 正しいメニュー表示の仕方とは
メニューに掲載するキャッチコピーや写真は、購買意欲を掻き立てたり期待感を高めたりしてくれます。できるだけ店舗の魅力を伝えるためにも、工夫したくなるものでしょう。しかし同時に大切にしなければならないのが、「表示の正しさ」です。
料理の内容や産地を故意に不正表示するのはもってのほかですが、工夫を凝らしすぎたり知識が不十分だったりして、違反をしてしまう可能性もあります。正しい表示方法や注意点を押さえておきましょう。

Photo by iStock.com/LightFieldStudios
景品表示法のルールを守ろう! 優良誤認になる表示とは
「食の分野で景品表示法違反(優良誤認)があり、消費者庁から措置命令が出た」というニュースを見たことがある方も多いはず。これまでに居酒屋、レストラン、ホテル、コンビニエンスストアなど、多方面で違反が発見されています。
景品表示法とは、不当表示を取り締まる法律です。メニューやチラシなどに表示されていた内容に比べて、実際に提供された料理の質が劣っていたり、表示とは違う食材を使ったりしていると、お客様が不利益を被る恐れがあります。そのため、事実に反して明らかに誤認される表示を景品表示法違反として「優良誤認表示」と呼び、禁止しています。
例えば「新コース」と表記するなら、実際に新しいコースであることが必須です。既存のコースを「新コース」と称した場合は、景品表示法における優良誤認表示に該当する可能性があります。「スペシャルコース」といった表示も同様で、通常と何も変わらないのにスペシャルと称した場合も、優良誤認表示になってしまいます。
実際の違反例と違反にならない例
実際これまでに、どんな表示が指摘されたのでしょうか。具体的な事例を見てみましょう。(消費者庁公表「メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について」のガイドラインより)
・「ビーフステーキ」や「ステーキ」とメニューに表示してあるものが実際には牛肉の成形肉だった
・メニューに「国産和牛のステーキ」と表示しているのに、実際には国産和牛ではなく、オーストラリア産の牛肉だった
・メニューに「△△(地域名)野菜使用」と表示しているが、実際には、△△(地域名)野菜だけでなく、それ以外の地域の野菜を多く使用していた
・「シャンパン」と表示しているが、実際にはスパークリングワインをコップに注いで提供していた
・「山形県産はえぬき使用」とメニュー等に表示しているが、実際には山形県産の品種のブレンド米を使用していた
・料理にフカヒレを使用している旨をメニュー等に表示しているが、実際には人工フカヒレを使用していた
このような文字の情報だけでなく、写真も法律の対象です。写真の盛り付けと実際に提供された料理が大きく違っている場合も違反になります。また、口頭による説明も法律の対象になるため、メニュー説明にも注意しなければなりません。
一方で、違反にならない例には以下のようなものがあります。
・「鴨南蛮」と表示しているが、実際には、合鴨肉を使用している
・「鮮魚のムニエル」と表示しているが、この他に魚の新鮮さを強調した表示はしておらず、実際には、解凍した魚を使用している
鴨南蛮は合鴨を使うことも多いうえに、そのことが広く知れ渡っているため、故意に「鴨肉を使用した」などと表示しなければ違反にはなりません。また、鮮魚は「新鮮な状態」を想像させますが、解凍であっても新鮮なものを扱っていれば違反となりません。ただし、「獲れたて」などといった嘘の表示をすることで、優良誤認となってしまいます。

Photo by iStock.com/recep-bg
景品表示法に違反したらどうなる? 罰則だけでないデメリット
万が一景品表示法に違反し措置命令が出た場合には、課徴金の納付を命じられる可能性があります。優良誤認表示をしていた期間に優良誤認表示で儲けた売り上げの3%を納付しなければならないうえに、違反の内容が一般に公表されることに。世間に知られてしまうことで、店の信頼を失うことも考えられます。こうしたことを避けるためにも、お客様に対して正確な情報の伝達に努めることが、何より大切といえるでしょう。
成型肉やブレンド米など食にまつわる技術の進歩が、メニュー表示を複雑にしていることも。表示に不安がある場合は、消費者庁に相談してみるのもよいでしょう。
「飲食店ドットコム 食材仕入先探し」では、こだわりの食材を扱う仕入れ業者をたくさんご紹介しています。食材の仕入れ先をお探しの方は、マッチングサービスをご利用ください。
最新記事
話題の食材・メニューに関する記事
食材仕入先マッチングサービスのご利用はこちら(無料)
ご利用は無料!仕入れ先からのご提案がメールで届きます!