【先週の飲食業界ニュースまとめ】スシロー事件、第三者認証制度終了、Web活用調査ほか
Foodist Mediaをご覧のみなさま、こんにちは。
飲食店経営者の方をはじめとする多忙な読者の方に向け、先週(1/30~2/3)公開した最新記事を編集部がピックアップ。それぞれの記事を3つのポイントに要約しました。すきま時間に“飲食業界の今”をぜひチェックしてみてください!
- 回転寿司でまたも迷惑行為が炎上。少年が湯呑みや醤油差しを舐める
- 少年は謝罪をしたが、スシローは引き続き厳正に対処すると発表
- スシローは全国でオペレーションの変更を検討。事件の影響は大きい
- 飲食店経営者を中心に実施されたWeb活用に関する意識調査の結果が公開された
- 集客の悩みが最多ながら、Web集客を実施しているのは約2割
- 飲食店はインスタ使用率が高いが、ユーザーはGoogle使用と乖離がある結果に
- 各地で「第三者認証制度」が終了の兆しを見せている
- 千葉県と静岡県浜松市は3月で終了。愛媛県も終了を示唆
- 新規受付を停止した自治体も。アフターコロナに向けてさらに増えるとみられる
- 元ぐるなび営業がデータから見つけた一番の集客策は「良い場所への出店」
- コロナ禍真っ只中の開店。ドリンク半額で賑わいを演出し成功
- サブスク形式の仕入れでもつ煮込み食べ放題を実現。多店舗展開を視野に
- 飲食店で好まれるメイクは「ナチュラルメイク」まで
- ネイルは基本衛生面の観点から好まれない
- 業態によって基準は変わる。自分らしく働けるお店を探すのも手
- 日本フードサービス協会の調査、コロナ禍前より高いのはファストフードのみ
- ファミレス、ディナーレストラン、居酒屋、喫茶はいずれも苦戦
- デリバリー需要は健在。依然としてコロナを引きずっているとみられる
- イタリアン『ロッツォシチリア』はコロナ禍を乗り越え満席が続く
- 9席の鮨店『鮨大前』はTwitter経由で一ヶ月先まで満席と好調
- インスタ・YouTube配信を強化した『ラ・ボンヌターブル』にも客足が戻っている
寒い日と暖かい日が交互に続いてきています。
体調管理をしっかり行い、日々の営業に取り組んでください!
この記事は役に立ちましたか?
はい
いいえ
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)










