飲食FC比較
蛇口レモンサワーⓇ焼肉ホルモン たけ田

蛇口レモンサワーⓇ焼肉ホルモン たけ田

安くてうまい笑って元気になれるホルモン酒場
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

ブランド説明

蛇口レモンサワーⓇ焼肉ホルモン たけ田の料理イメージ
蛇口レモンサワーⓇ焼肉ホルモン たけ田の料理イメージ

サービス概要

2019年2月に埼玉県入間市下藤沢に関東で初めて“卓上のレモンサワー”と“焼肉ホルモン”が楽しめる『焼肉ホルモンたけ田』の1号店をオープン後、加速的に出店を続け、東京・大阪・北海道に展開をして参りました。

近年、高価格帯の焼肉店や反対に、ファストフード感覚でサクッと食べられる超低価格帯の焼肉業態が増える中、焼肉ホルモンたけ田では、家族やグループで“日常使いができる街の焼肉店”をコンセプトに、メニュー開発や店舗づくりをして参りました。
卓上サーバーの設置で人件費が軽減できた分、客単価はディナー帯で2,900円というプライシングを維持。
結果、ファミリーや老若男女のグループの取り込みと再来店率の向上を実現しています。
また蛇口から出てくるレモンサワーに様々なトッピングを楽しめるというエンターテイメント性の高さや、焼肉×居酒屋市場での優位性で、圧倒的な集客力の高さが特徴です。
契約店舗数
22店舗
タイプ
イートイン
平均客単価
2,900
平均客数
140人/日
日商
150,000〜1,000,000
出店可能エリア
全国
オススメ立地
繁華街・住宅駅前立地・ロードサイド
おすすめ坪数
20〜50

ブランドの特徴

1

省人化によりFL55%以下を実現(※直営実績)

人件費率18%~20%!もともとセルフ要素の強い焼肉に、さらに卓上サーバーのセルフ飲み放題とタブレットセルフオーダーの導入により、人件費率を18%に抑えることも可能。単純作業を軽減することで接客に専念できるからこそ、おすすめを強化したり常連づくりの顧客満足度を上げることができています。絶対数が少ない郊外店がルーツの私たちは"お客様と個と個で繋がり放さない"そんなノウハウが蓄積されています。

2

安定経営・持続型経営の理由

短期回収が安定経営の肝です。居抜き物件を活用し、業界最安値レベルの施工ノウハウがあります。原価率は35%、人件費率18%(直営実績)でFL53%を実現。2年以内回収も可能です。(※直営実績7か月回収)

3

職人いらず

カットされた状態で納品されるホルモンは、切込みなどの下処理もされているので、味付けして盛り付けるだけの簡単な工程です。開店前の長時間の仕込みや専門的な調理は必要ありません。店長は飲食未経験でもOK。アルバイト中心の運営が可能で、社員1名は店舗マネージメントに集中できます。

4

データと経験に基づいた立地戦略

国内のFC本部では数少ない、科学的根拠に基づいた立地戦略があります。たけ田では、大手チェーンが行っているエリアマーケティングの手法を取り入れ統計的な数値データを根拠として戦略的に出店益を選定しています。店舗周辺の統計データを分析し、集客が期待できる駅を割り出し、さらに社内会議でのチェックを経てデータと経験の相互を基に決定します。

5

焼肉のプロが集結した本部チーム

1,500店舗のチェーンを運営・開発してきた経験豊富な精鋭による本部チームが店舗運営を強力バックアップ!メニュー開発、研修・教育、運営指導、マーケティングなど、強力なサポート体制が整っています。

6

焼肉×居酒屋市場での優位性

たけ田は専門店でありながら低価格!焼肉市場に価格で居酒屋市場には専門性で差別化を図り、「外食・ごちそう」「お酒を楽しみたい」というお客様のニーズを同時に満たす独自の路線を開拓しています。
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

本部の想い&サポート内容

蛇口レモンサワーⓇ焼肉ホルモン たけ田本部画像
「関わる全ての人をハッピーに」…お客様、スタッフとその家族、関係者全員に幸せが波及する飲食店モデルを目指し、焼肉ホルモンたけ田のビジネスモデルを構築しました。「美味しい、楽しい、日常づかい」ができる客単価3000円の焼肉酒場。価格を超えた肉質と蛇口レモンサワーの楽しさでお客様みんなが笑顔になるお店です。同時に低労力オペレーションを目指し、肉類などはほぼカット済で納品されるため、働くスタッフの仕込みや労働負荷を一般居酒屋に比べ軽減。ブームに乗るのではなく、しっかり味にこだわりお客様からも長く愛される、持続経営モデル焼肉酒場です。
代表取締役 細田 源太
物件取得支援 集客支援
事業計画作成 採用支援
初期研修 食材提供
備品購入支援 包材提供
その他支援 資金調達サポート

