「海外でシェフとして生きること」シンガポールで活躍する2人の日本人シェフの挑戦(後編) 2023年03月08日 更新 (2023年03月08日 公開) 食の仕事人 , インタビュー この記事の概要 海外で活躍する日本人シェフが少しずつ増えている。今回はシンガポールで活躍する2人の日本人シェフを前編・後編に渡りご紹介。日本とは大きく異なる環境でシェフとして働く苦労や醍醐味を聞いた。後編は『オマカセ・スティーブン』のシェフ・窪田修輔さんが登場。 記事を読む あわせて読みたい 「海外でシェフとして生きること」シンガポールで活躍する2人の日本人シェフの挑戦(前編) 『シンシア』石井真介シェフに聞く。食の未来を豊かにする為に「料理人にできること」 2度ロックダウン経験、イタリア『TOKUYOSHI』徳吉洋二さんが考える「料理の本質」 『HAJIME』米田肇さんが考える、身体と仕事のバランス。三つ星シェフがトレーニングに励む理由 三つ星シェフ『カンテサンス』岸田周三さんが学んだこと、目指していること フレンチの重鎮『ル・マンジュ・トゥー』谷昇氏が語る「料理人として生きること」 「インタビュー」の関連記事 ランキングを見る 月商600万円を売る居酒屋『刻刻刻刻座』の“映え”戦略。センベロ街・赤羽で新たな魅力創出! 「まず採用する」から始める育成術。『渋谷きときと』のスタッフが辞めない店づくり 飲食店専門の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19800円で掲載可! PR 大井町の人気居酒屋『立呑み8』が自社ビルで再始動! 移転までの苦難と新たな挑戦とは 決算書、来店不要で最短当日借入が可能。入出金データを連携すれば借入可能目安額が常に見える。 PR 視点を変えた“パン飲み”が人を呼ぶ東松原『Crumb.』。経験値に裏打ちされた確かな戦略と発想 「食の仕事人」の記事一覧 ≫