飲食店ドットコムのサービス

ベジタリアン・ヴィーガン・フルータリアンの違いとは? 飲食店が対応する際のポイントも解説

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

画像を見る

「ベジタリアン」とは、菜食主義者のこと。近年増加している「ヴィーガン(ビーガン)」や、果実食主義者を指す「フルータリアン」もベジタリアンの一種だ。

外国人に多いことから、飲食業界におけるインバウンド対策としても注目されている。ベジタリアン対応メニューを用意し、外国人観光客の集客に繋げたいと考えている店舗もあるのではないだろうか。

そこで本記事では、ベジタリアンに関する基礎知識を解説すると共に、飲食店としての対応についても紹介する。

【注目記事】居酒屋激戦区、北千住で大繁盛。『酒呑倶楽部 アタル』のヒットの裏側

ベジタリアン(菜食主義者)とは? 定義や由来を解説

ベジタリアンとは、肉や魚介類などを食べない菜食主義者のこと。一言でベジタリアンと言っても多種多様で、肉や魚介類に加え、乳製品または卵、あるいはその両方を食べない人たちもいる。

ベジタリアンとなった背景も人によって異なる。健康を考えて取り入れている人、宗教上の理由から動物性食品を口にしない人、動物愛護や環境保護などの観点からベジタリアンとなる人などさまざまだ。

ベジタリアンの語源は、一説によると、ラテン語の「vegetus(=元気な、活発な)」だと言われている。1847年のイギリスベジタリアン協会の誕生などを経て広がっていったとされ、近年、日本でも認知度が上がってきた。

代表的なベジタリアンの種類

前述した通り、ベジタリアンは口にする食べ物の限定範囲などによって、さらに分類されている。以下では、代表的なベジタリアンの種類を紹介していく。

■ヴィーガン(ビーガン)
ヴィーガンは、動物性食品を口にしない完全菜食主義のことで、「ピュア・ベジタリアン」とも呼ばれる。植物性食品は食べるが、肉、魚介類、乳製品、卵、蜂蜜など、動物に由来する全ての食品を口にしない。また、食事だけでなく日常生活でも毛皮やウールなどの動物由来の製品を使わない人たちは「エシカル・ヴィーガン」、食事に限り動物由来の製品を避けるヴィーガンは「ダイエタリー・ヴィーガン」と呼ばれる。

■ラクト・ベジタリアン
インドに多いと言われているのが、ラクト・ベジタリアンだ。ラクト・ベジタリアンは、肉、魚介類、卵は避けるが、植物性食品と牛乳をはじめとする乳製品は口にする。

■ラクト・オボ・ベジタリアン
ヨーロッパやアメリカに多いのが、ラクト・オボ・ベジタリアンと呼ばれるベジタリアンだ。彼らは、肉と魚介類は口にしないが、植物性食品に加え、乳製品や卵も食べる。

果実食主義の「フルータリアン」とは?

ベジタリアンの中には、少数派ではあるが、フルータリアンという人たちも存在する。フルータリアンは、果実食主義者のことで、果実や種子類を中心とした食事をしている。

フルータリアンの食事のルールは、ヴィーガンよりも厳しく、植物性食品であっても命を奪うことになるようなものは口にしない。つまり、根菜類や穀物もフルータリアンは食べることができない。一方で、オレンジや林檎などの果物に関しては、収穫しても果実がなっている樹の命を奪うわけではないため食べられる。

画像素材:PIXTA

画像を見る

ベジタリアン・ヴィーガンは日本に訪れる外国人観光客にも

ベジタリアンやヴィーガンは、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなど世界各地に存在している。なかでもインドや台湾はベジタリアンの割合が高い国だ。

日本に観光として訪れる外国人のなかにも、ベジタリアンは多い。観光庁の資料によると、2018年に訪れた外国人観光客の約4.6%~6.1%にあたる、145万人~190万人がベジタリアンであると推計されている。彼らが日本滞在中に食事に払った費用は、1年で約450~600億円に上るという試算もある。

また、観光庁の調査によると、約4割の外国人ベジタリアンが海外旅行先を決めるときに、ベジタリアン対応レストランの存在を重視しているという。ベジタリアンにとって、旅先でベジタリアン対応の食事がとれるか、ということは重要なポイントとなっている。飲食店がベジタリアン対応を進めることは、外国人ベジタリアンの観光を促すことにもなりそうだ。

参考:観光庁「飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」

飲食店のベジタリアン・ヴィーガン対応方法とは?

インバウンド需要の回復に伴い、ベジタリアンやヴィーガンへの対応を検討している店舗も多いだろう。しかし、飲食店が対応を進める際には、気を付けなければならないこともある。以下では、飲食店の対応方法についてまとめる。

なお、飲食店におけるベジタリアンやヴィーガンの対応は、段階を追うごとに難易度が上がっていくため、できるところから始めると良いだろう。

【調理面の対応】

■難易度1.ベジタリアンへの理解を深める
ベジタリアンには、ヴィーガンを始めとするいくつかの種類があり、それぞれ食事のルールが異なる。まずは、ベジタリアンの知識や需要を把握することが大切だ。

■難易度2.既存メニューによるベジタリアン対応
理解が深まったら、既存メニューをベースにベジタリアン対応を実施する。既存メニューから動物性食品を抜く、ヴィーガン対応の食材に変更するなど、個別にカスタマイズしたメニューの提供を行う。

■難易度3.ベジタリアン対応のオンメニューを用意
ベジタリアンのお客様が多く来店する飲食店では、ベジタリアン対応メニューをオンメニューとすることも検討したい。ベジタリアン向けのメニューを常時提供することで、さらなる需要拡大が期待できる。

■難易度4.ベジタリアン用の調理器具を使用
ベジタリアンのなかには、非対応メニューとキッチンや調理器具を分けてほしい人たちもいる。飲食店側の難易度は高いが、別途、調理器具を用意することで、ベジタリアン対応の水準を上げることができる。

画像素材:PIXTA

画像を見る

【注目記事】『下北六角』16坪で月商1,100万円超え。2TAPSの「勝利の方程式」を探る

【その他の対応】

■1.メニューにベジタリアン対応を記載
メニュー表に使用食材、または不使用食材を記載するなどし、ベジタリアン対応メニューの存在を明確化する。適宜マークやイラストなどを使用することで、日本語が分からない外国人ベジタリアンも理解しやすくなる。

■2.外部サイトに店舗情報を掲載
ベジタリアン対応が可能なことをアピールすることも必要だ。Googleマップなど外国人ベジタリアンが利用するサイトに店舗の情報を乗せることで、外国人ベジタリアンによるインバウンド需要を取り込みやすくなる。

近年、日本でもベジタリアンやヴィーガンという言葉を耳にする機会が増えてきたが、まだ一般に浸透しているとは言いにくい。飲食店としていち早く対応を始めることで、海外はもちろん、国内のベジタリアン客の来店も期待できるだろう。

とはいえ、ベジタリアンの対応には適切な知識と準備が必要だ。対応度合いが高くなるほど、飲食店の負担も増えるため、まずは、自店舗ができる範囲から始めてみてはどうだろうか。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
サトウカオル

ライター: サトウカオル

グルメ、ライフスタイル、ITとさまざまなジャンルの執筆を経験。現在は、ポップカルチャー系のウェブサイトでグルメ関連の記事を執筆中。趣味は、料理とネットサーフィン。ネットで気になった料理を自分流にアレンジして食べるのが最近のマイブーム。