飲食FC比較
すし酒場 フジヤマ

すし酒場 フジヤマ

SNS・メディアで話題のズワイガニ・いくら・寿司食べ放題の居酒屋
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

ブランド説明

ブランド画像1

サービス概要

すし酒場フジヤマは、普通の寿司屋とは少し違います。
「高級寿司× 食べ放題」をテーマに、日本が誇る寿司文化をより多くの人に、より身近に楽しんでもらえるよう、二〇一九年に創業した、新感覚の高級寿司食べ放題専門店です。
この情報社会において、切っても切れないSNS をはじめとするメディアを中心にお客様が今、何を求めているか徹底的にリサーチし、それを最適な形でお客様に提供し続けることで、多くのお客様に支持されるようになり、今では国内のみならず、海外からのお客様にもご利用いただいております。
お客様あってこそのフジヤマ。
これからもお客様の声を第一に、「あったらいいな」を体現し、こんな時代だからこそ選ばれる店作りで日本一の寿司屋を目指していきます。
契約店舗数
0店舗
タイプ
イートイン
平均客単価
7,000
平均客数
40人/日
日商
200,000〜600,000
出店可能エリア
東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、福岡県
オススメ立地
都心、繁華街、オフィス街、観光地・イベント施設周辺
おすすめ坪数
20〜50

ブランドの特徴

1

圧倒的なコンテンツ力

顧客分析をした上でのターゲットに合わせた企画、商品開発を最適な形でリリースし続けることが多くのお客様に支持されている理由の一つです。
創業から100 以上のブランドを立ち上げてきた専門の開発チームのより精度の高いコンテンツがこちらの高級すし食べ放題です。

2

圧倒的な情報発信力。PRTIMES で閲覧数全国1位獲得!

現代の事業においてSNSをはじめとするメディアを活用したプロモーションは必須です。
フジヤマの商品サービスは全てこの情報発信に最適な形で設計されているため、常に多くのメディアに取り上げられています。
毎月マーケティングデータを元に新商品や企画を立案。メディアへの露出・認知を広げて行きます。

3

圧倒的な拡散推進力

圧倒的な商品サービスを提供することでお客様の自尊心を満たし、お客様のSNSネットワークで拡散の連鎖が始まります。
これこそがフジヤマが誇る最大の集客力のサイクルの根源と言えます。
インフルエンサーが取り上げたくなるコンテンツが豊富なので、次から次に拡散が始まり、集客サイクルが一気に回り始めます。

4

圧倒的な集客力。坪売50万円!

コロナ禍も乗り切った集客力。食べ放題ではありながらも、客単価8000円超えで、連日満席となっております。
SNSとの相性が抜群で、媒体に依存せず圧倒的な集客が実現されております。

5

圧倒的な運営システム。寿司職人いらずで開業OK!

採用も教育も非常に難しい、寿司職人をかかえることなく、店舗運営が可能です。
口コミも高評価が多く、サービス・品質ともに徹底した仕組み化ができています。

6

圧倒的な収益性。平均利益率25%!

圧倒的な売上を叩き出すので、安定した収益率も同時に達成できます。
本店の秋葉原では、FL60%前後で運営でき、毎月しっかりと利益が残ります。
客単価・オペレーション・教育・仕組みと全てが噛み合い、高利益率を実現しております。
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

本部の想い&サポート内容

すし酒場 フジヤマ本部画像
すし酒場フジヤマは、ズワイガニやタラバガニ、大トロやいくらなどのような高級食材を食べ放題できることが話題となっており、業界からも注目されるブランドと成長してきました。
SNSやインフルエンサーとの相性も非常に良く、You tubeやInstagramでの拡散が頻繁に行われ、TVや雑誌、などでも注目していただけるようになりました。
広告やメディアの対応などはGlobridgeの広報チームの支援体制を構築しており、最高の支援を致します。
収益性も申し分なく、圧倒的な利益を出すことも可能です。
コロナも終焉し、私達Globridgeと共に、すし酒場フジヤマを世の中に広めていけるパートナーを募集しております。
直営部部長 海野辰悟
物件取得支援 集客支援
事業計画作成 採用支援
初期研修 食材提供
備品購入支援 包材提供

収支イメージ

投資回収期間(目安): 8.4ヶ月

※投資回収期間はあくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

初期費用※初期費用につきましては、あくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

加盟料 5,000,000円(税抜)

収支イメージ※収支イメージにつきましては、あくまで一例であり、実際と異なる場合がございます。

1年目 2年目 3年目
売上 180,000,000 180,000,000 180,000,000
原価 81,000,000 81,000,000 81,000,000
人件費 24,100,000 24,100,000 24,100,000
ロイヤリティ 9,000,000 9,000,000 9,000,000
家賃 6,000,000 6,000,000 6,000,000
水道光熱費 2,400,000 2,400,000 2,400,000
販売促進費 3,600,000 3,600,000 3,600,000
減価償却費 250,000 250,000 250,000
プラットフォーム手数料
Uber、出前館、menu 等
50,000 50,000 50,000
その他経費 200,000 200,000 200,000

