狙うは3店連続の月商1,000万円超え。恵比寿のネオ大衆酒場『ひまり堂』のメニューを徹底解剖
固定概念に縛られず、自由な発想でおでんの商品価値を高める
『ひまり堂』のフードメニューは65品揃えており、中心価格帯は300~500円台。フードメニューが40品である『つむぎ堂』と比べ、今回の『ひまり堂』では大幅に商品数を増やしているが、おでんをフードの柱にすることでキッチンオペレーションの負担軽減を図る。
おでんは単品13品と盛り合わせ2品を揃え、価格は単品が250~400円(税込275~440円)、盛り合わせが税抜1,000~1,480円(税込1,100~1,628円)。おでんダネは種類を絞り込みながら、一品一品に独自の工夫を凝らしていることが特筆される。
たとえば、定番のおでんダネである玉子はメニューから外しており、代わりにおでん出しに漬け込んだ「半熟たまご」(275円)と「だし巻き玉子 鬼おろし」(308円)をオンメニュー。売れ筋のダイコンは「大根 とろろ昆布」(275円)、「牛しゃぶ大根」(440円)とトッピングの変化によってメニューバリエーションを広げている。
「はんぺん、ちくわといった定番ネタは既製品を使わざるを得ず、差別化を図りにくいことから思い切ってメニューから外しました。その上でとろろ昆布、鬼おろし、カツオ節と、おでんダネごとに付合せを変え、料理を見栄えよく仕上げるなどして商品価値を高めています」(村野氏)
また、おでんは盛り合わせに注文が集中することから、「おまかせ6個盛り合わせ」(1,628円)はおでんダネを器に盛った状態でスタンバイ。注文後の調理をリヒートとトッピングの盛り付けのみにし、クイック提供できるようにしている点も見逃せない。
『つむぎ堂』と『ヒロキ倶楽部』のノウハウをメニュー開発に活かす
おでんを除いたフードメニューは『とりあえず。』、『肉刺し。』、『逸品。』、『揚げもん』、『〆。』、『甘。』の6カテゴリー別に50品を揃え、「ひまり堂のポテサラ」(550円)、「和牛のユッケ」(1,078円)、「牛もつ煮込み」(770円)の3品が名物メニュー。メニューの随所で『つむぎ堂』と『ヒロキ倶楽部』で蓄積されたノウハウが活かされており、ポテサラとユッケも『ヒロキ倶楽部』の名物メニューである「倶楽部のポテサラ」(748円)、「ねぎ塩和牛ユッケ」(1,628円)をアレンジした商品だ。
『ひまり堂』の業態づくりで『つむぎ堂』、『ヒロキ倶楽部』と大きく異なるのがターゲット設定だ。『つむぎ堂』と『ヒロキ倶楽部』は20代後半〜30代前半が主客層なのに対し、多店化を見据えた『ひまり堂』では全世代がターゲット。「幅広い層のニーズを吸収するため、メニュー幅を広げる必要があった」と村野氏は説明する。
