飲食店ドットコムのサービス

コロナに火事、2つの危機と戦った『スナック夜間飛行』。“不死身の女”ギャランティーク和恵さん

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

『喫茶まちぶせ』の店内(写真提供:ギャランティーク和恵さん)

【注目記事】新宿三丁目の老舗『池林房』、コロナ禍は長期化を覚悟も「必ず客は戻ってくる」

スナックだからこそ可能な手法

コロナ禍が本格的になった2020年初頭、ゴールデン街の人出は一気に減少した。『夜間飛行』も例にもれず、3月中旬以降、平日は2、3人しかお客さんが来ないという状況になった。その後、東京都から営業自粛要請があり、午後8時以降は店舗を開けられなくなった。その時に考えだされたのが「配信酒場 Snack 閑古鳥」である。

飲食店は、実際に飲食を提供できない仮想空間での営業は考えられない。しかし、スナックは酒を飲みながら会話や場の雰囲気を楽しむスペースで、大事なのはその場の空気。酒やつまみはPCやスマホの前で自分が用意できる“添え物”と言ってよく、オンラインを通じて流れてくる音声や映像を見て、あたかもスナックにいるように空気を感じとれる。

同年4月7日に緊急事態宣言が出され、その後、スナックやバーは休業要請の対象となり、休業を余儀なくされるが、その間も『夜間飛行』はネオンの消えたゴールデン街から、店の空気を伝え続けた。

実店舗とバーチャルの二本立て営業

東京都の営業自粛要請が解除された2022年3月25日以後は店舗をオープンしながら、店内から配信を続ける二本立ての営業となった。誰もいない場所から配信することを意味する「閑古鳥」も名称を「夜間飛行オンライン」と変更した。

オンライン酒場が店舗の存続に果たした役割について聞くと、バーチャルでスナックの空間を提供できたことが大きいとする。

「配信によってお客さんと繋がり続けることができました。スナックは、その場に行かないと会えない人たちと会うのが楽しみという人がいらっしゃるわけです。それが(コロナで)プツッとなくなってしまうと、行く場所がなくなってしまいます。そうならないように、オンラインでもここに来れば私や顔見知りのお客さんがいるという空間を作りました。もちろん、経済的にも助けになりましたし、実店舗を再開する時に全く空白の状態からのリスタートにはなりませんでした」

また、バーチャルに参加してくれて知り合いになった人、歌手としてのギャランティーク和恵さんのファンでオンラインで顔を出してみた人が、実店舗にやってくることも増えたという。これは常連さんが多くを占める店舗では飛び込みの入店のハードルは高いが、事前にオンラインで馴染みができれば「今度はお店に行きます」と言える。その意味ではビジネスを広げる効果もあった。

こうした努力を積み重ね、火事の後もバーチャル上の空間を提供し続け、『夜間飛行』は2度の大きな危機を乗り越えようとしている。

Pocket
follow us in feedly

この記事のご感想をお聞かせください

サクラギミオ 神奈川県 アジア料理 10店舗以内
読んでとても好きです。
2023年03月04日 19時24分44秒
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
松田 隆

ライター: 松田 隆

青山学院大学大学院法務研究科卒業。ジャーナリスト。スポーツ新聞社に29年余在籍後にフリーランスに。「GPS捜査に関する最高裁大法廷判決の影響」、「台東区のハラール認証取得支援と政教分離問題」等(弁護士ドットコム)のほか、月刊『Voice』(PHP研究所)など雑誌媒体でも執筆。ニュース&オピニオンサイト「令和電子瓦版」を主宰:https://reiwa-kawaraban.com/