飲食店ドットコムのサービス

10坪で月商600万円超の恵比寿『amme』。元大手証券マンが飲食業界に革命を起こす

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

「鮭親子の宝石ポテトサラダ」(880円)。たっぷり乗ったイクラを“宝石”と表現することで、「宝石=高価」というイメージを刷り込む。880円でもどんどんオーダーされる理由がここにある

画像を見る

居心地がいいと感じてくれれば、SNSも自然に拡散してもらえる

自主的な営業とは、お客へのホスピタリティそのものでもある。「今日は暑かったな」という一言があれば「レモンサワーに塩、入れときました!」と気遣ったり、「このメニュー食べたことないけれど、どんなもの?」という問いには、満足いく回答でオーダーにつなげる。店側から「SNSにアップして」とお願いすることもあるそうだが、そうしたことをしなくても、居心地よく感じたお客は自然と投稿を拡散してくれるという。集客に関しては、SNSを駆使する特別なテクニックがあるのかと思いきや、原点は人情味にあふれている。

そして最後は「常連さんシート」でクロージング。その名の通り常連客用に用意する席のことだが、常連客だけに伝える携帯電話番号を設け、どんなに混んでいても2席は確保しておくのだという。新規客は歓迎だが、常連も大切にする姿勢がうかがえる。

「電話というアナログ方式を採用したのはスタッフのアイデア。もう現場で稼ぐ力は負けちゃいそうですよ」と笑う佐藤氏。スタッフへの深い信頼と、包み込むような懐深さが垣間見える。

予約して行くと、テーブルにこんな手紙が置かれている。丁寧に手書きされた文面に感動!

画像を見る

「自分だけが利益を得るのはダサい」。取引業者まで佐藤氏のファンに

原価率を10~30%に抑えるための工夫も特徴的だ。「よく出るメニューに絞る」「看板メニューを一気に仕込んでロスが出ないように」とは、よく聞く対策だが、ここでも佐藤氏の「営業力」が光る。

「ニューホッカイドースタンダード」を実現する鮮魚は、仲のいい漁師が北海道から郵送料のみで送ってくるという。営業利益を左右するアルコール類は、大手チェーン店並みの価格設定で仕入れられるよう交渉した。しかし「自分だけが利益を得るのはダサい」と考えるのが佐藤流。顧客を十数件紹介して、酒卸店とWin-Winの関係を築いた。

「もちろん最初はビジネスなんですけれど、途中からファンになってくれる瞬間があるんですよ。ファンには恩返ししたくなるじゃないですか」

取引先は、佐藤氏のファン。原価率を抑える理由は意外なところにあった。そして店のお客は、いつしかスタッフのファンになっているという。

「まさにファンビジネスですよ!芸能会社、キャバクラのような一面もあるかな」

佐藤氏らしい言葉で、豪快に笑いながら、『amme』を表現する。

店内奥にカウンターとテーブル席。入口側は、壁に沿って横並びする、カフェ風の席が設けられている

画像を見る
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
門田聖子

ライター: 門田聖子

広告代理店勤務を経て、ライター&フォトグラファーとして活動。 新聞、雑誌、WEBサイト、広報紙、メルマガ、ラジオ原稿、キャッチコピー、校正など実績多数。 小説、写真の受賞歴あり。FP技能士2級。ただいま日本百名山挑戦中! https://mondenseiko.net/