- 仕入れ先探しトップ
- 食材バイヤーズマガジン
食材バイヤーズマガジン
食材業界の仕組みや制度など、食材仕入れに関するさまざまな知識をご紹介。
情報は少しずつ更新していきます!
新着記事
-
この夏、飲食店が身につけたい!テイクアウトの食中毒対策&食材の鮮度保持術
気温や湿度が上がる夏は、食中毒のリスクが高まる季節です。とくに今年は、新型コロナの感染拡大を受け、テイクアウトの需要がこれまで以上に増加。多くの飲食店で「テイクアウトの食中毒対策」が必要になってきてい ...続きを読む
-
新型コロナを乗り越える卸業者の取り組み。新販路開拓や飲食店支援も
新型コロナの影響により、厳しい状況が続く飲食業界。外出自粛や休業要請により店舗の休業や営業時間の短縮が相次いだことで、飲食店に食材を卸す卸業者も苦境に立たされています。そんな中、こうした状況を打破しよ ...続きを読む
-
個人飲食店の食材仕入れはどこから行うべき?小ロットでの購入が可能なのはどのルートか
食材の仕入れにおいて、多店舗展開しているような飲食企業では、長年付き合いのある卸業者などと取引を行い、各店舗に配送してもらっているというケースが多いでしょう。しかし開業したばかりの個人店では大きなツテ ...続きを読む
-
ジビエのひそかなブームが進行中。安全な調達ルートや料理法は?
昨年放送のレストランを舞台にしたドラマではジビエ料理が登場したほか、ジビエの地域ブランドが評判を呼ぶなど、近年じわじわとジビエに対する注目度が上昇しています。野山を駆け回り足腰が鍛えられたジビエは、高 ...続きを読む
-
6月から改正される「卸売市場法」。変更内容や問題視されている点は?
卸売業者と仲卸売業者による健全な運営、生産や流通の円滑化をはかるための「卸売市場法」が大幅改正され、2020年6月21日に「新卸売市場法」として施行されます。3回目となる今回の改正では、政府が農家の利 ...続きを読む
-
農家との直接契約、探す方法やメリット・デメリットは?卸売業者との比較も
「農家から直接仕入れた食材を使用」などの言葉を、さまざまな飲食店で見かけます。農家から直送される食材を使った料理に、安心感や魅力を感じるお客様が多いからこそのアピールです。単一農家との直接契約はお客様 ...続きを読む
-
災害や天候不順による食材の高騰が続く時、飲食店がとるべき対策は?
災害や天候の不順などが原因となり、野菜や魚といった食材の高騰が続いています。記録的な不漁が報じられているサンマも値上がりが深刻化。さらに、台風19号により各地の農作物だけではなく、卸売市場や漁港の設備 ...続きを読む
-
適量の仕入れで食品ロスや食中毒を防ぐ! 飲食店の仕入れの見直しと在庫管理のポイント
食材の仕入れを適量にして在庫管理を徹底することは、廃棄による利益の減少や食中毒の発生を防ぐために重要です。仕入れと在庫管理における注意点やポイントを確認しつつ、自店にとってベストな方法を考えてみましょ ...続きを読む
-
国産ウイスキー価格が高騰する理由って何? 高騰している銘柄と飲食店の仕入れ対策も解説
ウイスキーの価格が高騰し、飲食店によっては特定の銘柄が入手困難になっているという話も聞きます。なぜ、ウイスキーの価格が高騰しているのでしょうか? 価格が高騰する理由や、高騰している銘柄を合わせて紹介し ...続きを読む
-
繁盛店が大切にする業者とのコミュニケーション術。いい食材を仕入れるためにできること
お客様に満足してもらえる料理に仕上がる良質な食材を入手するためには、仕入れ業者と良好な関係を築くことが大切です。上手なコンタクトの取り方や業者との交流方法を、繁盛店のコミュニケーション術を例に挙げて、 ...続きを読む
食材仕入先マッチングサービスのご利用はこちら(無料)
ご利用は無料!仕入れ先からのご提案がメールで届きます!