- 仕入れ先探しトップ
- 食材バイヤーズマガジン
食材バイヤーズマガジン
食材業界の仕組みや制度など、食材仕入れに関するさまざまな知識をご紹介。
情報は少しずつ更新していきます!
新着記事
-
景品表示法違反にならないためにはどうするべき? 正しいメニュー表示の仕方とは
メニューに掲載するキャッチコピーや写真は、購買意欲を掻き立てたり期待感を高めたりしてくれます。できるだけ店舗の魅力を伝えるためにも、工夫したくなるものでしょう。しかし同時に大切にしなければならないのが ...続きを読む
-
「自家製」メニューはどこまでできる? 取扱い方と注意点を紹介
「自家製」と名の付く料理やドリンクは、「身体によさそう」「美味しそう」といった印象を与えやすいメニューです。特に女性客の心を掴みやすく、取り入れたいと考えている店舗も多いのではないでしょうか。今回は「 ...続きを読む
-
仕入れ業者とのコミュニケーションを大切に。ポトフ専門店『Joie』の仕入れの極意
外食業界の中で近年増えつつある「専門店」。一つの食材や料理に特化しているからこそ、仕入れや食材の扱い方も他の業態とは違った面があります。今回はポトフ専門店として人気を集める『Joie(ジョワ)』の店主 ...続きを読む
-
消費者の心を掴むトレンド食材! 夏から秋にかけて仕入れたい「フルーツ」と「野菜」
毎年、さまざまな食材がトレンドになる飲食業界。移り変わりが激しいからこそ、しっかりトレンドを押さえたメニューで消費者の心を掴んでいきたいものです。そこで今回は、業態を問わず仕入れることの多いフルーツと ...続きを読む
-
飲食店のアレルギー対策。アレルギー原材料27品目や事故を防ぐ対応方法を紹介
食物アレルギーとは、「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して、生体にとって不利益な症状が惹起される現象」のことを指します。昨今、訪日外国人観光客の増加や、食物アレルギーがある子ども ...続きを読む
-
ウィスキー、焼酎にはじまる魅惑の蒸留酒に注目! 種類や魅力を解説
ここ数年のハイボールブームをきっかけに、蒸留酒、そしてその代表格であるウイスキーの需要が拡大し、ますます人気を誇るようになりました。あまりの人気ぶりに、大手メーカー『サントリースピリッツ』の主力国産ウ ...続きを読む
-
江戸東京野菜にTOKYO X、キンメダイ。地方に負けない東京特産食材の魅力とは?
小松菜は江戸川区で生まれた代表的な東京野菜。全国的にブームとなっている地産地消。地元食材を使った料理と聞くと、都心から離れた地方をイメージされることも多いですが、じつは東京都でも数多くの特産品がありま ...続きを読む
-
「ノドグロ」と「アカムツ」は同じ魚! 仕入れ時に注意したい地域で呼び名が違う魚介類
世の中には地域によって呼び名が変わる食材が多数あります。例えば野菜のゴーヤは、本州では「苦瓜」、九州では「にがごり」と呼ばれています。「全部同じものなの?」「正式名称はどれ?」と思われる人も多いのでは ...続きを読む
-
赤身肉ブームの先駆け的存在『肉山』。「決して値下げ交渉しない」理由とは?
東京・吉祥寺に本店を持つ『肉山』は、全国から肉好きが殺到する人気店。年内の予約はすでに終了していて、名古屋や福岡など系列店も各地で話題を集めています。メニューは、ボリュームたっぷりのお任せコース(税込 ...続きを読む
-
まだまだ続く肉ブーム。2018年春に飲食店が押さえておきたい牛肉トレンド
ここ数年、肉ブームが続いています。中でも、牛かつ、ローストビーフ、熟成肉……と、やはり「牛肉」人気は根強いようです。では、知っておきたい最新の牛肉トレンドは? さっそくご紹介します。Photo by ...続きを読む
食材仕入先マッチングサービスのご利用はこちら(無料)
ご利用は無料!仕入れ先からのご提案がメールで届きます!