カテゴリから探す
すべてのカテゴリ
トレンド・お役立ち

ホットドリンクをおしゃれに提供! おすすめの耐熱ガラスの器・酒器特集

2025年10月21日

おしゃれなホットドリンク・燗酒の器

画像素材:PIXTA


温かいドリンクが好まれる季節がやってきました。そこで他店と差をつけるために、おしゃれなカップやグラスで提供するのはいかがでしょう。紅茶やコーヒーなど定番のドリンクでも耐熱ガラスの透明な器で提供すると美しい色が映え、おしゃれ度がアップします。また、冬の温かいアルコールといえば、日本酒の燗酒です。こちらも美味しく提供できる器をご紹介します。

ホットドリンクに合う耐熱ガラスのカップやポット

熱に強い耐熱グラスは、ホットドリンクを提供するのにぴったりです。紅茶のような明るい色、ハーブティーのような繊細な色は、透明なガラス越しにその色合いを楽しめます。また、コーヒーとクリームなど層が重なるドリンクにもおすすめです。ただし、使い方にはご注意を。電子レンジや食洗機で使えるかなど確認することが重要です。

急激な温度変化に注意! 耐熱ガラスの取り扱い

耐熱ガラスは熱に強い反面、急激な温度変化(熱衝撃)に弱い特性があります。高温のグラスに急に冷水を入れたり、濡れた布巾で掴んだり、冷たいシンクに置いたりしないでください。破損の原因となります。

また、多くの製品は「直火(ガスコンロなど)」での使用はできません。洗浄時には研磨剤入りのスポンジやクレンザーは避けてください。

・デミタスカップ
小さな容量のデミタスカップは、エスプレッソやトルココーヒーなど濃いコーヒーを入れるカップです。エスプレッソは、表面にクレマというきめ細かい泡の層ができます。ダークブラウンと淡い茶色の層を目で楽しむのにガラスのカップはぴったりです。

オスロカラー デミタス 1.21890 BE3 OR(04174)6入 RBR6601
オスロカラー デミタス 1.21890 BE3 OR(04174)6入 RBR6601
オスロカラー デミタス 1.21890 BE1 GR(04172)6入 RBR6604
オスロカラー デミタス 1.21890 BE1 GR(04172)6入 RBR6604

・ダブルウォールグラス
保温性が高く、ホットとアイスどちらにも使えます。ガラスが二層になっているので、まるでドリンクが宙に浮いているようです。また、高級感があるので、ホットウィスキーやホットワインなど、温かいカクテルにもおすすめです。生クリームをのせたアイリッシュコーヒーは、クリームの白とアイリッシュウイスキーを入れたダークなコーヒーのコントラストがよく映えます。

ダブルウォールストレートタンブラー
ダブルウォールストレートタンブラー
ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス 4559-10 2PCSセット RBD0103
ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス 4559-10 2PCSセット RBD0103
ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス
ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス

・カプチーノカップ、コーヒーカップ
たっぷりの泡を含んだフォームミルクをのせたカプチーノ。横から見るとミルクとブラウンのやさしい色合いが楽しめます。ラテアートを施せば、おしゃれ度はさらにアップします。すこし大ぶりのコーヒーカップには、ラテがお勧め。カフェラテ、抹茶ラテ、苺ラテなど、さまざまな色あいが楽しめます。

イージーバー カプチーノ カップ:12入 4.30230(75555) RBR6801
イージーバー カプチーノ カップ:12入 4.30230(75555) RBR6801
ユニティー+耐熱ガラスカップ M 8291 300ml PUN0901
ユニティー+耐熱ガラスカップ M 8291 300ml PUN0901
ハリオ 耐熱ウーロンマグ すき HUT-8T PHT3101
ハリオ 耐熱ウーロンマグ すき HUT-8T PHT3101

・ティーポット
ガラスのティーポットは、紅茶やハーブティーなどの透明感がより際立ちます。お茶の濃さや量が一目でわかるのも、ガラスのポットならでは。また、茶こしも選ぶポイントの1つです。お手入れがしやすいステンレス製のものがお勧めです。ゆったりとした形だと茶葉がよく開き、長いと少量のお湯でも美味しいお茶が抽出できます。

