飲食店におけるSDGsの取り組みを調査。 フードロス対策や節電など可能な限りで対応
2022年9月16日

<本調査について>
■調査概要
調査対象:飲食店.COM会員(飲食店経営者・運営者)回答数:445名
調査期間:2022年8月2日~2022年8月5日
調査方法:インターネット調査
■回答者について
本調査にご協力いただいた回答者のうち69.2%が1店舗のみを運営。また、回答者のうち東京にある飲食店の割合は51.7%(首都圏の飲食店の割合は68.6%)となっており、こうした背景が結果に影響していると推測される。<調査結果について>
飲食店のフードロス対策、複数の工夫を行う店舗が多数
まず、店舗で一番多いフードロス事案を尋ねたところ、最も多かったのが「フードロスをあまり感じていない(25.6%)」との回答。これに、「皮・へた・芯などの野菜くず(23.8%)」、「お客さまの食べ残し(19.3%)」、「作りすぎによる、保存不可の調理済み食品(14.4%)」、「買いすぎによる、期限切れの余剰食材(13.7%)」との回答が続く。


毎日節電している飲食店は37.5%、エアコンの温度設定などを調整
近年電力不足が問題となっており、本アンケートの調査期間中である8月2日~8月5日も政府の節電要請期間(7月1日~9月30日)に含まれている。そうしたなか、店舗の節電状況を聞いたところ、37.5%が「毎日節電している」と回答。さらに15.7%が「日によって節電している」と回答しており、5割を超える店舗が何らかの節電を行っていることが明らかとなった。
エアコンの節電、温度設定調整やフィルター掃除など
- 気温を見て、エアコンの温度を決めている(神奈川県/カフェ/1店舗)
- エアコンの設定温度の調整と、こまめなフィルターの清掃(石川県/その他/1店舗)
- 客入りに応じてエアコンの稼働台数を調整しています(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
こまめな電源管理で消費電力を抑える
- 使ってないところはコンセントごと抜くようにしている。こまめな電気の消灯(東京都/イタリア料理/1店舗)
- 使用設備を長時間使用しないときは電源を落とす(千葉県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
- 調光付きの照明は明るさを抑えて調整し、アイドルタイム中はエアコン・電気など必要最低限の電気を使うように心がけている(東京都/フランス料理/2店舗)
省エネ効果の高いLEDや家電の使用
- 電球をLEDにかえる(東京都/イタリア料理/3~5店舗)
- 照明は全てLED。エアコンは節電機能付き(熊本県/バー/1店舗)
- エアコンを使用電力の少ない物に変え、エコモードで使用(愛知県/カフェ/1店舗)
飲食店のプラごみ削減、仕入れから意識している店舗も
プラスチックごみの問題は、海洋汚染につながるとされ、SDGsとの関わりも深い。本アンケートではまず、店舗におけるプラスチック製カトラリー(特定プラスチック使用製品に指定される、プラスチック製のフォーク、スプーン、テーブルナイフ、マドラー、飲料用ストロー)の提供状況を聞いた。すると、最も多かったのは「もともと提供していない(60.9%)」との回答。「過去1年以内に提供をやめた」との回答も1.6%あり、約6割の店舗が提供していないことがわかった。
最後に、プラスチックごみを出さない工夫について尋ねたところ、「そもそもプラスチック製品の購入を控える」や「代替素材へ切り替える」など、さまざまな工夫が寄せられた。以下にいくつかをピックアップして紹介する。
プラスチック製品の使用・購入を控える
- プラスチックごみの出る物を仕入れない。なるべくゴミを出さないように、仕入れしている(東京都/居酒屋・ダイニングバー/2店舗)
- 購入時にプラスチック製品を避ける(東京都/フランス料理/1店舗)
プラスチックではなく、木や紙の製品を使う
- テイクアウトは、木製ナイフやフォーク、紙袋、紙カップなど使っている(東京都/テイクアウト/2店舗)
- 変更できる物からプラスチック製を代替品に変更している(千葉県/カフェ/1店舗)
仕入れ業者に最低限の梱包を依頼
- もともと仕入れないことや、業者さんにも最低限の包装梱包をお願いしています(東京都/居酒屋・ダイニングバー/3~5店舗)
- 肉、魚、野菜はそれぞれの専門店へ行き、簡単な包装で済ませてもらうようにしている(熊本県/バー/1店舗)
詰め替えできる製品を使用
- ペットボトルでの調味料を一斗缶に変え、瓶に小分けして使用している(大阪府/そば・うどん/1店舗)
- 調味料や洗剤類は業務用を購入して詰め替え(神奈川県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
プラスチック製のカトラリーや袋は、お客さまに意思確認する
- ビニール袋の提供(お客さまが料理や雑貨のお持ち帰りしたい場合)は、お客さまにうかがいながら極力控えさせて頂いております(神奈川県/イタリア料理/1店舗)
- お客さまに必要かどうかを聞いて、必要な人にだけお渡ししている(愛知県/カフェ/1店舗)
今回のアンケートでは、多くの店舗が可能な範囲でSDGsに取り組んでいる様子がうかがえた。今回は、フードロスや節電、プラスチックごみの問題を中心に扱ったが、ほかにもフェアトレードやMSC/ASC認証の食材を使ったメニューの提供、働き方の見直しなども、飲食店ができるSDGsの取り組みだ。まずは、自店でできることから意識してみてはどうだろうか。
飲食店経営者が集う「飲食店リサーチ」
アンケート調査結果が見れる!店舗経営に役立つ!


最近のアンケート調査結果
- 「食品の消費・賞味期限」に関するアンケートのお願い (2025/04/21)
- 税理士への依頼状況に関するアンケート (2025/04/11)
- カテゴリ
- 飲食店経営に関する調査レポート
- その他
- 新着記事
新着記事一覧へ
飲食店リサーチマガジンについて
『飲食店リサーチ』で実施した調査によって得られたデータなど、『飲食店ドットコム』が保有するデータに対し様々な考察を加えて記事を作成。飲食店の経営に役立つ情報を毎月定期配信しています。