
画像素材:PIXTA
スープや煮込み料理を温かいままキープして提供できる業務用スープジャーや保温鍋。作り置きができ、温めなおす必要がないので忙しい時間帯に重宝します。また、ブッフェなどで多くの人に作りたてのような温かい料理を提供することができます。そこで今回は業務用スープジャーの特徴や選び方、また保温鍋の活用法などをご紹介します。
■火力や温度を細かく調整できるマイコン式
保温ヒーターが鍋の外側に配置され、マイコンで温度をコントロールすることで、料理に応じた適温を保つことができます。たとえば、カレーやポタージュは80℃、コンソメスープは85℃、味噌汁は90℃など。1℃ずつ調節できるので、風味にこだわりたい料理にお勧めです。また、業務用スープジャーは、基本的に加熱調理したものを保温する器具ですが、おかゆを炊く機能がついているものもあります。
タイガー マイコンスープジャー JHI−N051 DSC6501
象印マイコンスープジャー(乾式保温方式) TH−CV080 DSC6602
象印スープジャー TH−CV080用 ステンレス鍋 Tcm080 DSC6606
■均一に保温ができる湯煎式
内鍋の周りに温水を入れて保温するので、熱が均一に回るのが特徴です。専用の内鍋で調理した後、入れて温めます。間接的に温めるので、焦げたり鍋にこびり付く心配がないので、カレーやシチューなどをじっくり温めるのにお勧めです。電気で水を温めるので、温度調節も可能です。
SA18-8湯煎鍋 24cm EYS01024
KINGO 湯煎式電気スープジャー D9001(中鍋なし) DSC2501
■お洒落に料理を提供するチェーフィング
主にビュッフェで、できたてのような温かい料理を提供するために使われます。料理のおいしさを逃がさずに保温ができ、乾燥から防ぐことができます。保温する方法は湯煎、アルコールバーナー、固形燃料、IH対応などさまざまです。
UK18-8バロンスープチェーフィング
象印マイコンスープジャー
■調理もできる業務用スープクックジャー
保温機能にプラスして「ボイル機能」がついた業務用のスープジャーがあります。業務用のレトルトや真空低温調理の温めができます。また、微妙な火加減が必要な「温泉卵」を数多く作ることができる機能がついたものもあります。ゆで卵、半熟卵も出来るので、ブッフェやラーメン店、定食屋などで重宝します。
象印 温泉たまご&スープクックジャー TH-DE06 DSC1301
■余熱で調理できる便利な真空保温調理器具
具材を切って仕込んだら、かき混ぜ機能などを使って蒸し料理や煮物料理などが全自動で完成する便利な調理器具。おススメはポテトサラダなど根菜のサラダや、具沢山のオムレツです。厨房が小さな飲食店にお勧めです。
シャープ ヘルシオ ホットクック KN−HW24G−R AHE1701
大容量のスープやカレーなど風味を損なわず温かさをキープできる業務用のスープジャー。また、調理もできる保温器具は小規模の飲食店でも活躍します。人手や手間を省くのに便利なのでぜひご活用ください!
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、スープジャーなどのフードウォーマーをはじめとしたウォーマー・温蔵庫類、飲食店専門の料理道具、カトラリー用品、食器・皿・グラスなどを多数取り揃えています。
<関連記事>飲食店の忘年会シーズン対応に、準備するべき食器や備品と選ぶポイント
<関連記事>この冬は熱々のオーブン料理を! 耐熱性の皿や器を選ぶポイント
業務用スープジャーのタイプと選び方
大量のスープやカレーなどを保温できるスープジャー。業務用の場合、主に「マイコン式」と「湯煎式」というタイプがあります。■火力や温度を細かく調整できるマイコン式
保温ヒーターが鍋の外側に配置され、マイコンで温度をコントロールすることで、料理に応じた適温を保つことができます。たとえば、カレーやポタージュは80℃、コンソメスープは85℃、味噌汁は90℃など。1℃ずつ調節できるので、風味にこだわりたい料理にお勧めです。また、業務用スープジャーは、基本的に加熱調理したものを保温する器具ですが、おかゆを炊く機能がついているものもあります。



■均一に保温ができる湯煎式
内鍋の周りに温水を入れて保温するので、熱が均一に回るのが特徴です。専用の内鍋で調理した後、入れて温めます。間接的に温めるので、焦げたり鍋にこびり付く心配がないので、カレーやシチューなどをじっくり温めるのにお勧めです。電気で水を温めるので、温度調節も可能です。


スープジャーは利用する場面で選ぶ
業務用スープジャーは、調理の補助としてキッチンで利用したり、ビュッフェで味噌汁やスープなどを提供するシーンでよく使われます。また、見た目よくビュッフェで料理を提供する「チェーフィング」のスープジャーもあります。■お洒落に料理を提供するチェーフィング
主にビュッフェで、できたてのような温かい料理を提供するために使われます。料理のおいしさを逃がさずに保温ができ、乾燥から防ぐことができます。保温する方法は湯煎、アルコールバーナー、固形燃料、IH対応などさまざまです。

スープジャーの容量による人数の目安はどれくらい?
風味が落ちたり衛生的にもよくないため、あまり長い時間保温することは勧められていません。そのため、お店の規模や出数でスープジャーの容量は変わってきます。1日あたりの客数の規模で考えると大まかな目安で、4,5リットルが20人規模、8リットルが50人規模、12リットルが80人規模、16リットルが100人規模となります。象印マイコンスープジャー

画像素材:PIXTA
保温だけでなく調理もできる活用法
基本的に業務用のスープジャーは保温するための電気器具ですが、中には調理機能がついたものもあります。温めながら調理ができる便利な保温調理器具をご紹介します。■調理もできる業務用スープクックジャー
保温機能にプラスして「ボイル機能」がついた業務用のスープジャーがあります。業務用のレトルトや真空低温調理の温めができます。また、微妙な火加減が必要な「温泉卵」を数多く作ることができる機能がついたものもあります。ゆで卵、半熟卵も出来るので、ブッフェやラーメン店、定食屋などで重宝します。

■余熱で調理できる便利な真空保温調理器具
具材を切って仕込んだら、かき混ぜ機能などを使って蒸し料理や煮物料理などが全自動で完成する便利な調理器具。おススメはポテトサラダなど根菜のサラダや、具沢山のオムレツです。厨房が小さな飲食店にお勧めです。

大容量のスープやカレーなど風味を損なわず温かさをキープできる業務用のスープジャー。また、調理もできる保温器具は小規模の飲食店でも活躍します。人手や手間を省くのに便利なのでぜひご活用ください!
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、スープジャーなどのフードウォーマーをはじめとしたウォーマー・温蔵庫類、飲食店専門の料理道具、カトラリー用品、食器・皿・グラスなどを多数取り揃えています。
<関連記事>飲食店の忘年会シーズン対応に、準備するべき食器や備品と選ぶポイント
<関連記事>この冬は熱々のオーブン料理を! 耐熱性の皿や器を選ぶポイント