電話でのお問い合わせ
窓口:株式会社ウィット

03-6452-2190

売却相談 (無料) M&Aマイページ
  1. 飲食店ドットコムM&Aトップ
  2. M&Aマニュアル
  3. 飲食M&Aマガジン一覧
  4. 飲食店の後継者を見つけるには? 個人でもできる「M&A...
飲食店M&Aマガジン
  • 売り手

飲食店の後継者を見つけるには? 個人でもできる「M&A(事業承継)」で廃業よりも前向きな道を!

LINEで送る
Pocket

2025年10月30日

飲食店の後継者を見つけるには? 個人でもできる「M&A(事業承継)」で廃業よりも前向きな道を! タイトル画像

「子どもが継いでくれない」「体力も限界だ」「もう潮時か…」

後継者が見つからず、やむなく「廃業」を考えている飲食店オーナーの方は、決断の前に、この記事を読んでください。

廃業は、長年通ってくれた常連さんとの繋がりや、苦楽を共にした従業員の雇用、そしてオーナー様自身の老後資金まで失う可能性があります。しかし、あなたの店と従業員を守り、さらにハッピーリタイアを実現する「第三の道」があります。それがM&A(第三者への事業承継)です。

この記事では、飲食業界のM&Aに精通した「飲食店ドットコムM&A」が、後継者問題の現実的な解決策を徹底解説します。

この記事は、こんなお悩みを持つ飲食店経営者の方におすすめです。

・後継者がおらず、廃業を具体的に考え始めている
・体力的に限界だが、店や従業員を守る方法がないか探している
・M&Aに興味はあるが、「自分の店が売れるのか」不安に感じている
・廃業コストや老後の資金繰りに悩んでいる
・親族や従業員への承継が難しいと感じている

▼飲食事業の継続・後継者問題に迷ったら、まずは無料相談

飲食店の後継者不在という深刻な現実でも、廃業を選ぶのはまだ早い!

「後継者がいない」という悩みは、決してあなた一人のものではありません。今、日本の多くの中小企業、特に飲食店が同じ問題に直面しています。

倒産より多い「後継者不在による廃業」のデータ

実は、多くの飲食店が倒産(経営不振)ではなく、「後継者が見つからない」という理由で店を畳んでいます。業績は黒字でも、オーナーの高齢化や体力の限界を理由に、閉店を選ばzるを得ないのです。

帝国データバンクの「全国『後継者不在率』動向調査(2024年)」によると、全国の後継者のいない飲食店を含む中小企業は52.1%と減少傾向にはあるものの、半数を超えています。

データが示す通り、後継者不足は飲食業界全体にとって深刻な社会問題であり、多くのオーナーが同じ壁にぶつかっている現実を知ることが第一歩です。

なぜ親族や従業員は飲食店を継ぎたがらないのか

「子どもには安定した会社員になってほしい」「苦労をさせたくない」という親心もあるでしょう。また、子ども自身が飲食業の厳しさ、例えば長時間労働や将来への不安を感じて、継ぐ意思を持てないケースも少なくありません。

では、信頼できる従業員に事業を継承してもらうのはどうでしょうか。彼らは店の味や文化を理解してくれていますが、いざ承継となると「経営者になる自信がない」「株式や店舗を買い取る資金がない」「オーナーが抱える借入金の個人保証を引き継ぐリスクが怖い」といった現実的な壁が立ちはだかります。

打ち合わせをする飲食店店員

画像素材:PIXTA

飲食店は「タダ」では畳めない。廃業がもたらす「3つの喪失」

「誰も継がないなら、廃業も仕方ない」と考えるのは早計です。廃業という決断は、想像以上に多くのものを失うことになります。

■(1)「資産(売却益)」の喪失

M&A(事業承継)によって得られたはずの「店の価値=売却益(引退資金)」がゼロになります。

■(2)「雇用・繋がり」の喪失

従業員は職を失い、常連客は行きつけの場所を失います。

■(3)「新たな資金(廃業コスト)」の喪失

廃業は無料ではできません。例えば、店舗の原状回復(スケルトン戻し)費用(坪単価5万~10万円程度)、厨房機器のリース残債の一括支払い、解約予告期間(一般的に約6ヶ月分)の家賃など、合計で数百万円の「持ち出し」が発生するケースが一般的です。廃業は「ゼロ」ではなく「マイナス」からのスタートになるのです。

