タピオカ、紙ストロー、QRコード決済 etc...。19年上半期の飲食業界の動きをおさらい

画像素材:PIXTA
新元号への改元をはじめ、様々な出来事が起きた2019年上半期。飲食業界にも新たな動きがいくつか見られた。改めておさらいしていきたい。
まだまだ続く!? タピオカブーム
2018年から続くタピオカブーム。ブームに陰りが見えてきたとの声もあるが、8月13日にタピオカのテーマパーク「東京タピオカランド」が原宿にオープンするなど、現在もその勢いは継続中だ。
タピオカと言えば、ドリンクと一緒に“飲む”のが定番の楽しみ方だが、最近ではタピオカを“食べる”スイーツも登場。渋谷にある韓国発のカフェ『19TEA』の「タピオカトースト」や、ハワイアンカフェ『hole hole cafe&diner』の「タピオカパンケーキ」など、新しいタピオカの楽しみ方が注目を集めている。
こうしたタピオカブームの裏で深刻な問題となっているのが、タピオカ容器のポイ捨て。原宿ではタピオカ専用ゴミ箱が設置されるなど、問題改善に向けた取り組みも始まっている。

画像素材:PIXTA
地球環境に配慮した、紙ストローの導入
現在世界的に進む“脱プラスチック”の動きだが、飲食業界も例外ではなく、プラスチックストローの廃止に取り組む飲食店が増加。すでに海外では『スターバックス』や『マクドナルド』をはじめ、大手外食企業が続々とプラスチックストローを廃止することを発表している。
日本でも脱プラスチックの取り組みを始める飲食店は多く、「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスや、大手回転寿司チェーン『くら寿司』が2019年からプラスチックストローの提供を廃止。大戸屋ホールディングスでは、プラスチックストローの代わりに生分解性素材のストローを提供している。飲食業界では引き続き、脱プラスチックの動きが高まるだろう。

画像素材:PIXTA
軽減税率に向け、テイクアウト&デリバリー事業が加速
10月からスタートする消費増税に伴い導入される軽減税率制度。軽減税率対応型のレジに買い替えた飲食店も多いだろう。今回の消費増税では、テイクアウトやデリバリーに軽減税率が適用されるため、上半期の内にそれらの事業を強化する飲食店も多くみられた。
デリバリーと言えば、2019年6月に中目黒にオープンしたシェアキッチン『Kitchen BASE』が、新しい飲食店の形として注目されている。『Kitchen BASE』に入居する飲食店はすべて実店舗を持たないデリバリー専門店で、「Uber Eats」や「出前館」などのオンラインデリバリーサービスを活用して、お客に料理を提供している。軽減税率の後押しもありデリバリー需要が高まる昨今、こうした飲食店の形は今後も増えていくに違いない。

画像素材:PIXTA
様々なQRコード決済が続々と登場
2019年に入り、さらに盛り上がりを見せる「QRコード決済」。新規参入する企業も多く、大々的な還元キャンペーンが各所で大きな話題となった。飲食店でもチェーン店をはじめ、QRコード決済を導入する店舗が増加している。
また2019年10月に実施される消費増税では、政府主導によるキャッシュレス決済還元施策が展開される予定だ。今後ますますQRコード決済をはじめとする、キャッシュレス決済は浸透するとみられる。まだ導入していない飲食店は、消費増税前にキャッシュレス決済の導入を検討してみてはどうだろうか。

画像素材:PIXTA
飲食業界でも、AIが話題に!
様々な業界で注目されている「AI(人工知能)」。飲食業界でもAIを導入する店舗が増えてきている。例えば、凪スピリッツが運営する『ラーメン凪 田町店』が2019年2月にスタートさせたのが、AIによる顔パスシステム。顔認証システムによりお客の顔を認識し、顔パスで注文することが可能になっている。
また2019年上半期の事案ではないが、LINEがAIを使った飲食店向けの電話自動応答サービスの提供を2020年にスタートすると発表。AIは、飲食店が抱える人材不足解消の救世主としても期待されている。
飲食業界にも様々な動きが見られた2019年上半期。下半期も消費増税をはじめ、飲食店に関連が深いイベントが控えている。飲食店関係者は、独自の目線を大切にしつつも、常に世の中の動向に目を光らせながら店舗運営をおこなって欲しい。
