資金計画を作成する
資金調達・返済計画の考え方について
投資計画の考え方について」でも述べたように、飲食店出店時には大きな投資資金が必要になってきます。
全額を自己資金として用意できるのが理想ですが、なるべく半分、最低でも3分の1の自己資金は必要です。
なぜならば、自己資金は残りの開業資金を貸してもらうための前提条件となるからです。
自己資金が全くないと、借り入れも非常に難しいと考えるべきです。
では、どういったところから借り入れられるのか、どのように返済していくのかをここでは説明していきます。
新規開業者の場合は、銀行からの借り入れは十分な担保が無い限り、大変難しいと考えておくべきです。
過去の実績や経営者としての能力も未知数なため、銀行にとってリスクが非常に高いからです。
よって、新規開業者の多くは「公的融資」からの借入を利用しています。
公的融資として「日本政策金融公庫」「地方自治体融資制度」などが知られています。
次に、資金調達計画を立てたら、借りたお金をどのように返済していくのか、返済計画を立てていきます。
飲食店で陥りやすい例として、黒字倒産という事があります。
利益が出ているにもかかわらず、借入金の返済が出来ずに倒産する、という例です。
これは、税務上は借入金の返済は税引き後利益からしかできないという事が理由です。
返済計画の計算式は「税引き後利益+減価償却費」となります。
【月々の元本返済額<税引き後利益+減価償却費】 を目指さないといけません。
利益が出ていても、その利益より返済額が大きいと、資金がショートしてしまいます。
こうならない為にも、返済が経営を圧迫しないかどうかを必ずチェックする事が必要です。
では次に、実際の予定借入金額と返済期間、年利率を以下の空白に埋めて月額及び年額の返済金額の試算をおこなってください。
損益計算書の利益額ではなく、最終的に手元に残る資金が最も大切です。
ここでも繰り返しますが、これまで立ててきた資金面の計画をそれぞれ繰り返し見直しつつ、コンセプトと合わせて計画を練っていってください。
全額を自己資金として用意できるのが理想ですが、なるべく半分、最低でも3分の1の自己資金は必要です。
なぜならば、自己資金は残りの開業資金を貸してもらうための前提条件となるからです。
自己資金が全くないと、借り入れも非常に難しいと考えるべきです。
では、どういったところから借り入れられるのか、どのように返済していくのかをここでは説明していきます。
新規開業者の場合は、銀行からの借り入れは十分な担保が無い限り、大変難しいと考えておくべきです。
過去の実績や経営者としての能力も未知数なため、銀行にとってリスクが非常に高いからです。
よって、新規開業者の多くは「公的融資」からの借入を利用しています。
公的融資として「日本政策金融公庫」「地方自治体融資制度」などが知られています。
「日本政策金融公庫」は、中小企業などを対象にする政府系の金融機関です。
主な条件や利用の流れなどは、以下の表をご覧ください。
「地方自治体融資制度」は都道府県や市区町村などが実施している制度です。
内容は実施している自治体によって様々ですので、出店希望地の自治体に問合せてください。
主な条件や利用の流れなどは、以下の表をご覧ください。
「地方自治体融資制度」は都道府県や市区町村などが実施している制度です。
内容は実施している自治体によって様々ですので、出店希望地の自治体に問合せてください。
【飲食店における費用項目例】
その他、親族からの借り入れや出資を募る方法など、場合によっては金融機関以外からの資金調達も視野に入れながら資金調達計画を立てていきます。資金のお使いみち | 運転資金 | 設備資金 | 特定設備資金 |
---|---|---|---|
ご融資額 | 4,800万円以内 | 7,200万円以内 | |
ご返済期間 (うち据置期間) |
5年以内 (1年以内) |
10年以内 (2年以内) |
20年以内 (2年以内) |
利率 |
基準利率 ※2009年6月22日現在の利率(年利2.3%) ※お使いみちやご返済期間によって異なる利率が適用されます。 |
||
保証人・担保 | ご融資に際しての保証人、担保(不動産、有価証券等)などにつきましては、お客さまのご要望を伺いながらご相談させていただきます。 |
参照:日本政策金融公庫
次に、資金調達計画を立てたら、借りたお金をどのように返済していくのか、返済計画を立てていきます。
飲食店で陥りやすい例として、黒字倒産という事があります。
利益が出ているにもかかわらず、借入金の返済が出来ずに倒産する、という例です。
これは、税務上は借入金の返済は税引き後利益からしかできないという事が理由です。
返済計画の計算式は「税引き後利益+減価償却費」となります。
【月々の元本返済額<税引き後利益+減価償却費】 を目指さないといけません。
利益が出ていても、その利益より返済額が大きいと、資金がショートしてしまいます。
こうならない為にも、返済が経営を圧迫しないかどうかを必ずチェックする事が必要です。
では次に、実際の予定借入金額と返済期間、年利率を以下の空白に埋めて月額及び年額の返済金額の試算をおこなってください。
借入金額: | 円 | 返済期間: | 年 | 年利: | % | |||
計算する
|
月間 返済額 |
: | 円 | 月間 利息額 |
: | 円 | 月間 元利合計 |
: | 円 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年間 返済額 |
: | 円 | 年間 利息額 |
: | 円 | 年間 元利合計 |
: | 円 |
※元利均等返済での計算式です。
※上記の計算結果は概算ですので、計画の目安としてご利用下さい。
重要なのは、前項で試算した経常利益+減価償却費が返済額より大きいかどうかです。※上記の計算結果は概算ですので、計画の目安としてご利用下さい。
損益計算書の利益額ではなく、最終的に手元に残る資金が最も大切です。
ここでも繰り返しますが、これまで立ててきた資金面の計画をそれぞれ繰り返し見直しつつ、コンセプトと合わせて計画を練っていってください。
【 出店開業の準備 > 資金計画を作成する 】
飲食店の出店アクションをアシストするコンテンツのご紹介
開業者の声
-
2019-09-26 14:16:29.0
-
ジャーナル(webマガジン)
-
2024-10-29 20:00:00.0
-
イベント・セミナー情報
-
2025-04-04 15:10:19.0