飲食店ドットコムのサービス

『大衆酒場 ろくばん』に学ぶ“下町出店”の極意。門前仲町で3店をドミナント展開!

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

『六傳』が位置しているのは閑静な住宅街の片隅(画像提供:杉六)

画像を見る

居酒屋3店は大通りで人流が分断された閑静なエリアに立地

『ろくばん』など居酒屋3店の業態開発の前提条件として挙げられるのが、その立地特性だ。

門前仲町は東西に永代通り、南北に清澄通りが伸びており、通りに分断されたエリアによって地域特性が大きく異なる。同社の居酒屋3店が位置しているのは清澄通りの西側。冒頭で述べた「富岡八幡宮」と「成田山 深川不動堂」は清澄通りの東側にあり、繁華街もその周辺に広がっている。清澄通りで人流が分断されるため、同社の居酒屋3店はいずれも人通りの少ない閑静なエリアに店を構えているのだ。

『六傳』と『ろくばん』の内外装を手がけたのはデザイン会社の山翠舎。『六傳』はカウンター、『ろくばん』は長テーブルを客席のメインにしているが、いずれも古材をふんだんに用いたデザインを施している(画像提供:杉六)

画像を見る

また、『六傳』は永代通りの北側、『ろくばん』の南側に位置しており、そこでも地域特性が変化する。

「『六傳』と『ろくばん』の両店は既存店のお客さまにご紹介いただいた物件で、『六傳』があるのは住宅街の一角。当然、日没後の店前歩行者数も限られますが、可処分所得の高い住民が近辺に多い。そこで、そうした地元住民をメインターゲットにした、割烹をカジュアルダウンした『六傳』のコンセプトが固まりました」(上杉氏)

最新店の『大衆酒場 ろくばん』は2023年12月にオープン。門前仲町交差点近くの路地沿いに店を構える

画像を見る

17年以上にわたって一度も利用したことがない路地の物件

一方、『ろくばん』は門前仲町駅の4番出口から徒歩2分というアクセス至便な路面店。ただ、「門前仲町に店を構えてから17年が過ぎましたが、『ろくばん』の物件があった路地は一度も通ったことがなかった」と上杉氏が言うように、店前の道路は周辺の地元民でなければ利用する機会が少ない道だ。

「『六傳』のオープンから時間が経っておらず、その投資回収も済んでいませんでしたから、正直なところ出店は難しかった。でも、これだけ駅近の物件に出合える機会はめったにありませんし、閑静な路地の雰囲気も気に入ったため、思い切って勝負することにしました」

清澄通りの南側にも住宅街が広がっているが、こちらは古くから暮らしている住民が多いエリア。そうした地元住民に照準を合わせ、普段使いできる大衆酒場を志向して『ろくばん』は開発された。

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
栗田利之

ライター: 栗田利之

フリーランスの記者として、15年以上にわたって外食経営誌の記事を執筆。大手、中堅の外食企業や話題の繁盛店などを取材してきた。埼玉県下を中心に店舗網を拡げている「ぎょうざの満洲」が贔屓の外食チェーン。