武蔵小杉『Five bird』による焼鳥業態の勝ち筋。個性派焼鳥×小田原おでんの2本柱で連日満席
「五感で楽しむ新焼鳥」をコンセプトに、多彩な味付けで提供する焼鳥とおでんの2枚看板で営業する『Five bird』。客単価6,000円の中間価格帯、そしてエー・ピーカンパニーで14年間鍛えた接客力が、都内を外した立地戦略とがっちりハマり、2025年6月のオープン翌月から連日満席状態が続いている。オーナーの本間裕太氏に、焼鳥業態の差別化のポイント、そして勝てる店づくりの極意を取材した。
>>飲食店“専門”の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19,800円で掲載可!
神奈川県内のビッグターミナル×中間価格帯の焼鳥。競合の少ない二等立地で勝負する
『Five bird』があるのは、神奈川・武蔵小杉駅北側の住宅街。駅前にはタワーマンションが林立し、高所得者層が多いエリアだ。この場所を選んだ理由についてオーナーの本間裕太氏は「激戦区の都内を避け、神奈川県内のビッグターミナル付近の二等立地で、かつ開業費用を抑えるために居抜き店舗に絞り込んで探しました」と説明する。
本間氏は新卒でエー・ピーカンパニーに入社し、『塚田農場』のマネジメントや新業態の立ち上げを経験。2021年からは同社の子会社で焼鳥業態に特化したAP Restoryに移り、代表取締役社長として15店舗を展開。最高売上を叩き出す実績を残し、2025年3月に退社して『Five bird』を立ち上げた。
「創業店は確実に勝てる業態で勝負しようと考え、前職の経験を活かせる中間価格帯の焼鳥店に決めました。さらに、『五感で楽しむ新焼鳥』というコンセプトを打ち出し、メニューと接客の両面を磨き込んだ業態を作り込みました」(本間氏)

