豪徳寺の小さな居酒屋『ketoku』に常連客が集う理由。目指したのは「都合のいい店」
東京・世田谷区内を走る路面電車の東急世田谷線。沿線は住宅街でのんびりとした空気が漂っているが、名店とされる飲食店も点在している。『ketoku』(ケトク)は、その世田谷線の山下駅と小田急線豪徳寺駅が交差する街に2018年オープン。街の雰囲気になじむ静かなたたずまいで、夜な夜な地元の常連客が集まる居酒屋だ。
【注目記事】わずか10席の繁盛店『コントワールクアン』。ワンオペでも強い店はこう作る!
選んだのは、のんびりとした空気感が漂う立地
店主の松岡悠氏は秋田県出身。店名の『ketoku』は、“食べる”の秋田の方言「け」と「食う(くう)」から名付けた。店があるのは駅から徒歩1分の場所だが、さらに奥へ進むとすぐに住宅街になるため、決して人けが多いとは言えない。物件は10坪で、居酒屋の居抜き。路面店ではあるものの、通りから奥まった場所に建っていて目立った看板もあえて置いていない。
「にぎやかな繁華街だとスピードが早すぎて、1人で店をやるには疲れてしまう。のんびりとしていて、尚且つ当時の自宅から通える場所でやりたいと思っていました。また、店の中が見えすぎるのも避けたかったので、この立地は理想的。とはいえ、店の雰囲気がわかるようにするため、土壁で覆われていた外観は一面ガラスの引き戸にしました」
組み合わせが個性的な、和洋中混在のメニュー
松岡氏は独立前、ナチュールワインで知られる三軒茶屋のワインビストロ『uguisu』(ウグイス)で10年間修業。飲食店で本格的に働いたのはこの店が初めてだったという。店主の紺野真氏の仕事を間近で見ながら小さな店の経営について学び、同店のシェフも務めた。
こうした経歴から、『ketoku』のメニューもフランスのビストロ料理なのかと思いきや、メニュー表には定番の「マッシュルームともち麦、鶏肉の水餃子」(700円)をはじめ、「トムヤム風味の肉もやし」(300円)、「鮪のラグーとじゃが芋のピュレの重ね焼き」(900円)など、和・洋・中が入り混じったオリジナリティのある料理が並ぶ。
「フレンチに固執してしまうとコストも手間もかかりますし、フランスで働いた経験がない自分が作るのもおかしな気がして。それよりも枠にはまらず、自分が使いたい食材を使った上で、『uguisu』のようにちゃんとおいしい料理を提供できる店にしたいです。また、日常的に食べるものだと味の想像がつくので、組み合わせが面白くて、どこかにひっかかりがあるような料理であることも意識しています」