飲食店の後継者問題を解決する3つの手段、それぞれのメリットと現実的な壁

後継者問題の解決策は、大きく分けて3つあります。それぞれのメリットと、現実的なハードルを見ていきましょう。

選択肢1:親族内承継(子ども・親戚)

最も円満とされる形です。周囲の理解も得やすく、スムーズな引き継ぎが期待できます。 しかし、前述の通り、親族に「継ぐ意思」がなければ始まりません。無理に継gかせても経営がうまくいかない可能性もあり、準備期間や経営権を移すための移行期間も場合によっては必要になるでしょう。

また、事業は「資産」であるため、相続税の問題や、他の親族との間でトラブルになるケースも想定しておく必要があります。

選択肢2:従業員承継(MBO/EBO)

店の文化や味を深く理解している右腕の従業員(弟子)に継gせる方法です。オーナーとしても安心感があるでしょう。 しかし、最大の壁は、継ぐ側の「資金力」です。従業員個人が、店の株式や資産を買い取るための資金を調達するのは極めて困難です。

金融機関も、個人の経営能力を未知数として融資に慎重になりがちです。経営者としての教育も別途必要になるため、準備期間・移行期間が必要なのは親族内での継承と同様です。

選択肢3:第三者承継(M&A)

親族や従業員に適任者がいない場合に、外部の企業や個人に店を買い取ってもらう方法がM&Aです。 「M&Aなんて大企業の話だろう」と思うかもしれませんが、それは誤解です。近年、個人が運営する小規模な飲食店のM&A(スモールM&A)こそが、後継者問題の最も現実的な解決策として活発になっています。

ある程度の準備期間(半年~1年程度)が必要にはなりますが、後継者不足を解決する方法として、近年注目が集まってきています。

飲食店M&Aの主な手法「株式譲渡」と「事業譲渡」

一言でM&Aといっても、飲食店の売却では主に2つの手法があります。オーナー様の状況(法人か個人事業主か)や、負債の状況によって適した手法が異なります。

■株式譲渡(会社ごと売却する)

法人の場合、通常オーナーが保有する会社の「株式」を買い手に売却する方法がとられます。会社が丸ごと移転するため、従業員の雇用契約や取引先との契約、許認可なども原則としてそのまま引き継gれます。 会社の負債も買い手が引き継ぐため、金融機関との交渉次第で「個人保証」を解除しやすいメリットがあります。

■事業譲渡(事業だけを売却する)

個人事業主の飲食店で多く取られる手法として、お店の資産のうち、「店舗の設備・内装」「レシピ」「屋号」など、買い手が希望する事業資産だけを選んで売却する方法があります。

売却益はオーナー(会社)に入りますが、借入金はオーナー(会社)に残ります。売却益で借入金を返済し、個人保証を解消する流れが一般的です。この場合、従業員は、買い手企業と改めて雇用契約を結び直す形となります。

どちらの手法が最適かは、専門家による詳細な分析が必要です。

▼自店に合ったM&Aを。無料でアドバイザーに相談

M&Aが飲食店オーナーの「切り札」となる5つの大きな理由

廃業や他の承継方法と比べて、M&A(第三者承継)には、オーナーの「手残り」と「安心」を最大化する5つの大きな理由があります。

(1)廃業コストを回避し、売却益(引退資金)を得られる

M&Aの最大のメリットは、廃業とは真逆の「経済効果」です。廃業が原状回復費用という「支出」であるのに対し、M&Aは「収入」を生み出します。

あなたの店の立地、ブランド力、長年培った技術やレシピが「営業権(のれん代)」として評価され、売却益(創業者利益)となります。これは、オーナーご自身のハッピーリタイアを支える大切な老後資金となります。

