
画像素材:PIXTA
朝晩が涼しくなり、季節の変わり目を迎えました。秋から冬にかけての集客対策はもう立てましたか。集客の目玉に「ホットアルコール」はいかがでしょう。今回は、ホットアルコールの種類やおいしく提供する工夫をご紹介します。
おいしい燗酒を作るポイントは、むらなく温め温度管理をきちんとすること。お酒を注いだ徳利や酒タンポを、沸騰したお湯に入れて湯せんします。酒タンポは、酒燗計をさして温度管理がしやすく、そのままテーブルへ提供しても昭和レトロな感じで趣があるでしょう。
アルマイト 籐巻タンポ
ホットワインには、赤ワインを使うのが一般的ですが、渋みがない白ワインベースのものもあります。シナモンやクローブなどのスパイス、オレンジやレモンなどのフルーツと一緒に温め、はちみつなどで味を調えます。雑味が出ないよう、フルーツは飲む直前に加えるのがベターです。フレッシュなレモンを添えると、爽やかで見た目も華やか。耐熱グラスにメタリックなホルダーをつけて提供するのもおしゃれです。
UK18-8グラスホルダー ウェーブ RGLG701
ホットウイスキーグラス サークル HW-8CSV 225cc PHT01
ハリオ 耐熱ホットグラス HGT-2T PHT3001
ユニティー+耐熱ガラスカップ L 8292 400ml PUN1001
飲めばポカポカ体が温まるホットアルコールは、寒い時期に人気のメニューです。味わいだけでなく目で楽しむこともできるよう、グラスをはじめとしたアイテムにもこだわって、秋冬の集客につなげてみてはいかがでしょう。
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、ホット用グラス、メジャースタンド・酒燗器などのワイン・バー・カフェ用品類の他、飲食店専門の料理道具、カトラリー用品、食器・皿・グラスなどを多数取り揃えています。
<関連記事>2023年は「ラム酒」がトレンドの予感!おいしく飲むためのグラスの選び方
<関連記事>バル、ビストロ開業前にチェック!ワインを提供する飲食店がそろえたいアイテム10選
日本酒はやっぱり「燗酒」で
日本のホットアルコールといえば燗酒です。一口に燗酒といっても、温度帯によって呼び名も特徴も異なります。居酒屋で好まれるのが、ぬる燗(40℃)、上燗(45℃)、あつ燗(50℃)です。「ぬる燗」は、少し熱めで飲みやすく、香りが開き味もまろやか。純米酒でつくるのが最適です。「上燗」は、本醸造でつくるとキレが良くさっぱりとした味わいになります。「あつ燗」は、のど越しが熱く、香りが強く立ち上がるので、辛口の本醸造がお勧めです。おいしい燗酒を作るポイントは、むらなく温め温度管理をきちんとすること。お酒を注いだ徳利や酒タンポを、沸騰したお湯に入れて湯せんします。酒タンポは、酒燗計をさして温度管理がしやすく、そのままテーブルへ提供しても昭和レトロな感じで趣があるでしょう。

ヨーロッパで愛される「ホットワイン」
ヨーロッパの国々で親しまれているのがホットワインです。ドイツでは「グリューワイン」、フランスでは「ヴァン・ショー」、イギリスでは「モルドワイン」、北欧では「グロッグ」など名称もさまざま。日本でもカフェやイベント会場で提供される機会が増えています。ホットワインには、赤ワインを使うのが一般的ですが、渋みがない白ワインベースのものもあります。シナモンやクローブなどのスパイス、オレンジやレモンなどのフルーツと一緒に温め、はちみつなどで味を調えます。雑味が出ないよう、フルーツは飲む直前に加えるのがベターです。フレッシュなレモンを添えると、爽やかで見た目も華やか。耐熱グラスにメタリックなホルダーをつけて提供するのもおしゃれです。


画像素材:PIXTA
やわらかな香りの「ホットウィスキー」
ウィスキーをお湯で割ったシンプルな飲み物ですが、スパイスなどをトッピングするとオリジナリティーを出すことができます。作り方のコツは、耐熱グラスをあらかじめお湯で温めておくこと。また、お湯の量はウィスキーの2倍から3倍にすると程よい濃さと香りが楽しめます。トッピングするフルーツは、レモンやオレンジなどの柑橘系がおすすめです。またシナモンやグローブなどのスパイスとも相性がよく、ピリッとした風味が加わります。ホットウイスキーグラス サークル HW-8CSV 225cc PHT01
ラム酒のホットカクテル「ホット・バタード・ラム」
ラムの甘い香りにバターのコクがマッチしたホットカクテルが「ホット・バタード・ラム」。長年、北米やイギリスで親しまれていますが、日本でもラム酒を扱うバーで人気が出ています。温めた耐熱グラスで砂糖を少量の湯で溶き、ラム酒と熱湯を注いでステア。バターを一かけ浮かべます。ラム酒は、ゴールドラムまたはダークラムがおすすめです。熱湯を温かい牛乳に替えると「ホット・バタード・ラム・カウ」となり、こちらもイギリスで好まれています。
ビールの本場で冬の定番「ホットビール」
「ビールをホットで飲むとは?」と日本人の好奇心を刺激しているホットビール。実はビールの本場ドイツやベルギーでは冬の定番の飲み方です。ホットワインのように温めたビールに砂糖やシナモンなどを加えることもあります。適しているビールは、温めると甘さや香りが引き出せる「フルーツビール」、香ばしさがより引き出される「黒ビール」です。また、「白ビール」にオレンジピールを入れると、よりフルーティーさが増します。ホットビールを冬の目玉ドリンクにするには、ビールの選択がポイントです。
飲めばポカポカ体が温まるホットアルコールは、寒い時期に人気のメニューです。味わいだけでなく目で楽しむこともできるよう、グラスをはじめとしたアイテムにもこだわって、秋冬の集客につなげてみてはいかがでしょう。
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、ホット用グラス、メジャースタンド・酒燗器などのワイン・バー・カフェ用品類の他、飲食店専門の料理道具、カトラリー用品、食器・皿・グラスなどを多数取り揃えています。
<関連記事>2023年は「ラム酒」がトレンドの予感!おいしく飲むためのグラスの選び方
<関連記事>バル、ビストロ開業前にチェック!ワインを提供する飲食店がそろえたいアイテム10選