※金額はすべて税抜です。(単位:円)

補足情報※収益モデルにつきましては、あくまで目安であり、実際と異なる場合がございます。

開業資金額の目安 30,000,000円
最低自己資金の目安 10,000,000円
ロイヤリティ 売上歩合方式 5.0%/月
募集対象 法人
最低契約期間 2年
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

オープンまでの流れ

オープンまでの目安期間:最短4ヶ月ほど

  1. STEP

    1

    資料請求・問い合わせ

    まずは、気軽にお問い合わせくださいませ。
    必要な資料の送付と簡単な説明をさせていただきます。
  2. STEP

    2

    個別相談/個別面談

    個別に担当者よりご連絡をいたします。
    面談を希望される場合、希望日を調整させていただき
    業態の説明・フランチャイズの条件などをお伝えいたします。
    出店場所や事前に確認が必要な諸条件なども確認させていただきます。
  3. STEP

    3

    社長面接

  4. STEP

    4

    加盟申込/契約

  5. STEP

    5

    物件確認

  6. STEP

    6

    研修/備品・什器購入

  7. STEP

    7

    店舗引き渡し

  8. STEP

    8

    レセプション/プレオープン

  9. STEP

    9

    グランドオープン

会社情報

会社名 株式会社Globridge
設立年 2008年
所在地 〒 107-0052
東京都港区赤坂2丁目14−11天翔オフィス赤坂701
資本金 20,000,000 円
事業内容 ・飲食店経営事業 ・Webコンサルティング事業
代表者名 大塚 誠
※現在当サイトからはお問い合わせできません。
※現在当サイトからはお問い合わせできません。

このブランドを見た人はこんなブランドを見ています

おすすめブランド

オイスターレストラン 株式会社ゼネラル・オイスター
居酒屋-ダイニングバー
イートイン
オイスターレストラン
【8割以上が営業年数10年超え!】最低月商500万円が狙えるオイスターレストラン
募集対象 法人・個人事業主・個人 出店可能エリア

全国

開業資金額の目安 2,000万円(敷金は含まない) 投資回収期間 5年
ゼネラル・オイスターグループは、「Everybody oyster」のビジョンのもと、『8TH SEA OYSTER Bar』などのレストラン26店舗を経営する直営店舗事業と、安全性の⾼い牡蠣を 安定供給する卸売事業、安全性の原点となる種苗・養殖事業、牡蠣加⼯事業を展開しています。牡蠣ビジネスの6次産業化を確⽴し、⼀貫して安全性の⾼い⾼品質の牡蠣を提供しています。その取り組みのひとつとして、特許技術を⽤いて海洋深層⽔で浄化した牡蠣「8TH SEA OYSTER」の販売があります。⼀般的に牡蠣の浄化には紫外線殺菌海⽔が⽤いられますが、当社では⾃然の⼒にこだわり、全国から仕⼊れた牡蠣を富⼭湾の清浄な海洋深層⽔で 48時間以上浄化し「8TH SEA OYSTER」として販売しています。海洋深層⽔を⽤いるこ とで、ミネラル分が⾼くなり、鮮度を⻑く保つことが⾒出されています。
鮨 酒 肴 杉玉 株式会社FOOD&LIFE INNOVATIONS
居酒屋-ダイニングバー
イートイン
鮨 酒 肴 杉玉
「スシロー」をグループにもつ、大衆寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」
募集対象 法人 出店可能エリア

全国

開業資金額の目安 40,000,000円 投資回収期間 3年
店舗名にも使用している「杉玉」は日本酒の造り屋などで酒造りのシンボルとして伝統的に軒先に吊り下げ店内の各所にあしらっています。「スシロー」をグループにもつ、FOOD & LIFE COMPANIESの調達力を活かし高品質の魚介食材を、お値打ちに仕入れることで実現する「食事系 寿司酒場」です。寿司屋としても、居酒屋としても利用できる新しいスタイルの「大衆寿司居酒屋」業態です。 業態の強みとして「グループの調達力を活かした仕入れ」、「魅力ある商品の開発」、「非日常を演出するこだわりの空間」、「個性を活かした店舗づくり」が挙げられます。幅広い客層とコストパフォーマンスの高さも強みに挙げられ、女性比率が高く客単価も安定し、かつ若年層の来店頻度も高いです。また寿司屋の「お土産文化」を有効活用し、テイクアウトやデリバリーでも安定した売上が確保できております。
ページトップへ↑