2024年版「世界のベストレストラン50」が発表。日本勢は『セザン』15位、『フロリレージュ』21位

スペインのバレンシアで開催された授賞式の様子(画像はグラナダ社プレスリリースより)
2023年6月20日、スペインのバレンシアで「世界のベストレストラン50」が発表された。今回で21回目を数える同アワードは、世界の美食家や評論家など1,000人以上の審査員によって選出され、世界のガストロノミーの潮流を決めるとも言われるほど影響力がある。
今回1位の座を獲得したのは、ペルーのリマにある『Central』。欧米以外のレストランが1位を受賞したのは今回が初めてのことである。
ペルーの生態系や古代からの風土を表現したガストロノミーに称賛
同店を率いるシェフ、ヴィルヒリオ・マルティネス氏は、2009年に『Central』をオープンさせた。2015年には「世界のベストレストラン50」で4位を受賞。その後、2018年にペルー・クスコの高地に海抜3,500mのエコシステムを体験できるレストラン兼研究所『MIL』をオープンさせたほか、妹のマレーナとともにNGOマテル・イニシアティバを設立するなど、他分野の研究者とともにペルー全土の生態系研究に力を注いでいる。
『Central』ではこうした活動の中心的役割を担い、ペルーの多様な生態系や古代から続く在来種の作物、原住民の調理をガストロノミーを通じて表現している。
ヴィルヒリオ氏の唯一の海外店舗、東京・紀尾井町『MAZ(マス)』
その唯一の海外店舗が、なんと日本にある。東京・紀尾井町に昨年7月にオープンした『MAZ(マス)』だ。標高差があるペルーならではの風景と、独自の生態系を表現したコース料理を提供している。ペルーと日本の食文化や風土の親和性を見出し、その類似性や相違点をオリジナリティー溢れる手法で表現していると、美食家や文化人の間で話題となっている。

ヴィルヒリオ・マルティネス唯一の海外店舗『MAZ』の料理(画像はグラナダ社プレスリリースより)
ランキングには『Central』のほかにペルーから3店がランクインし、世界的なペルー料理への注目の高さが見受けられる。これまでに世界一になったレストランはいずれも西欧文化の美意識を表現していたが、今回の『Central』首位獲得によってその潮流に変化が起こりそうだ。西欧文化のみならず、自国の歴史や風土、築いてきた文化を表現するガストロノミーが、より一層活性化することが期待できる。
スペインから最多の6店がランクイン。日本は東京の存在感が強かった
続く2~4位までは、『Disfrutar』(スペイン/バルセロナ)、『Diverxo』(スペイン/マドリード)、『Asador Etxebarri』(スペイン/アトクソンド)と、スペイン勢が占めた。いずれも昨年もTOP10に名を連ねた名店である。スペインからは全6店がランクインしており、圧倒的な強さを示すが、バルセロナ、マドリード、アトクソンド、ゲタリアなど、さまざまな地域からのノミネートに美食の国スペインの厚みが感じられる。
日本のレストランでは、東京・外苑前のモダン懐石として知られる『傅』が最上位の21位。続いて27位に東京・外苑前の日仏フュージョン料理の『Florilège』がランクインした。同店は移転とリニューアルのため、2024年7月20日からしばらく休業することを発表しており、リニューアル後への期待も高まっている。そして、今年の「アジアのベストレストラン50」で2位をマークした、フォーシーズンホテル丸の内にあるフランス料理『Sézanne』は37位にランクイン。いずれも東京からの選出で、世界のフーディーに東京の存在感を示す形になった。
<1〜10位>
1.『Central』(ペルー/リマ)
2.『Disfrutar』(スペイン/バルセロナ)
3.『Diverxo』(スペイン/マドリード)
4.『Asador Etxebarri』(スペイン/アトクソンド)
5.『Alchemist』(デンマーク/コペンハーゲン)
6.『Maido』(ペルー/リマ)
7.『Lido 84』(イタリア/ガルドーネ・リビエラ)
8.『Atomix』(アメリカ/ニューヨーク)
9.『Quintonil』(メキシコ/メキシコシティ)
10.『Table by Bruno Verjus』(フランス/パリ)