収支イメージ

投資回収期間(目安): 1年 8ヶ月

※投資回収期間はあくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

初期費用※初期費用につきましては、あくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

加盟料 3,000,000円(税抜)
加盟料に含まれるもの 運営ノウハウ・マニュアル、ブランド・商標使用権、食材仕入権、卓上サーバー貸与、各種研修
その他初期費用 1,000,000円(税抜)

※その他初期費用に設計施工監修費50万円、初期店長研修およびオープニング研修50万円が含まれます。

収支イメージ※収支イメージにつきましては、あくまで一例であり、実際と異なる場合がございます。

1年目 2年目 3年目
売上 8,000,000 8,000,000 8,000,000
原価 2,880,000 2,880,000 2,880,000
人件費 1,520,000 1,520,000 1,520,000
ロイヤリティ 320,000 320,000 320,000
家賃 600,000 600,000 600,000
水道光熱費 288,000 288,000 288,000
販売促進費 900,000 900,000 900,000
減価償却費 150,000 150,000 150,000
プラットフォーム手数料
Uber、出前館、menu 等
16,500 16,500 16,500
その他経費 0 0 0

※金額はすべて税抜です。(単位:円)

補足情報※収益モデルにつきましては、あくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

開業資金額の目安 1500万円~3500万円
最低自己資金の目安 5,000,000円
ロイヤリティ 定額方式 0円/月
売上歩合方式 4.0%/月
募集対象 法人
最低契約期間 5年
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

オープンまでの流れ

オープンまでの目安期間:2か月半

  1. STEP

    1

    お問い合わせ

  2. STEP

    2

    事業のご説明

    資料送付/店舗視察
  3. STEP

    3

    出店エリア/物件の選定

  4. STEP

    4

    店舗設計計画/事業計画の策定

  5. STEP

    5

    物件契約/加盟契約

  6. STEP

    6

    店長研修/店舗設計施工

  7. STEP

    7

    アルバイト募集/開業準備

  8. STEP

    8

    オープニング研修

  9. STEP

    9

    オープン

会社情報

会社名 株式会社ミナモト
設立年 2010年
所在地 〒 358-0011
埼玉県入間市下藤沢447グレイス武蔵藤沢1F
資本金 50,000,000 円
事業内容 飲食店の企画、経営、コンサルティング
代表者名 細田 源太
※現在当サイトからはお問い合わせできません。
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

このブランドを見た人はこんなブランドを見ています

おすすめブランド

醤油豚骨らーめんばり嗎 株式会社ウィズリンク
ラーメン
イートイン
ゴーストレストラン
デリバリー
テイクアウト
醤油豚骨らーめんばり嗎
100%完成スープ提供で味のブレ0!未経験でも海外出店実績のある人気ラーメン店
募集対象 法人 出店可能エリア

全国

開業資金額の目安 1,000~3,000万円 投資回収期間 3年
ウィズリンクは、今年で創業33年目を向かえるらーめんのフランチャイズ本部です。 現在、醤油豚骨らーめんばり馬、鶏白湯ラーメンとりのすけ、石焼つけ麺風雲丸等、複数のラーメンブランドを国内外で展開しております。 長く愛されるお店作りはウィズリンクにお任せください。
鮨 酒 肴 杉玉 株式会社FOOD&LIFE INNOVATIONS
居酒屋-ダイニングバー
イートイン
鮨 酒 肴 杉玉
「スシロー」をグループにもつ、大衆寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」
募集対象 法人 出店可能エリア

全国

開業資金額の目安 40,000,000円 投資回収期間 3年
店舗名にも使用している「杉玉」は日本酒の造り屋などで酒造りのシンボルとして伝統的に軒先に吊り下げ店内の各所にあしらっています。「スシロー」をグループにもつ、FOOD & LIFE COMPANIESの調達力を活かし高品質の魚介食材を、お値打ちに仕入れることで実現する「食事系 寿司酒場」です。寿司屋としても、居酒屋としても利用できる新しいスタイルの「大衆寿司居酒屋」業態です。 業態の強みとして「グループの調達力を活かした仕入れ」、「魅力ある商品の開発」、「非日常を演出するこだわりの空間」、「個性を活かした店舗づくり」が挙げられます。幅広い客層とコストパフォーマンスの高さも強みに挙げられ、女性比率が高く客単価も安定し、かつ若年層の来店頻度も高いです。また寿司屋の「お土産文化」を有効活用し、テイクアウトやデリバリーでも安定した売上が確保できております。
ページトップへ↑