「地域活性化」のために飲食店ができること。尾道「いっとくグループ」に聞く店づくり・街づくり 2018年06月04日 更新 (2018年05月31日 公開) 食の仕事人 , インタビュー , 飲食店経営のノウハウ この記事の概要 現在は観光名所として多くの観光客が訪れる尾道だが、以前はシャッター店が並ぶ寂しい地方都市だった。そんな尾道で13店舗の飲食店を経営し、地域活性化に取り組んできたのが「いっとくグループ」だ。代表の山根浩揮さんに飲食店ができる地域貢献について話を聞いた。 記事を読む あわせて読みたい わずか3.7坪で月商340万円を達成。『アガリコ餃子楼』が「狭いけど強い店」である理由 飲食店と取り組む「まちづくり」。地域住民と生産者をつなぐ夏季限定ビアガーデンが大盛況! 「ビジネスというより文化」。サイタブリア石田聡社長と弘子女将が語る100年先を見据えた思い 「インタビュー」の関連記事 ランキングを見る 創業30周年を迎えるゼットン。集大成の新業態『渋谷舌呑』に見る、高定着率に導く採用・育成術 飲食店専門の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19800円で掲載可! PR 坪月商50万円の幡ヶ谷『タイ料理 ミャオミャオ』。平日2回転する繁盛ぶりの秘密とは!? 新業態『横浜ドラテン』も月商1,800万円突破! 成功の極意はDREAMON流のチームづくり 川崎の新店『富治』が初月売上1,500万円を達成! チェーンに勝てる和食居酒屋のつくり方 28歳未満は予約不可。オトナ酒場『赤坂 港かっぽれ』が敷く独自ルールの効果とは? 「食の仕事人」の記事一覧 ≫