飲食店ドットコムのサービス

京都の『SUBA』が渋谷でも大行列。立ち食いそば×ワインの道を拓く『VS』の戦略

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

『SUBA』オーナーの鈴木弘二氏と『VIRTUS』『VS』のオーナーを務める中尾有氏

画像を見る

9月10日(火)、京都の人気立ち食いそば店『SUBA(スバ)』と、東京の神宮前と自由が丘に店舗を構えるワインショップ『VIRTUS(ウィルトス)』が融合した新店舗『VS(ブイエス)』が渋谷にオープンした。すでにランチ・ディナーともに行列が絶えない人気店となっている。

今までにない立ち食いそばとワインのコラボレーションを、渋谷の閑静なエリアから発信するに至った経緯や、狙い、タッグを組んだことにより得られたメリットなどを『SUBA』オーナーの鈴木弘二氏と『VIRTUS』『VS』のオーナーを務める中尾有氏に聞いた。

>>飲食店“専門”の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19,800円で掲載可!

渋谷の美竹通りと宮益坂の間の路地、美容室だった建物を改装してオープンした『VS』

画像を見る

京都『SUBA』の隣にできたコーヒースタンド、ワインバーの『sumi』きっかけで東京へ

2021年の大みそか、京都の清水五条の路地裏にオープンした『SUBA』。全国からその時期に一番良いそば粉を厳選し、製麺するオリジナル麺と、利尻昆布と本ガツオ、ウルメイワシなど上質な素材で引いた関⻄風のだしが特徴だ。京都ではなじみの薄かった立ち食いそばを再解釈し、現在では行列ができる人気店となった。

『SUBA』の鈴木氏と『VIRTUS』の中尾氏は、『SUBA』のスタッフを介して知り合った。両者が初めてタッグを組んだのは2023年7月に『SUBA』の隣にオープンしたコーヒースタンド、ワインバーの『sumi』だ。

「鈴木さんは、お店の見せ方、ディティールの作りこみ方、『そば』というポピュラーな食べ物をポピュラー過ぎない絶妙なラインを突くやり方などがうまくて、いろいろと学ばせてもらいました。これをワインの販売にも活かせたらいいと思ったんですよね」と中尾氏は明かす。

京都の『SUBA』と同じくYUSUKE SEKI STUDIOによる設計。京都ではカウンターが傾いているが、『SUBA VS』はカウンターの床に傾斜をつけてある

画像を見る

『SUBA』とタッグを組んだら面白そう」と考えた中尾氏は、たまたま不動産会社から届いたメルマガの物件案内に目をとめた。実際に内見してみると渋谷ながら閑静なエリアで、2階建て。坪数はそれぞれ約15坪ずつとちょうど良い広さだった。

「物件を見て、1階と2階で違うことをしたら面白いと思ったんです」と中尾氏は当時を振り返る。上下で違った顔を見せられる構造からコラボレーションの可能性を感じ、鈴木氏を誘って契約に至った。

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
中森りほ

ライター: 中森りほ

グルメ系ウェブメディアの編集・ライターを経て2017年よりフリーライター&編集者として活躍。『食べログマガジン』『Web LEON』『Numero.jp』などで、グルメや旅記事を執筆中。