飲食店のアルバイトなど人材確保の現状を調査。賃上げの動き進むも4割超の店舗が人手不足を実感
2023年3月28日

<本調査について>
■調査概要
調査対象:飲食店ドットコム会員(飲食店経営者・運営者)回答数:415名
調査期間:2023年1月26日~2023年2月2日
調査方法:インターネット調査
■回答者について
本調査にご協力いただいた回答者のうち69.4%が1店舗のみを運営。また、回答者のうち東京にある飲食店の割合は50.1%(首都圏の飲食店の割合は66.2%)となっており、こうした背景が結果に影響していると推測される。<調査結果について>
人手が足りない飲食店のうち84.3%は、アルバイト・パートが不足
まず、従業員の過不足状況について尋ねたところ、「足りている」(充分足りている=23.4%、何とか足りている=33.7%)が57.1%、「不足している」(やや不足している=31.8%、とても不足している=11.1%)が42.9%との結果が得られた。不足している店舗は4割を超えており、決して少ないとは言えない状況だ。また、従業員が足りている店舗も3割が「何とか足りている」状況であることから、多くの飲食店が人材確保に苦戦している様子が読み取れる。




飲食店の人材確保手段、「求人サイト・アプリ」に次いで「店頭の張り紙」も人気
続いて、人材確保のために使っている手段やサービスを答えてもらった。最も多かったのは、「求人サイト・アプリ」との回答で34.5%。「店頭の張り紙(30.4%)」、「SNS(26.0%)」、「求人誌・フリーペーパー(21.7%)」、「自社サイト(20.0%)」との回答も目立っており、デジタル・アナログを問わず、さまざまな手段を用いているようだ。また、約半数の店舗では、2つ以上の手段やサービスを組み合わせて人材確保を行っていることもわかった。


■高時給やインセンティブ制度などの給与制度
- 近隣より少しだけ時給を高くする(千葉県/ラーメン/1店舗)
- 時給高め設定と、売上に応じてボーナス支給をしています(東京都/焼肉/1店舗)
- 頑張った分、きちんと報酬に反映される給料体制(東京都/イタリア料理/1店舗)
■柔軟性の高いシフト体制
- 短時間のシフト(静岡県/和食/1店舗)
- 曜日や時間帯は毎月自由に選べるようにしています。シフトを組むのは大変ですが、学生の試験直前や、家族の予定に合わせる主婦も働きやすいようにしています(東京都/カフェ/2店舗)
■まかないなど福利厚生の充実
- まかないをアピールして、一人暮らしの学生、フリーターを取り込む(愛知県/和食/1店舗)
- 福利厚生のアピール(大阪府/ラーメン/1店舗)
■働きやすい雰囲気の良い職場
- 楽しい職場であるということ(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 個人店であることを全面に出し、働きやすい環境をアピール、また他店との差別化を図っています(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
■採用後のミスマッチを減らす
- 相手側の条件や要望をしっかりと聞く。こちら側の条件や希望もしっかりと伝えることで、双方の食い違いを防ぎ、離職率を下げている(石川県/その他/1店舗)
- 当店に合わない、合わなさそうな人は入れない(三重県/その他/1店舗)
■その他
- 可能な限り、交通費のかからない近隣住人のなかからスタッフを雇用する(大阪府/居酒屋・ダイニングバー/2店舗)
- 知人、友人を介して紹介してもらっている。人柄重視で採用する(神奈川県/カフェ/1店舗)
人材不足が深刻も、人手を補うテクノロジーの導入は進まず
人材不足を補う目的で導入したテクノロジーを尋ねたところ、最も多かったのは「特になし(64.3%)」との回答。実際の導入状況を見ても、「食洗機・ロボット掃除機」が17.1%、「予約台帳・予約管理システム」が16.6%と、人材不足を補うテクノロジーの導入はあまり進んでいない様子がうかがえる。
■行っていること
定期的に面談を行う- 定期的に食事会兼面談を行い、仕事に対しての習熟度合いの確認や給料増などの話し合いを行うようにしている(神奈川県/バー/1店舗)
- 定期的に面談をするように心掛けている(東京都/イタリア料理/51~100店舗)
- コミュニケーションを取る機会を設けている(東京都/イタリア料理/1店舗)
- 正社員との対話を通じてのモチベーションアップなどをしております(東京都/イタリア料理/6~10店舗)
- 従業員のシフト変更や有給休暇にできるだけ対応する(東京都/カフェ/1店舗)
- シフトは基本的に希望通りにする(愛知県/洋食/3~5店舗)
- 話しやすい、相談しやすい環境づくり(大阪府/中華/3~5店舗)
- 親睦会や給与など待遇の充実を行っている(東京都/和食/1店舗)
- 評価シートを用いて平等に評価する(大阪府/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
■やめたこと
レクリエーションや親睦会- 以前はレクリエーションなどや他店の視察ツアーなどもやっていたがプライベートを優先するものが増えてきたためやめた(愛知県/和食/1店舗)
- 懇親会などをやめた(兵庫県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 以前は非常に細かいマニュアルを作成して、時に箸の上げ下げまで指定するような状態だった。その方が未経験者に寄り添えると思っていたがやめた。現在はある程度の型を説明して都度修正を入れるような教育に変えた(東京都/イタリア料理/51~100店舗)
- 厳しくしない(東京都/フランス料理/1店舗)
- 無理にシフトに入るのをお願いしない(東京都/専門料理/1店舗)
- 良い人材が欲しいため、広告業者を使わない事にした(東京都/鉄板焼き・お好み焼/1店舗)
飲食店経営者が集う「飲食店リサーチ」
アンケート調査結果が見れる!店舗経営に役立つ!


最近のアンケート調査結果
- 「食品の消費・賞味期限」に関するアンケートのお願い (2025/04/21)
- 税理士への依頼状況に関するアンケート (2025/04/11)
- カテゴリ
- 飲食店経営に関する調査レポート
- その他
- 新着記事
新着記事一覧へ
飲食店リサーチマガジンについて
『飲食店リサーチ』で実施した調査によって得られたデータなど、『飲食店ドットコム』が保有するデータに対し様々な考察を加えて記事を作成。飲食店の経営に役立つ情報を毎月定期配信しています。