飲食店ドットコムのサービス

坪月商40万円超えを連発する『炭火焼き リリー』。ジャブ100連発で新宿店も絶好調!

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

「バズり」「映え」「旨い」「簡単」「誰でもつくれる」を重視

『炭火焼き リリー』は業態の骨格を代表取締役CEOの中田匠氏が組み立て、商品開発などの細部を取締役・総料理長の榎本薫氏が詰めている。

新宿店のフードメニューは「原始焼き」「手巻き」「鮨」「逸品」など8カテゴリー65品をラインナップ。手巻き鮨の商品数をやや拡充している他は渋谷店のメニューを踏襲している。それだけメニューの精度が高いといえるが、その商品開発において榎本氏は「『バズり』『映え』『旨い』『簡単』『誰でもつくれる』の5点を常に意識しています」と説明する。

渋谷店では2024年4月にモバイルオーダーを導入しており、新宿店でも採用。フードは430~970円を中心価格帯として「原始焼き」「逸品」「温菜」「冷菜」など8カテゴリー計65品を揃える

画像を見る

「映えるだけで品質がともなわない商品はもちろん駄目ですが、その2点を兼ね備えた商品をつくるのはさほど難しくない。難易度が高いのは『簡単』、『誰でもつくれる』という条件を兼ね備えていることです。渋谷店の1日平均客数は85人。フードの柱である原始焼きと握り鮨の調理は社員スタッフが担当していますが、その他はアルバイトスタッフがピーク時にも品質にブレが出ない商品をつくらなくてはいけませんからね」

この5つの条件が揃った大ヒットメニューが「果実の生ハムチーズ」(870円)だ。フルーツをクリームチーズと生ハムで包んだ商品だが、ポイントはカットして提供すること。「いわゆる『断面見せ』のテクを活かしているわけです。カットすることによってフルーツ、チーズ、生ハムの色が映えます。生ハムで包むところまで仕込んでおけるため、注文後の調理はカットするだけ。シンプルな料理ですが、これに匹敵する商品はなかなかつくれません」と榎本氏は苦笑いする。

「果実の生ハムチーズ」(870円)。写真右のようにカットし、フルーツの断面を見せるだけで商品の見映えが大きく変わる

画像を見る

専用ホルダーの活用で手巻き鮨を「簡単に」「見映えする」商品に

『炭火焼き リリー』の名物メニューである手巻き鮨も「簡単」、「誰にでもつくれる」という条件を崩さずに「映える」商品に仕上げる工夫が凝らされている。木製の専用ホルダーの活用がそれだ。その効果は下の写真を見れば一目瞭然。皿の上に直接盛り付けるのと、専用ホルダーの上に盛り付けるのでは手巻き鮨の見映えががらりと変化する。

「魚卵宝石巻き」(870円)。木製の専用ホルダーに盛り付けることで商品の見映えがぐんと良くなる

画像を見る

「鯖の棒鮨」(一貫430円)は炭火で鯖の表面を炙って付加価値を創出。「肉厚 焼き椎茸」(320円)や「燻製牡蠣オイル漬け」(870円)など盛り付けが地味になりがちな料理は彩りが鮮やかな九谷焼の小皿を用いるなど器にもひと工夫している。

注文後に炭火で鯖の表面を炙って提供する「鯖の棒鮨」(一貫430円)。炙っている様子を見て、他のお客が注文するケースも多い

画像を見る

また、「和牛ユッケ」(1,530円)、「白レバ刺し焦葱胡麻油」(870円)、「築地 松露の卵焼き 明太子添え」(1,090円)に共通するのが赤、黄色を意識して開発された商品だということ。これは「お客さまの目を惹くのが赤、黄色の料理」(榎本氏)という考えに基づくなど、実にさまざまな角度から1品1品の商品価値を上げるための仕掛けが施されているのだ。

卵焼きはプレーンタイプとトッピングのアレンジによって3品を用意。明太子の赤みが映える「築地 松露の卵焼き 明太子添え」(1,090円)が売れ筋だ(画像提供:H VIEW)

画像を見る

砂場は渋谷店の2倍サイズ。「魅せる焼き場」の機能を強化

これらジャブ100連発の技はメニューのみにとどまらず、内外装やサービスでもポイント、ポイントにプチサプライズを用意している。

特に新宿店は渋谷店の経験を踏まえてプチサプライズの仕掛けをグレードアップ。大きく変えたのが原始焼きの焼き場だ。魚介を差した竹串を立てる砂場のスペースを渋谷店の2倍に拡大。その上に真っ黒な筒状のダクトを設置して「魅せる焼き場」としての機能性をより強化した。

カウンター席の目の前で原始焼きを目の前で調理。常に予約で埋まる一番人気の席だ

画像を見る

フロアには巨大な盆栽を設置し、それを囲むようにカウンター席、ボックス席、長テーブル席を配置。フロア奥には暖簾をかけた半個室席もあり、盆栽を中心にさまざまな利用シーンに対応できるようタイプの異なる客席を用意している。

盆栽を設置することによって高級感を醸成。フロア奥には半個室席を用意し、接待利用などにも対応できるようにした

画像を見る
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
栗田利之

ライター: 栗田利之

フリーランスの記者として、15年以上にわたって外食経営誌の記事を執筆。大手、中堅の外食企業や話題の繁盛店などを取材してきた。埼玉県下を中心に店舗網を拡げている「ぎょうざの満洲」が贔屓の外食チェーン。