飲食店でのマスク着用、3月13日から「個人の判断」に。東京都は認証基準から“マスク”削除

画像素材:PIXTA
2月10日、政府は新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)対策に伴う「マスク着用の考え方に関する見直し」を発表した。これによれば、3月13日からは屋内・屋外を問わず、マスクの着用を個人の判断に委ねるという。一方で気になるのは、飲食店を取り巻くマスク着用のルールと対応だ。政府の発表をもとに、今後の見通しについて整理していきたい。
【注目記事】“最強”居酒屋『おじんじょ』のアフターコロナ。危機を乗り越えたポジティブシンキング
マスク着用は「個人の選択を尊重」が基本方針に
5月8日以降、新型コロナの感染症法上の分類は現在の2類相当からインフルエンザなどと同じ扱いの「5類」へ引き下げられる。マスク着用ルールの緩和は、この対応に先立って打ち出されたものだ。マスク着用は「個人の判断に委ねる」とした今回の発表だが、同時に「個人の判断の参考になるよう」として、「マスク着用が効果的な場面」の例も示している。
■マスク着用が効果的な場面
・医療機関を受診する時
・高齢者や基礎疾患を有する者など、重症化リスクの高い人が多い医療機関や高齢者施設などを訪問する時
・通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時
上記3つの場面に加え、重症化リスクの高い人が流行期に混雑した場所に行く場合もマスク着用が効果的だとしている。今回の変更は行政側がルールとして一律に求めるのではなく、個人の選択を尊重する点が大きな変更点だろう。
「マスク会食」の推奨は終了も「着用を求めること」は許容
政府が示した「業種別ガイドラインの見直しのためのポイント」(3月13日から適用)によると、3月13日以降の飲食店では、食事中以外のマスク着用を求める「マスク会食」が推奨されることはない。また、「事業者から利用者や従業員に対して、必ずしもマスクの着用を呼びかける必要はない」としている。
その一方で、「事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容される」という一文も記されている。客や従業員のマスク着用も店舗の判断に委ねられる形だ。
さらに、3月13日以降も継続する取り組みとして、座席の間隔を空ける、近距離の対面ではパーティションを設置する、手指消毒・換気の徹底なども示されている。

画像素材:PIXTA
【注目記事】渋谷『カクニマル』が常連客に愛される理由。初回で客の心を奪うスゴい「演出力」
国の方針に合わせ、東京都は早くも認証制度を変更
これら政府の方針に合わせ、東京都は飲食店の認証制度に関するルールを一部変更する方針を発表。認証基準からマスクに関する項目を削除するという。
マスク着用ルールの緩和について、SNS上では「やっとマスクから解放される」「根拠もなく緩和されるのは不安」など賛否両論が飛び交っている。飲食店においては最終的に店舗の判断に委ねられる部分もあるため、判断に迷うところだろう。自店でどのような方針をとるのか、改めて考えを整理する必要がありそうだ。