(2)従業員の雇用を継続できる

「店を売ったら、従業員がクビになるのでは?」これはオーナー様が最も心配される点ですが、むしろ逆です。 多くのM&Aでは、買い手は「熟練した従業員ごと引き継ぐこと」をメリットと感じています。

そのため、交渉の条件として「従業員の雇用維持」を盛り込むのが一般的です。廃業すれば全員解雇となりますが、M&Aは従業員の生活を守る選択肢でもあるのです。

若い飲食店店員と打ち合わせする様子

画像素材:PIXTA

(3)常連客に愛された店の味や屋号(ブランド)を残せる

「自分が引退したら、この店の名前も味も終わりか…」そんな寂しさを感じる必要はありません。 買い手は、その店が持つ「屋号(ブランド)」や「秘伝のレシピ」にこそ価値を感じて買収するケースが多いのです。

廃業すればすべてが失われますが、M&Aなら、愛された店の名前も味も、新たな担い手に引き継gれ、常連客に引き続き楽しんでもらうことができます。

■買い手は「なぜあなたの店を買いたい」のか?

買い手が個人の飲食店を買う理由は明確です。それは「時間を買う」ためです。 ゼロから新規出店する場合、物件探し、内装工事、人材採用、メニュー開発、そして常連客がつくまでの運転資金と時間がかかります。

M&Aを利用すれば、これら時間をかけて培われてきた「すべて」を一度に手に入れられます。 また、既存事業とのシナジー効果(共同仕入れによるコストダウンなど)や、異業種からの新規参入の足掛かりとして、個人飲食店は非常に魅力的なターゲットなのです。

(4)借入金の個人保証やリース契約を解消できる

多くの中小・個人飲食店のオーナーは、金融機関からの借入金に対し「個人保証(連帯保証)」をしています。 もし廃業すれば、店の借金はオーナー個人が返済し続けなければなりません。

しかし、M&Aであれば、これらの借入金やリース契約も買い手に引き継ぐ(あるいは売却益で清算する)交渉が可能です。経営者個人が抱える重いリスクから解放されることは、精神的にも非常に大きなメリットです。

(5)自分ではできなかった「新たな展開」が期待できる

オーナー自身の体力や資金力の限界で諦めていた夢、例えば「多店舗展開」や「通販事業」、「Webマーケティングの強化」などを、新たな買い手が実現してくれる可能性があります。 自分の店が売却後、さらに発展していく姿を見るのは、オーナーにとって第二の喜びにもなるでしょう。

■【お客様の声】有名ラーメン店オーナー(40代)が「次への挑戦」のためにM&Aを決断した事例

M&Aは「引退(ハッピーリタイア)」のためだけではありません。ここで、M&Aを「次の事業へのステップ」として活用した実例を紹介します。

▼売却オーナー事例:【有名ラーメン店!】台東区1店舗 株式譲渡案件

業績好調な有名ラーメン店(年商約2億円)を運営する40代のオーナーが、「ブランド価値が高いうちに売却し、その資金で新しい事業に挑戦したい」という明確な目的でM&Aを選択した事例です。

オーナーは売却益を元手に別業態のブランド開発に成功しており、M&Aを「次への挑戦」のための前向きな経営戦略として活用しました。このように、M&Aはオーナーの新たな夢を実現する手段にもなり得るのです。

このように、M&Aは「廃業回避」という選択肢であると同時に、オーナー自身が「新たな夢」に挑戦するための資金と時間を生み出す、非常に前向きな戦略にもなり得るのです。

