飲食店ドットコムのサービス

『ラーメン二郎』の「食事は20分以内」投稿が物議。飲食店が学ぶべきSNSの運用術

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

画像を見る

2025年7月4日、『ラーメン二郎』府中店が「食事は20分以内に」という呼びかけを公式Xに投稿した。これに対して「高圧的」「食べ切れない」といった声が続出し、著名人も巻き込む騒動に発展。最終的に店舗側が謝罪し、投稿を撤回する事態となった。

本記事では、騒動の経緯を整理するとともに、炎上の背景にある『ラーメン二郎』特有の文化や、多くの飲食店に求められるSNSの運用について考察する。

>>飲食店“専門”の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19,800円で掲載可!

『ラーメン二郎』府中店の投稿に「高圧的」との批判が続出

2025年7月4日、『ラーメン二郎』府中店が公式X(旧Twitter)アカウントで「最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして、ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は『最大』で20分以内にお願いします」(原文ママ)と投稿し、券売機に貼られた張り紙の写真も公開した。

「回転を良くするためのお願い」という意図を示したものだったが、「だから二郎系は苦手だ」「独特のルールが多すぎて行きたいと思えない」などの批判的な意見が殺到。一方、「店の事情も理解できる」「嫌なら行かなければいい」といった擁護の声もあったものの、著名人も議論に加わり物議を醸す結果となった。

さらに、「残念ですが制限時間20分では食べ残しになり、そこまでして二郎さんに行く気は無いので、他店を利用させていただきます」という投稿に対し、『ラーメン二郎』府中店は「どうぞどうぞ」とリプライ。このやり取りに対し「わざわざここでいう必要ある?」「接客業として無いでしょ」といったさらなる批判が相次いだ。

騒動を受け、府中店は7月7日にXを再度更新。「今回の張り紙、それのSNSへの投稿、そこでのリプライによる厳しい言葉など使い、ラーメン二郎は怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果となり、お客様、二郎関係者、多方面にご迷惑と不快感をもたせてしまい、大変申し訳ありませんでした。深く反省しております」(原文ママ)と謝罪した。券売機からも張り紙を撤去し、それに関連した投稿内容を削除するに至っている。

画像はイメージ。画像素材:PIXTA

画像を見る

炎上の背景にある『ラーメン二郎』特有の暗黙ルール

『ラーメン二郎』には「ロット」と呼ばれる独自の提供システムがある。これは一度に複数人分の麺を茹でて同時に提供し、お客が同じタイミングで食べ終えることで次のグループ(ロット)がスムーズに入れ替わるという仕組みだ。

誰かの食べるペースが極端に遅いと次のロットの提供に影響が出るため、常連客の間では「ロットを乱さない」ことが暗黙のルールとなっている。だが、これは長年通うファンには通じる文化であっても、初めて訪れるお客には理解しづらい面がある。

飲食店に求められるSNS時代のお客との向き合い方

今回の「20分以内」という呼びかけも、内部事情を一方的にSNSで発信したことに加え、批判的な意見に感情的なリプライを行ったことで、「客を客と思っていない」「初めて行く人にはハードルが高すぎる」といった反発を招いたといえる。

誰もが気持ちよく店を利用できるよう、ルールを設けて店内に掲示し、口頭で声がけを行うことは有効だ。だが、SNSを通じた“断片的な”発信は、意図しない形で受け止められてしまうことも多い。また、SNS上で不必要に相手を煽るような投稿は、炎上に発展するリスクがある。

飲食店にとってSNSは、ただの告知ツールではなく「接客の延長線上」にある。自店のルールや事情を広く発信する際には、お客目線での丁寧な説明や配慮が不可欠だ。SNS時代においては、店舗の価値観や文化を的確に伝える力を身に付ける必要があるだろう。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
岩崎奈々

ライター: 岩崎奈々

食と旅を愛するフリーライター。広告代理店での営業を経て独立し、現在は旅行やSDGs関連のメディアにて執筆・編集を担当。国内外を巡り、現地の食文化に触れるのが楽しみ。 https://note.com/m_i_t_o/n/n5f9b3414513c