82.6%の飲食店が集客にSNSを活用。「新作メニューの投稿」に最も集客効果を実感
2022年8月29日

そこで今回は、SNS社会における飲食店の実情を調査するため、アンケートを実施した。
<本調査について>
■調査概要
調査対象:飲食店.COM会員(飲食店経営者・運営者)回答数:484名
調査期間:2022年6月28日~2022年6月30日
調査方法:インターネット調査
■回答者について
本調査にご協力いただいた回答者のうち71.9%が1店舗のみを運営。また、回答者のうち東京にある飲食店の割合は64.3%(首都圏の飲食店の割合は69.1%)となっており、こうした背景が結果に影響していると推測される。<調査結果について>
最も活用されているSNSはインスタグラム。次点のフェイスブックを大きく離す結果に
まず、現在SNSを活用した集客を行っているか尋ねたところ、「はい」と回答した店舗は82.6%にのぼった。この結果には、無料で始められることや、情報発信の手軽さなどが影響したとみられる。




Instagram…「店舗の認知向上(64.7%)」、「客足の増加(49.6%)」
Twitter…「客足の増加(72.7%)」、「店舗の認知向上(70.5%)」
acebook…「店舗の認知向上(64.9%)」、「既存客とのつながりができた(61.4%)」
続いて、どのような内容の投稿が集客や売上に効果があるように感じるか聞いてみると、「新作またはおすすめメニュー」が最も多い58.3%で、次に「イベントなどの告知」が41.3%という結果に。上位3つのSNS別でも同様の順位となった。

更新頻度は「週1〜3回」が最多。ハッシュタグやインフルエンサーをうまく活用する例も
次に、SNSの更新頻度を尋ねたところ、最も多かったのは「週1〜3回」で32.5%。さらに「月に2〜3回(20%)」、「1日1回(14.3%)」、「週4~6回(12.5%)」と続いた。
ハッシュタグを積極的に活用
- ハッシュタグで関連する方、興味のありそうな方を検索し、いいねを押したり、フォローしたりしています。近隣のお店のSNSも積極的にフォローしています(東京都/カフェ/1店舗)
- 投稿する時間やハッシュタグの工夫(東京都/カフェ/2店舗)
フォローに対するサービスの提案
- フォローと投稿で1品サービスなど実施(長野県/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
- LINE公式アカウントの「友だち」になっている方だけに飲み放題サービスを提供しています(大阪府/居酒屋・ダイニングバー/2店舗)
特別感のある情報の発信
- イベント(講習会を含む)の開催や、新しいメニューの紹介(神奈川県/カフェ/1店舗)
- ワインバーなので、レアなワイン情報を上げるとリアクションがある(東京都/バー/1店舗)
インフルエンサーを利用
- 毎日の発信、インフルエンサーの利用、フォロワーに対するサービス(大阪府/居酒屋・ダイニングバー/6〜10店舗)
- インフルエンサーを使ったマーケティングをしています(大阪府/カフェ/1店舗)
意外なものがバズる可能性も。拡散される「写真映え」をいかに生み出すかが鍵に
次に、店舗内に「写真映え」するフォトジェニックなメニューやスポットがあるか尋ねると、「ない(36.8%)」、「ある(32.2%)」、「わからない(31%)」と、回答が割れた。
料理
- パティ(肉)三段重ねのハンバーガー。肉好きが集まるし、インスタにのせる人が多い(東京都/テイクアウト・その他/1店舗)
- ウニ、トリュフなどの食材を使ったメニュー(埼玉県/和食/1店舗)
- 入口が大きなガラス張りなので、その近くの席は写真映えする(神奈川県/カフェ/1店舗)
- 近隣にはないアメリカンダイナー風の内装と、広いカウンター(東京都/バー/1店舗)
- 建物、看板犬。看板犬目当てに来る客が多い(神奈川県/カフェ・バー/1店舗)
- お誕生日や記念日の際に、豪華な映える花火などとデザートを提供。お客様がタグをつけて掲載してくださる(千葉県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- すごく見栄えのするラーメンがあります。まるでお花のようで、ある有名人の方が当店のそのラーメンを母の日にアップされ、バズっていました。(東京都/ラーメン/1店舗)
- お店では、ない!と思っていたがインフルエンサーさんが取り上げてくださったメニューがめちゃめちゃバズって、今も中学生、高校生、大学生、20代の社会人が押し寄せている。テレビより効果が長い(東京都/ラーメン/1店舗)
- 焼肉屋です。ダクトの吸引力が異常に強いです。その吸引力動画を投稿したところ、女性のお客様が「これなら服や髪にも臭いが付かない」と来店(東京都/焼肉/3~5店舗)
- 入り口にワイン瓶を置くスペースがある。ワイン会後にそこで撮影した写真をお客様がツイートしてくださることで宣伝・集客になっている(神奈川県/バー/1店舗)
最後に集客面での工夫や努力を尋ねると、やはりSNSでの発信や、ローカル検索広告の運用に関係するコメントが多い中、対面での地道な努力を重ねるといった以下のような声も寄せられた。
店内でのサービスの強化
- ランチで1番効果が出ているのはスタンプカードです。スタンプカードは来る人全員に渡しています(東京都/そば・うどん/2店舗)
- 手渡しクーポン券を発行する(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- リターン客の顔を覚え、来店時には出来るだけ声掛けをする(東京都/ラーメン/3〜5店舗)
- ご来店くださったお客様に満足していただけるよう、心を込めて接客。次回につながるよう、また他の方にご紹介いただけるよう努力している(東京都/カラオケ・パブ・スナック/1店舗)
新しい商品の提供
- 季節のメニューをこまめに変える(東京都/専門料理/1店舗)
- 「今月の一本」など、お客様を飽きさせないようにお酒のラインナップを毎月変え、のぼりなどで店が目立つようにアピールしています(東京都/バー/1店舗)
その他
- 常連さんとの関係強化で、確実な土台を築く(東京都/和食/1店舗)
- ランチタイムにお子様連れでのご来店ができるよう、ベビーチェア2脚と、トイレにオムツ替え台を設置しています(東京都/バー/1店舗)
始めやすいものの、効果的な運用には知識や工夫、センスなども必要になってくるSNS。一方で、思わぬ投稿が集客につながる場合もある。多くの人の目に触れる可能性があるということを念頭に置きつつ、まずは気軽に発信してみるのもよさそうだ。
飲食店経営者が集う「飲食店リサーチ」
アンケート調査結果が見れる!店舗経営に役立つ!


最近のアンケート調査結果
- 「食品の消費・賞味期限」に関するアンケートのお願い (2025/04/21)
- 税理士への依頼状況に関するアンケート (2025/04/11)
- カテゴリ
- 飲食店経営に関する調査レポート
- その他
- 新着記事
新着記事一覧へ
飲食店リサーチマガジンについて
『飲食店リサーチ』で実施した調査によって得られたデータなど、『飲食店ドットコム』が保有するデータに対し様々な考察を加えて記事を作成。飲食店の経営に役立つ情報を毎月定期配信しています。