「うちの店でも売れる?」飲食店M&A、3つの誤解と真実

M&Aに興味を持っても、「ウチの店は無理だろう」という3つの大きな誤解が、第一歩を妨げています。

誤解1:「赤字続きの店は売れない」

これは誤解です。決算書が赤字でも、売却できる可能性は十分にあります。 例えば、オーナーの役員報酬を高く設定しているために赤字(実質黒字)になっているケースや、買い手側のノウハウ(例:仕入れルートの最適化)によって黒字化が見込めるケースがあります。何より、赤字であっても「立地の良さ」や「独自の技術・ノウハウ」は大きな価値となります。

誤解2:「個人経営の小さな店は相手にされない」

これも全くの誤解です。現在、M&A市場で最も活発なのは、売買価格が数千万円以下の「スモールM&A」と呼ばれる領域です。 独立開業を目指す個人や、小規模な事業拡大を目指す企業にとって、個人経営の飲食店はむしろ人気の高いターゲットです。「小さすぎるから」と諦める必要は全くありません。

誤解3:「M&Aの手続きは難しく、従業員にすぐバレる」

M&Aは専門家のサポートがあればスムーズに進められます。そして何より、M&Aは「秘密厳守」が鉄則です。 情報が漏れると従業員が動揺し、店の価値が下がってしまうため、交渉はすべて秘密保持契約(NDA)を結んだ上で水面下で行われます。従業員や取引先に伝えるのは、すべての条件が固まり、最終契約を結ぶ直前(あるいは直後)が一般的です。

飲食店で働く中高年男女

画像素材:PIXTA

飲食店の後継者問題の解決(M&A)に向けた、最初の一歩

もしM&Aという選択肢に少しでも可能性を感じたら、まず何をすべきでしょうか。

まずは「自店の本当の価値」を客観的に知る

第一歩は、「自分の店が、客観的にいくらの価値があるのか」を知ることです。 オーナーの思い込みではなく、立地、収益性、将来性、技術、ブランド力などを総合的に評価した「企業価値評価」(いわゆる「のれん代」)の算定を依頼してみると、あなたの店の”引退資金”の目安を知ることができます。

当サイト「飲食店ドットコムM&A」をはじめ、簡易的な査定はさまざまなサービスでも無料で行っています。専門家は「帳簿に表れない価値」も総合的に評価し、あなたの店の本当の価値を教えてくれるでしょう。

▼自店の価値を知りたいなら、まずは無料相談を

飲食店M&Aに精通した「専門家」に相談する

M&Aの相談は誰にでも良いわけではありません。もちろん、M&Aにもリスクはあります。例えば、希望する売却価格や従業員の雇用維持といった条件に100%合致する買い手が見つからない可能性もありますし、M&Aが成立すれば仲介手数料も発生します。

だからこそ、飲食業界特有の事情(造作譲渡、許認可等)を熟知し、豊富な「買い手リスト」と「売買ノウハウ」を持つ専門家による、客観的な査定と粘り強い交渉が成功の鍵となるのです。

相談先として思い浮かぶであろう役場の人や、銀行、地元の税理士は、必ずしも飲食業界のM&Aに精通しているとは限りません。

廃業を決断する前に。「無料相談」という選択肢を

廃業届を役所に提出するのは、すべての可能性を試してからでも遅くありません。 専門家に「無料相談」をすることは、イコール「売却決定」ではありません。

「売れる可能性が少しでもあるのか」「売れるとしたらいくら位か」を知るための、いわばセカンドオピニオンです。「相談したら無理やり売らされるのでは?」という心配は無用です。まずは、あなたの店の可能性を知ることから始めましょう。

▼飲食事業の売却を考えるなら、まずは専門アドバイザーに無料相談

飲食店専門のM&A仲介サービス「飲食店M&A」が選ばれる理由

私たち「飲食店ドットコムM&A」は、飲食店の事業承継・M&Aに特化した専門家集団です。

飲食店特化だからこそ。あなたの店の「隠れた価値」を見抜きます

飲食店は財務諸表の数字だけでは評価できるものではありません。飲食業界のプロとして、その立地の優位性、長年培われたレシピの価値、常連客に愛されるブランド力など、帳簿には表れない「隠れた価値」を正しく評価し、売却価格に反映させます。

