- 仕入れ先探しトップ
- 食材バイヤーズマガジン
食材バイヤーズマガジン
食材業界の仕組みや制度など、食材仕入れに関するさまざまな知識をご紹介。
情報は少しずつ更新していきます!
新着記事
-
イタリア産生ハム・プロシュートの輸入停止が長期化。 代替となる産地とは?
2022年1月から続いている、イタリア産生ハムの輸入停止。イタリア産の生ハムは日本でも人気があり、さまざまな飲食店が仕入れていましたが、輸入停止が長期化し、その姿を消しています。そこで今回は、改めてイ ...続きを読む
-
ユッケは良いが、牛レバーはNG。飲食店が生食用として提供できる肉の種類とは?
鮮やかな色合いが、食欲をそそる生肉メニュー。SNS映えすることもあり、取り入れたいと考えている飲食店も多いのではないでしょうか。しかし肉の種類や部位によっては、そもそも生食用として提供することが禁止さ ...続きを読む
-
飲食店の在庫管理の方法とポイントを解説。 食品ロスや食中毒防止にも有効
適切な「在庫管理」を行えていますか。日々、お客さまに料理を提供している飲食店にとって、食材の在庫管理は大切です。在庫管理を怠ると、お店の利益に影響が出てしまうことも。そうならないためにも、徹底した在庫 ...続きを読む
-
食用油の価格高騰。 コスト見直しにつながる、仕入れ・保存・使い方とは?
食材の値上げが相次いでいます。なかでも、多くの飲食店が影響を受けているのが「食用油」です。業態を問わずさまざまな店舗で使われていることもあり、2023年3月に飲食店ドットコム会員に行ったアンケート調査 ...続きを読む
-
2023年10月開始、インボイス制度の準備はOK? 飲食店が仕入れで注意したいポイント
2023年10月から始まる、インボイス制度。飲食業界にも大きな影響を与える制度ですが、まだ準備を始めていない、制度概要を把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか。2022年10月、飲食店ド ...続きを読む
-
2023年のグルメトレンドは? 代替食品、韓国グルメなどが注目のキーワードに
毎年、さまざまなグルメがトレンドになる飲食業界。2022年も「ガチ中華」や「カヌレ」など、多種多様なグルメが話題にあがりました。そこで今回は、飲食店が2023年に注目したいグルメをいくつかピックアップ ...続きを読む
-
飲食店が考える食の多様性。ハラル、ビーガン、ベジタリアンの違いと食材選びの注意点
訪日観光客の個人旅行が解禁され、飲食店のインバウンド需要も急増しています。飲食店オーナーのなかには、この機会にインバウンド対策を強化して、新たな集客につなげたいと考えている人も多いのではないでしょうか ...続きを読む
-
飲食店が地域の野菜を使うメリットとは? “地消地産”の考え方にも注目
地元で生産された農産物などをその地域で消費する地産地消の取り組みは、さまざまな飲食店で実践されています。野菜を仕入れる際、その地域で採れた特産野菜や伝統野菜を積極的に選んでいる飲食店もいるのではないで ...続きを読む
-
老若男女、さまざまな人を虜にしているカレー。専門店も数多く存在し、日本の国民食ともいうべき料理です。そんなカレー作りに欠かせないのが「スパイス」。カレーに使われるスパイスはさまざまな種類があり、その組 ...続きを読む
-
米粉や信州サーモン、冷凍野菜…。相次ぐ食材価格の高騰で「代替品」に注目!
ここ最近、新型コロナウイルスやウクライナ侵攻、円安などを背景に、さまざまな食材が値上がりをしています。帝国データバンクが調査した、食品主要メーカー105社の価格改定計画によれば、2022年4月までに約 ...続きを読む
食材仕入先マッチングサービスのご利用はこちら(無料)
ご利用は無料!仕入れ先からのご提案がメールで届きます!