
プロが扱う厨房備品や厨房に関するお役立ち情報が満載の『厨房マガジン』。今回は、2021年に公開した記事の中から『厨房マガジン』アクセス数トップ5を発表します!一体どのようなトピックに注目が集まったのでしょうか。未読の方はぜひご覧ください。
2021年にアクセスの多かった『厨房マガジン』トップ5
【第1位】
個人飲食店必読!確定申告を見据えた棚卸のポイントとは?

そこで、在庫管理に必要な「棚卸」の方法について解説。在庫数の調べ方や在庫金額の計算などステップごとに説明しています。「一体、在庫と税金がどのように関係するのか」「確定申告に備えてふだんから何をすれば良いか」など、確定申告と棚卸の基本を知りたい方におすすめの記事です。
【第2位】
コロナ禍の今こそ実践したい、飲食店における水道光熱費の節約術

たとえば電気代。人目につく場所の電気をあまりに節約するのは、寂しいイメージを与えてしまい集客には逆効果です。では、どこの電気をどのように節約すればよいでしょうか。ポイントは、冷蔵庫、エアコン、照明です。また「これを使えば水道代を大幅に減らせる」というグッズや、業態によって利用できる助成制度など、具体的な節約方法を一挙ご紹介。ぜひご覧ください。
【第3位】
今すぐできる!飲食店の換気のコツ。レンジフードの掃除手順やおすすめのアイテムも

換気には、設備を利用する場合と窓を開ける方法があります。換気扇や換気口など換気設備を効率的に使用するためには、メンテナンスや掃除をしっかりすることがポイント。天井換気口やレンジフードの掃除手順やおすすめアイテムを紹介しています。また、客席を快適に保つため、外気温の影響を出来るだけ抑える「窓開け換気」のコツも必見です。
【第4位】
飲食店の食中毒防止策、基本のき。まな板・包丁の衛生管理を徹底するには?

そこで、まな板や包丁で「やってはいけない」使用方法や洗浄方法のNG事例をまとめました。洗浄・除菌のコツもくわしく解説。さらに、抗菌まな板や抗菌包丁の選び方もご紹介しています。食中毒は夏だけでなく、1年を通じて注意しなければなりません。ぜひ参考にしてください。
【第5位】
「ランチ、はじめました」。夜間飲食店が新たに昼営業を始める前に知っておきたいこと

まず大切なのは、目的と利点をはっきりさせること。そして、周辺のランチ需要や価格帯のリサーチなどスタート前に必要な事項を説明しています。また、どのような観点でランチメニューを作れば良いかまとめました。夜間メニューと食材を共有する方法、「一押しメニュー」の作り方、メニューの絞り方などを解説しています。ランチ営業のヒントが満載です。
ウィズコロナ時代を乗り越えるため、2022年も厨房備品の選び方やトレンドのご紹介など、皆さまに役立てていただけるような記事を公開してまいります。ぜひチェックしてみてください!
<関連記事>最も購入された厨房用品は?2021年12月の月間売れ筋ランキングトップ10を発表!
<特集>開業時に必要な各種厨房備品オープンリストをご紹介