飲食店ドットコムのサービス

6月1日より電気料金が2~4割値上げ。飲食店は料金プランの見直しとさらなるコスト削減を

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

画像を見る

大手電力7社が申請していた電気料金の値上げについて、経済産業省は2023年5月19日、正式に認可したと発表した。食材をはじめさまざまなコストが値上がりしている昨今、電気料金の高騰は、業種を問わずあらゆる分野に大きな影響をおよぼすことが予想される。

【注目記事】わずか14坪で月商600万円を達成。『ビストロカリテプリ』の「コスパ戦略」をひも解く

6月1日から大手電力7社が15.9%〜39.7%の値上げ

中部電力、関西電力、九州電力を除く大手電力7社が申請していた電気料金の値上げが、経済産業省によって正式に認可された。ロシアのウクライナ侵攻や長引く円安によって、火力発電に使用するLNG(液化天然ガス)の価格が高騰しており、電力各社は「規制料金」の値上げを申請したという背景だ。

規制料金とは2016年4月の電力自由化前からある電気料金プランで、燃料費調整額の上限が定められており、経済産業省の認可がなければ料金改定はできない。規制料金は「従量電灯」というプランが該当し、6月1日の使用電力から値上げされることになる。大手電力7社の平均値上げ幅は下記のとおり。

北海道電力:平均23.22%
東北電力:平均25.47%
東京電力エナジーパートナー:平均15.9%
北陸電力:平均39.7%
中国電力:平均26.11%
四国電力:平均28.74%
沖縄電力:平均33.3%

画像素材:PIXTA

画像を見る

【注目記事】21坪で月商1,000万円を誇る『もつ焼き ふじ屋』。最大の強みは「FLコスト」を抑えた利益構造

東京電力の場合、従量電灯プランの「基本料金」部分は据置き

大手電力会社が提供する従量電灯には、一般的な電気料金プランとして従量電灯Bと従量電灯Cがある。従量電灯Bは主に家庭向けのプランとなっており、10~60A(アンペア)の範囲で契約する。この数字は同時に使用する電力の上限で、一般家庭であれば十分な電力量だといえる。

ただし、業務用冷蔵庫や大きな空調設備を使用する個人経営の飲食店や商店などの場合、従量電灯Bではまかないきれず、より区分の大きい従量電灯Cを契約することも多い。従量電灯Cは6~49kVA(キロボルトアンペア、6kVA=60A)の範囲で契約する。

今回の値上げは、従量電灯B・Cともに対象となるため、飲食店のコストにも大きく影響すると見られる。ちなみに、東京電力の場合、従量電灯B・Cにおける基本料金は値上げされず、使用した電力量に応じて料金が変わる電力量料金部分が1kWhあたり約5円の値上げとなる。具体的には、従量電灯B・Cとも、最初の120kWhまで1kWhあたり25円04銭だったところが、30円00銭に値上げされる。

この機会に現在の電気利用状況を見直し、最適な料金プランの契約を

飲食店が電気料金を節約するにあたって、まずは現在の電気利用状況をきちんと把握し、必要に応じて料金プランや使用機器などを見直すべきだろう。場合によっては、大手電力各社が提供している規制料金以外のプラン(自由料金プラン)に変更することで、今より電気料金を抑えられるかもしれない。

政府は今年に入り、9月使用分までの光熱費に対する負担軽減策を実施しているが、10月以降も継続されるかは未定。今のうちに自店にとって最適なプランを検討したうえで、できる限りのコスト削減に努めてほしい。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
富江弘幸

ライター: 富江弘幸

ビールライター、編集者。出版社などでライター・編集者として活動し、中国留学、英字新聞社勤務などを経てビールライターに。ビアジャーナリストアカデミー講師も務める。著書に『教養としてのビール』(SBクリエイティブ)。https://localandbeer.com