
画像素材:PIXTA
暑い夏がすぐ間近まで迫ってきていますが、厨房の熱中症対策は済んでいますか? 夏の厨房は熱がこもりやすく、熱中症が起こりやすい環境です。今回は、飲食店でできる熱中症対策をご紹介します。本格的に暑くなる前に、スタッフ間で熱中症に対する意識を共有し、対策をたてておきましょう。
その原因となるのが「環境」や「体調」です。特に、「高温多湿で、輻射熱があり、風がほとんどない環境」は、熱中症を起こしやすいとされています。風通しの悪い室内にあり、コンロやオーブンで常に調理を行っている厨房は、湿度や温度が高く、まさに熱中症が起きやすい環境といえるでしょう。
飲食店は、エアコンなどの空調を整備するとともに、フードや換気扇などによる換気を充分にしてください。
■体調を管理する
・朝食を食べる
眠っている間に汗をかくため、起床時に軽い脱水状態に陥っていることがあります。また、熱中症を起こさないためには、塩分も必要です。水分・塩分を補給するために、朝食を取るようにしてください。
・過度の飲酒を避け、睡眠を十分にとる
アルコールには利尿作用があるため、過度に摂取すると脱水を招くことがあります。二日酔いになるほどの飲酒には注意しましょう。また、睡眠不足も熱中症の原因になるので、十分な睡眠時間を確保してください。
■調理作業中の注意点
熱中症は、気温の高い午後に多く起きると言われていますが、人の身体は午前中、軽い脱水状態にあります。午前中に作業する際も、水分の摂取を意識しましょう。
また、ピーク時に作業するときも注意が必要です。コンロの使用による室温の上昇に加え、慌ただしく作業するため体温も上がります。対策としては、15分おきなど、こまめに水分を取ること。オープンキッチンなど、お客様の前で水分が取りづらい場合は、あらかじめ水分を取る場所を決めておきましょう。
■調理作業中の注意点
コックコートは空気が通りにくく、身体の熱が内にこもってしまいがちです。火傷やケガを防ぐため、作業中はしっかり着ないといけませんが、熱中症の原因になることがあります。休憩時は、出来るだけ脱いで身体を冷気にあてるようにしましょう。
また、熱中症を防ぐためには、水分だけでなく、塩分も必要です。休憩中に塩飴や塩タブレットなどを食べ、塩分を摂取しましょう。
・めまいや立ちくらみがある
・筋肉痛や脚をつったりする
・汗をふいても大量に出てくる
・頭痛や吐き気がある
・嘔吐する
・つかれて全身がだるい
当てはまる症状がある、おかしいと思ったら、風がよく通る涼しいところに移動し、衣服をゆるめて身体を休めましょう。また、自力で水分が飲めるようなら、塩分の入ったスポーツ飲料、食塩水、経口補水液などを飲んでください。
意識障害やけいれんなどといった症状が見られる場合は、すぐ救急車を呼び、涼しい所で身体を冷やします。熱中症の応急処置については、環境省の「熱中症予防情報サイト」が参考になるので、一度スタッフ全員で確認しておくといいでしょう。
身体がまだ暑さに慣れていない時期は、熱中症が起こりやすいと言われています。空調や換気設備の掃除・点検、スタッフ間のルールづくり、塩タブレットや塩分入りドリンクの用意など、本格的な夏が来る前に、熱中症対策を進めていきましょう。
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、飲食店専門の厨房機器・料理道具、店舗備品・衛生用品などを多数取り揃えています。
取り扱い商品のカテゴリ一覧はこちら
<関連記事>野菜はどう保存するべき? 冷凍・冷蔵・常温など保存方法の違いや長持ちのコツを紹介
<関連記事>飲食店の厨房におけるHACCP、結局何をすればいいの? 気になる実践方法を紹介
厨房で熱中症が起きやすいのはなぜ?
