
画像素材:PIXTA
採用マーケティングを行うメリット
採用マーケティングを行うメリットは大きく2つあります。■優秀な人材や自社にマッチする人材が集まりやすくなる
一つ目は優秀な人材や自社にマッチする人材が集まりやすくなることです。採用マーケティングでは、まず、欲しい人材をターゲットにします。そして、そのターゲットに対して、自社の魅力やサービス、雇用条件などを伝えていくことが基本に。そのため、不特定多数に対してアプローチをするよりも、自社に必要な人材に応募してもらえる確率は高くなります。さらに、ターゲットに対して積極的に情報発信をしていけば、ときには転職意欲のなかった潜在層にもアプローチできることも。
■採用活動の効率化及びコストの削減になる
もう一つ、「採用コストの削減」につながることもメリットです。自社に必要な人材に向けてアプローチすることで必要な人材が集まりやすくなれば、広告費や採用活動にかかるコストが削減できるでしょう。人材の離職率の低下にもつながります。採用マーケティングを導入するには?
1)自社を分析する
まずは自社の経営理念や経営戦略を見直すと共に、自社の魅力や強み、逆に弱みも認識できるように分析してみましょう。ジャンルや規模の似ている競合他社をリサーチし比べてみるのもよいでしょう。自社を分析することは、自社や店舗に必要な人材や採用戦略を明確にするのに役立ちます。2)採用ターゲットを定める
次に採用ターゲットを定めます。マーケティング採用においてもっとも重要なステップです。もちろんここでのターゲットは顧客ではなく、「自社へ入社してもらいたい人材」。経験年数やスキルだけでなく「自発性があり勉強する意欲のある人材」など具体化するのがポイントです。よりイメージしやすいようにペルソナ(マーケティングのおける架空のユーザー像・人物モデル)を設定するのもおすすめです。3)ターゲットニーズを調査
定めた採用ターゲットが「仕事や転職活動においてどのようなことを求めているのか」をリサーチします。転職サイトの採用事例や転職インタビューなどをチェックしたり、SNSなどを活用したりするのも良いでしょう。リサーチ会社に依頼しアンケートなどをとるのも一つの手です。ターゲットが就職活動や転職活動において何を求めているのかを可視化することで、よりニーズにあったメッセージや情報を発信できるようになります。
4)ニーズに基づき効果的な施策を行う
採用ターゲットのニーズをつかめたら、ターゲットに対してどうアプローチするか、どのような内容で求人を出すか戦略を立てましょう。求人媒体、自社のHP、SNS、ブログ、採用イベントなど多くの手法があります。ターゲットに合わせて魅力的な求人を出すのはもちろん、ターゲットが「向上心のある人材」であれば、研修の様子をSNSやブログでアップしていくなど積極的な情報発信も効果的です。また、一通り試した後は、「PDCAサイクル」を意識し、施策を実施している最中や実施した後に振り返りを行い改善していくことも忘れないようにしましょう。
飲食業界専門の求人サイト『 求人@飲食店.COM 』では、飲食業界の求人/採用に役立つコラムなどをご紹介しています。求人募集や採用に関するご相談などもお気軽に お問い合わせください。
【採用活動の関連記事】
■ ウィズコロナ時代、飲食店の採用活動はどうなる? 新たに知っておきたいコツと注意点■ 飲食店がすべき“採用の事前準備”とは? ミスマッチを防ぐ効率的な採用活動
■ デキる採用担当者になる! 飲食店の採用活動に役立つスキル6選