豊富な買い手ネットワークで、最適なマッチングを実現

飲食店ドットコムM&Aでは、飲食店を「買いたい」と希望する企業や個人からの相談を日々受けており、独自の豊富な買い手ネットワークを保有しています。あなたの店の価値を最も高く評価し、その文化を大切に引き継いでくれる最適な買い手候補を、スピーディーにご紹介します。

まずは無料相談へ。あなたの悩みを一緒に解決します

「廃業しかない」と決断する前に、ぜひ一度、あなたの悩みをお聞かせください。 もちろん秘密は厳守します。オーナー様の体力、ご家族の状況、従業員への想い。

ご希望の条件をすべて伺った上で、M&Aが最善の道か、他に道はないか、飲食店のM&Aに精通したアドバイザーが一緒に最適な道を見つけるお手伝いをいたします。

あなたの店の可能性を診断する無料相談は、下記リンクよりお気軽にお申し込みください。

▼飲食事業の継続・後継者問題に迷ったら、まずは無料相談

Q&A

Q1. 相談したら、必ず売却しないといけませんか?

A1. そんなことは一切ありません。無料相談は、あくまでオーナー様がご自身の店の「客観的な価値」や「売却の可能性」を知るためのものです。私たちが査定額やM&Aの進め方をご説明した上で、最終的に売却するかどうかを決めるのはオーナー様ご自身です。無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。

Q2. 赤字経営や、借入金が残っていても相談可能ですか?

A2. はい、もちろん可能です。記事でも触れた通り、赤字でも立地や技術に価値があれば売却できるケースは多々あります。また、借入金やリース残債が残っていても、それを含めて買い手と交渉し、売却益で清算したり、買い手に引き継いでもらったりする形で整理できる場合がほとんどです。まずは諦めずにご相談ください。

Q3. M&Aの仲介手数料は、いつ発生しますか?

A3. 多くのM&A仲介会社では、相談料や企業価値の簡易査定は無料です。手数料が発生するのは、実際に買い手候補が見つかり、交渉を経て「M&Aが最終的に成立した時点(成功報酬)」が一般的です。着手金が必要な会社もありますので、最初の相談時に料金体系をしっかり確認することをおすすめします。

Q4. 従業員や取引先に、売却のことはいつ伝えるべきですか?

A4. M&Aにおいて情報管理は最も重要です。情報が早期に漏れると、従業員の離職や取引先の不安を招き、M&Aが破談になるリスクがあります。そのため、買い手との交渉がすべて完了し、最終契約を締結する直前、あるいは締結した直後に、オーナー様と買い手が同席の上で、丁寧に説明するのが一般的です。タイミングについては、私たち専門家がしっかりとサポートします。

Q5. 相談後の大まかな流れと期間を教えてください。

A5. 一般的には、1.無料相談・簡易査定 → 2.仲介契約・詳細資料作成 → 3.買い手候補への打診 → 4.トップ面談・条件交渉 → 5.基本合意契約 → 6.デューデリジェンス(買手による詳細調査) → 7.最終契約・決済、という流れで進みます。ご相談から最終契約まで、平均して半年から1年程度を見込むのが一般的です。もちろん、秘密厳守で進められます。

飲食店ドットコムM&Aでは、飲食事業を売却したい方と、譲り受けたい方の出会いから引継ぎをサポートさせていただきます。

事業の譲渡、売却をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフが丁寧にご対応させていただきます。

  • 相談無料
  • 秘密厳守

電話でのお問い合わせ

03-6452-2190

受付時間:9-17時(土日祝祭日を除く)
窓口:株式会社ウィット

ページトップへ↑
飲食店ドットコムM&A は株式会社シンクロ・フード
(証券コード3963)が運営しています