熱中症は、体内の水分や塩分が不足し、身体に熱がこもってしまうことで引き起こされる症状で、重度になると命にかかわることもあります。その原因となるのが「環境」や「体調」です。特に、「高温多湿で、輻射熱があり、風がほとんどない環境」は、熱中症を起こしやすいとされています。風通しの悪い室内にあり、コンロやオーブンで常に調理を行っている厨房は、湿度や温度が高く、まさに熱中症が起きやすい環境といえるでしょう。
飲食店は、エアコンなどの空調を整備するとともに、フードや換気扇などによる換気を充分にしてください。
熱中症を防ぐカギとは?
熱中症を防ぐには、環境面を整えるだけでなく、体調面の管理も重要です。寝不足や疲れた状態での作業は、熱中症のリスクを高めることになります。そこでポイントとなるのが、「スタッフ間の意識の共有」です。スタッフ全員で体調管理を意識し、熱中症を予防するためのルールを作りましょう。■体調を管理する
・朝食を食べる
眠っている間に汗をかくため、起床時に軽い脱水状態に陥っていることがあります。また、熱中症を起こさないためには、塩分も必要です。水分・塩分を補給するために、朝食を取るようにしてください。
・過度の飲酒を避け、睡眠を十分にとる
アルコールには利尿作用があるため、過度に摂取すると脱水を招くことがあります。二日酔いになるほどの飲酒には注意しましょう。また、睡眠不足も熱中症の原因になるので、十分な睡眠時間を確保してください。
■調理作業中の注意点
熱中症は、気温の高い午後に多く起きると言われていますが、人の身体は午前中、軽い脱水状態にあります。午前中に作業する際も、水分の摂取を意識しましょう。
また、ピーク時に作業するときも注意が必要です。コンロの使用による室温の上昇に加え、慌ただしく作業するため体温も上がります。対策としては、15分おきなど、こまめに水分を取ること。オープンキッチンなど、お客様の前で水分が取りづらい場合は、あらかじめ水分を取る場所を決めておきましょう。
■調理作業中の注意点
コックコートは空気が通りにくく、身体の熱が内にこもってしまいがちです。火傷やケガを防ぐため、作業中はしっかり着ないといけませんが、熱中症の原因になることがあります。休憩時は、出来るだけ脱いで身体を冷気にあてるようにしましょう。
また、熱中症を防ぐためには、水分だけでなく、塩分も必要です。休憩中に塩飴や塩タブレットなどを食べ、塩分を摂取しましょう。

画像素材:PIXTA
熱中症の応急手当
自分や周りのスタッフが熱中症だと思ったら、すぐに対応しましょう。熱中症が疑われる症状は、以下の通りです。・めまいや立ちくらみがある
・筋肉痛や脚をつったりする
・汗をふいても大量に出てくる
・頭痛や吐き気がある
・嘔吐する
・つかれて全身がだるい
当てはまる症状がある、おかしいと思ったら、風がよく通る涼しいところに移動し、衣服をゆるめて身体を休めましょう。また、自力で水分が飲めるようなら、塩分の入ったスポーツ飲料、食塩水、経口補水液などを飲んでください。
意識障害やけいれんなどといった症状が見られる場合は、すぐ救急車を呼び、涼しい所で身体を冷やします。熱中症の応急処置については、環境省の「熱中症予防情報サイト」が参考になるので、一度スタッフ全員で確認しておくといいでしょう。
身体がまだ暑さに慣れていない時期は、熱中症が起こりやすいと言われています。空調や換気設備の掃除・点検、スタッフ間のルールづくり、塩タブレットや塩分入りドリンクの用意など、本格的な夏が来る前に、熱中症対策を進めていきましょう。
飲食店ドットコム 厨房備品ECでは、飲食店専門の厨房機器・料理道具、店舗備品・衛生用品などを多数取り揃えています。
取り扱い商品のカテゴリ一覧はこちら
<関連記事>野菜はどう保存するべき? 冷凍・冷蔵・常温など保存方法の違いや長持ちのコツを紹介
<関連記事>飲食店の厨房におけるHACCP、結局何をすればいいの? 気になる実践方法を紹介