ハリオ リーフティーポット・ピュア CHEN-70T PTI9302
ハリオ リーフティーポット・ピュア CHEN-70T PTI9302
ボダム ティープレス アッサム 1807-16Jガラスハンドル FBD1701
ボダム ティープレス アッサム 1807-16Jガラスハンドル FBD1701

・ティーカップ
ティーカップは、コーヒーカップよりもカップの口が開いているため、紅茶やハーブティーの香りが楽しめます。また、カップとソーサーがセットでガラス製だと、お茶の色が透明にきらめきます。すがすがしい朝、ゆったりとしたティータイム、ディナーの後など、どんな時間帯にも大活躍です。

ハリオ 耐熱ティーカップ&ソーサー TCSN-1T PTIB001
ハリオ 耐熱ティーカップ&ソーサー TCSN-1T PTIB001
ハリオ 耐熱カップ&ソーサー ワイド CSW-1T PTIA901
ハリオ 耐熱カップ&ソーサー ワイド CSW-1T PTIA901

日本酒の燗酒を美味しく提供するために

日本の冬のお酒といえば、燗酒です。日本酒を温めると、まろやかな味わいや繊細な香りが引き立ちます。熱燗の温度帯はおおよそ35℃から55℃。寒い冬におすすめなのは、お風呂よりちょっと熱い45℃の「上燗」から50℃の「あつ燗」です。この温度帯が、酒の香りが一番立ち、味わいが増すと言われています。ちなみに、燗酒に向いているのはまろやかな味、ふくよかな香りの純米酒です。辛口の本醸造も、燗をつけるとより切れがよくなります。

おしゃれなホットドリンク・燗酒の器

画像素材:PIXTA


日本酒は、温める温度によって香りや味わいが緻密に変化します。代表的な温度帯の呼称は以下の通りです。

・日向燗(ひなたかん):約30℃
・人肌燗(ひとはだかん):約35℃
・ぬる燗:約40℃
・上燗(じょうかん):約45℃
・あつ燗:約50℃
・飛びきり燗:約55℃~

「上燗(45℃)」や「あつ燗(50℃)」は、酒の香りが最も引き締まり、キレのある味わいを楽しめる温度帯です。香りが華やかな大吟醸酒などは冷酒が向いていますが、純米吟醸など米の旨みを重視したタイプは『ぬる燗』で個性が開く場合もあります。

美味しい燗酒の作り方

徳利などに酒を入れて湯煎します。湯煎にすることで、ゆっくりと酒が温まり、味わいや香りが引き出されます。

・酒燗器
電気で温めるタイプもありますが、おすすめなのが湯煎器です。器にお湯を注ぎ、徳利の口が出るくらいまで浸します。そのままテーブルに提供することができるので、冷めずに燗酒を味わってもらうことができます。

黒結晶酒燗器(大) YM35011-477
黒結晶酒燗器(大) YM35011-477
備前吹酒燗器(小) YM35029-247
備前吹酒燗器(小) YM35029-247

・酒たんぽ
酒タンポは、じっくり温まるステンレス製のものが一般的です。大鍋で一度に湯煎することができ、カウンター式の居酒屋などでよく利用されています。提供する際、安定性をよくするために、升に立てることもあります。

SA18-8酒タンポ
SA18-8酒タンポ
EBM 18-8 酒タンポ
EBM 18-8 酒タンポ

ドリンクの色を美しく見せる耐熱ガラスのグラスやカップは、ホットドリンクに一押しのアイテムです。また、冬に人気の熱燗を美味しくつくるアイテムもおすすめです。

飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、ホット用グラスメジャースタンド・酒燗器など、飲食店専門の料理道具、カトラリー用品、食器・皿・グラスなどを多数取り揃えています。

<関連サービス>思いがけないトラブル、どう対処する?飲食店のリスクに備える「事業をお守りする保険」

<関連記事>この冬は熱々のオーブン料理を! 耐熱性の皿や器を選ぶポイント
<関連記事>寒い時期の人気メニュー「ホットアルコール」。秋から冬の飲食店集客対策におすすめ

ページトップへ↑