
画像素材:PIXTA
「リファラル採用」とは
「リファラル採用」とは、自社の従業員に採用候補者を紹介・推薦してもらう採用方法のこと。従業員の知人や友人など、広い範囲の人が採用候補者になります。リファラル採用と似た採用方法として「縁故採用」があります。紹介された人材を実力の有無にかかわらず優先的に採用する縁故採用とは異なり、リファラル採用では選考で候補者の実力を見極めてから採用を判断します。そのため、紹介だからといって適性やスキルが伴わない人材を入社させるわけではありません。
リファラル採用を進める場合、はじめに何のために、どんな人材を採用したいかを明確にします。想定しているポジションに合いそうな採用ターゲットが絞れたら、従業員に共有。候補者が出てきたら、選考をスタートします。
飲食業界は横のつながりが強いため、もともと人材を紹介し合う文化があります。リファラル採用は飲食業界と相性のよい採用方法と言えるでしょう。
飲食店がリファラル採用をするメリット
リファラル採用には、メリット、デメリットの両面があります。どちらも知ったうえで、導入するかを検討しましょう。■定着率がアップする
自社や店舗のことをよく知る従業員が候補者になり、自社の魅力もマイナス面も伝えた上で選考が進むため、定着率がアップする可能性があります。■採用市場にいない人材を見つけられる
リファラル採用では、採用市場に出ていない人材と知り合えることもあります。これは、従業員の知人・友人というプライベートな人脈から候補者を見つけられる採用方法ならではのメリットです。■採用者のモチベーションアップにつながる
「新しく入った職場にすでに知人・友人がいる」という状況は、採用された人の働くモチベーションを高めやすくなります。わからないことを相談しやすいため職場に早く馴染めますし、従業員同士が明るくコミュニケーションをとる姿はお客様によい印象を与えるでしょう。■採用コストを削減できる
転職エージェントや求人媒体を利用した採用と比べて、リファラル採用では金銭的なコストを大きく抑えることができます。採用までにかかる時間や面接の回数も削減できるなど、人的なコストカットも可能です。ただし、従業員の協力が得られるように、紹介をしてくれた従業員にはインセンティブを支給するのが一般的。採用コストがゼロになるわけではありません。
リファラル採用のデメリット
リファラル採用はメリットが大きい一方、デメリットもあります。■人間関係がこじれることがある
リファラル採用では、紹介を介した採用方法ならではの人間関係トラブルが起こることもあります。例えば、採用された人と紹介した従業員が上司部下の関係になった途端コミュニケーションが難しくなったり、給与・待遇面の差から不信感が生まれたり、他の従業員に公私混同だと思われるような関わり方を職場でしてしまったりすることもあるでしょう。また、紹介者が離職すると、リファラル採用で入社した人が後を追って離職してしまうことも。こうしたトラブルは、その他の従業員にも影響を及ぼしかねません。リファラル採用を活用する際は、「採用して終わり」ではなく採用後の環境作りも重要です。
■候補者が偏ることがある
紹介によって人材を集めると、どうしても紹介者と似た思考・属性の人材が集まりやすくなります。そのため、弱みや苦手分野が偏ったりする可能性もあります。■大量募集には向かない
従業員からの紹介で人材を集めるという特性上、大量に人材を集めたい場合などは不向きです。新店オープンに向けて短期間で人数を確保したい場合などは、別の採用方法を選択しましょう。うまく運用できれば、従業員の定着率がアップする、お店の雰囲気がよくなるなどさまざまなメリットがあるリファラル採用。ただし、大量募集や期限を決めた採用には向きません。欠員補充や接客の強化をしたいタイミングで活用するのがおすすめです。
【関連記事】
■ 求人広告掲載か?スカウトか?飲食店スタッフ採用に強いのはどっち!?■ 人材争奪戦が激化する飲食業界、採用するコツは?求人広告から選考までポイントを解説