コロナ禍で売上減も65%の飲食店が時短協力金で「黒字化」。87%が店舗の運転資金に
2021年9月29日

そこで今回の「飲食店リサーチ」では、長期にわたるコロナ禍の財政支援と、資金繰り状況について調査するため、飲食店経営者や運営者に対しアンケートを実施。現在の実情をお伝えする。
<本調査について>
■調査概要
調査対象:飲食店.COM会員(飲食店経営者・運営者)回答数:433名
調査期間:2021年8月25日~2021年8月26日
調査方法:インターネット調査
アンケート結果:協力金・融資・支援金の活用状況と用途、資金繰りの工夫などに関するアンケート
■回答者について
回答者のうち69.3%が1店舗のみを運営。また、回答者のうち東京にある飲食店の割合は54.7%(首都圏の飲食店の割合は71%)となっており、こうした背景が結果に影響していると推測される。<調査結果について>
飲食店の半数以上が7月の売上5割以上減も、65%は「黒字」に
まず、2021年7月の経営状況について、コロナによる影響を受ける前の2019年同月と比較してもらったところ、最多は「2019年7月より70%以上減った」との回答で32.6%。次いで、「50%減った(12.9%)」、「40%減った(9.7%)」と続いた。この結果によれば、飲食店の52.4%が「2019年同月より50%以上減った」としていることがわかる。





協力金・融資金の用途、9割の飲食店が「固定費の支払い」や「食材の仕入れ」などに充当
次に、これまで活用したことのある新型コロナウイルス関連の融資制度について複数回答で聞いてみると、最多は「新型コロナウイルス感染症特別貸付」との回答で、43.6%。続いて「セーフティネット保証4号・5号(29.1%)」、「特別利子補給制度(18.9%)」となった。一方で、「融資を受けたことはない(39.7%)」という回答者も4割近くいた。





「経費削減」と「協力金活用」を徹底。コロナ禍における飲食店の資金繰りの肝に
続いて、長引くコロナ禍において閉業・閉店を検討したことがあるか、または今現在検討しているか聞いたところ、66.3%が「閉業・閉店を検討したことはない」と回答。一方で、26.3%は閉業について考えていることも明らかとなった。
ちなみに、「すでに閉業・閉店した」または「閉業・閉店を検討したことがある」と回答した人のうち、7月の収支結果が「赤字」だった割合は約42.5%(「検討したことはない」の赤字率は約26.1%)、協力金の支給状況については「5月までの要請期間分が振り込まれている」が最多となった(「検討したことはない」では「6月まで」が最多)。


■あらゆる経費の削減
・ユニフォームのレンタルをやめる、マットの交換を月2回から月1回に減らすなどして固定費を減らしました(東京都/フランス料理/1店舗)・スタッフィングの縮小、材料費の削減(埼玉県/洋食/1店舗)
・水道光熱費の最小化を目指してます(東京都/イタリア料理/1店舗)
■支援金の徹底活用
・支援金や助成金の情報を常にチェックし、申請漏れのないようにする(東京都/カフェ/3~5店舗)・雇用調整金・協力金など全て申請し、雇用の安定を図りつつお客様へのコンスタントな連絡を行っている(東京都/バー/1店舗)
・とにかくSNSや知り合いなどを通じて徹底的に支援金を受けられるように情報収集している(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
■新たな販路の確立
・冷凍品のWEBサイト販売で売上を作る(東京都/その他/1店舗)・新たにキッチンカーを導入し、販路拡大を目指す。活用できる支援金は徹底的に活用する(神奈川県/カフェ/1店舗)
・雇用は維持しつつできる範囲の固定費を抑えて、テイクアウトやデリバリーなどでわずかでも売上を作る(大阪府/イタリア料理/1店舗)
■客単価の値上げ
・客単価を上げている(千葉県/カフェ/2店舗)・売値を上げる(東京都/洋食/1店舗)
■地道な集客活動
・チラシポスティングや、看板設置などに使い、この先もお客さんが途切れないようにしている(東京都/テイクアウト/1店舗)・コンスタントにお客様への連絡を図っている(東京都/バー/1店舗)
■とにかく耐える
・お客さんたちは来たがってくれているので、とにかく緊急事態宣言等が解除になるのを待つしかない。経費はなるべく抑える(埼玉県/イタリア料理/1店舗)・「何もしない」が1番の黒字(神奈川県/カフェ/1店舗)
また今後に向け、新事業の立ち上げや、業種転換を検討する人も一定数見られた。
・路線変更の計画。できれば新規事業に参入して、業態変換の補助金も申請したい(千葉県/アジア料理/2店舗)
・これからであるが、事業再構築補助金を検討し、事業転換を検討中(秋田県/居酒屋・ダイニングバー/6~10店舗)
・飲食店である必要性が無いのであれば、積極的に業態転換を行っていく事が黒字への近道。今まで通りを捨てたらめちゃくちゃ利益率改善できました(神奈川県/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)
今後、緊急事態宣言ならびにまん延防止等重点措置が解除されれば、状況はまた大きく変わってくるだろう。営業時間や酒類提供への制限が「緩和」された場合、協力金などの支援金支給はどうなるのか。政府の発表を注視していきたい。
飲食店経営者が集う「飲食店リサーチ」
アンケート調査結果が見れる!店舗経営に役立つ!


最近のアンケート調査結果
- 「食品の消費・賞味期限」に関するアンケートのお願い (2025/04/21)
- 税理士への依頼状況に関するアンケート (2025/04/11)
- カテゴリ
- 飲食店経営に関する調査レポート
- その他
- 新着記事
新着記事一覧へ
飲食店リサーチマガジンについて
『飲食店リサーチ』で実施した調査によって得られたデータなど、『飲食店ドットコム』が保有するデータに対し様々な考察を加えて記事を作成。飲食店の経営に役立つ情報を毎月定期配信しています。