飲食店ドットコムのサービス

月商800万円を売る田町『魚義』。“繁盛法則”を仕組み化し、姉妹店も大ヒット【連載:居酒屋の輪】

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

釜飯に使用するのは山形県産「はえぬき」。食味、食感のバランスが良いと評価を集める

画像を見る

おいしいお米が客を呼ぶ法則

アルコールメニューに制限があったコロナ禍。ご飯ものの需要が高まると予測し、遠藤さんが看板メニューに掲げたのが釜飯だ。狙い通り周辺の会社員やファミリー層を惹きつけ、開業から現在まで不動の人気No1。おいしさの決め手となっているのが、遠藤さんの実家で育てられたお米である。

「東京の場合、特に居酒屋ではお米の味が今ひとつだと感じることが多くて。コロナ禍で新しい業態をはじめる時に、実家のお米を看板メニューに繋げられないかと考えました」

もっちりとした食感で粒立ちが良い「はえぬき」。旨みが濃厚な具材と相性抜群だ

画像を見る

日本穀物検定協会が認定する食味ランキングにおいて、最高位の特Aを20年以上も連続で獲得したのは、新潟魚沼産「コシヒカリ」と山形県産「はえぬき」だけ。県内でのシェアは約60%と、名実ともに山形を代表するブランド米なのだが、県外での認知度は今ひとつ。港区有数のビジネス街で浸透させることで「地元への恩返しになっていたら嬉しい」と遠藤さんは控えめに微笑む。

「蟹といくらの釜飯」(小1〜2人前1,749円/大3〜4人前3,289円)

画像を見る

FL比率を固定して付加価値で補う法則

釜飯と並び立つ名物は豊洲市場直送の新鮮魚介。「生本鮪食べ比べ二種」(1,890円)を筆頭に、その日ごとの仕入れ次第で新鮮な刺身を揃えるほか、「ホタルイカの沖漬け」(539円)、「マグロ酒盗のクリームチーズ」(649円)、「ほぐし身の蟹味噌和え」(913円)など、前菜メニューも値頃感のある魚介系の逸品が並ぶ。

揚げもの、煮付け、焼きものといった定番に加え「海鮮といくらのサラダ 〜玉葱ドレッシング〜」(869円)や「サーモンといくらのポテトサラダ」(1,089円)など、サラダメニューにも魚介を多用。〆には釜飯だけでなく「海鮮こぼれ寿司」(小1〜2人前1,639円/大3,069円)も用意する。

「白ハマグリの酒蒸し」(1,089円)。貝出汁が凝縮されたスープまで酒のつまみに

画像を見る

原材料が高騰するなか、オープンから現在までFL比率は目標値を45%で固定。人手不足を解消するために人件費の割合を上げながら、メニューの見直しなどを行うことで価格転嫁は「客単価5,000円弱から5,500円にアップさせました」と客単価あたり500円ほどに抑え込む。現在は21〜22%が人件費、15〜16%がフード、8〜9%がドリンクという内訳だ。

「ズワイガニのクリームコロッケ 雲丹ソース」(759円)。既存メニューにアイデア(ソース)を加えて価格を上げた一例

画像を見る

「元々、僕は料理人としてサブ(調理補助)ぐらいの能力しかありませんでしたが、原価高騰を乗り切るために一から勉強をし直したんです。厨房で料理人とコミュニケーションを取りながら素材やオペレーションを見直し、ホールに出てお客様の反応を確認し、少しずつメニュー内容を整えました。正解は無数にありますから、バランスを取りながら柔軟に対応していった結果、今ちょうど落ち着いてきた感じです」

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
佐藤 潮.

ライター: 佐藤 潮.

ミシュラン三つ星店から河原で捕まえた虫の素揚げまで、15年以上いろいろなグルメ記事を制作。酒場系の本を手掛けることも多く、頑固一徹の大将に怒られた経験も豊富だ。現在、Webのディレクターや広告写真の撮影など仕事の幅が広がっているが、やはりグルメ取材が一番楽しいと感じている。